ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2099005
全員に公開
ハイキング
北陸

〜高坪山〜世界遺産菅沼合掌造り集落から登る

2019年11月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:24
距離
10.6km
登り
1,276m
下り
1,279m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
0:39
合計
6:29
8:03
116
駐車スペース
9:59
9:59
17
10:16
10:16
18
10:34
10:34
51
11:25
11:55
48
12:43
12:50
17
13:07
13:08
18
13:26
13:27
65
14:32
駐車スペース
天候 晴れ〜やや曇り
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口から3分ほどの道路脇に駐車スペースあり。4台くらいは停まりそう。
登山口のすぐ近くにも停められそうなスペースあり。
菅沼合掌造り集落の駐車場(有料?)からも歩けます。
コース状況/
危険箇所等
・登山口から922m地点まではかなりの急登です。ひたすら登って一気に600mほど稼ぎます。今の時季は落葉が大量に敷き詰められているので、下りの時の方がスリップ等注意が必要です。
・922m地点以降、小倉山前後から1028mピーク(獅子越分岐)手前までは緩やかなとても歩きやすい道です。
・1028mピーク(獅子越分岐)〜宮谷の頭は急登のアップダウン。林道と合流する辺りは特に急な泥の斜面で、固定ロープが張られています。
・高坪山登山口手前まではひたすら林道歩きです。半ばヤブ化しています。
・高坪山山頂への道もそれなりの急登です。落葉やぬかるんでいる所があるのでスリップ注意です。
その他周辺情報 下山後は、「南砺市平ふれあい温泉センター ゆ〜楽」で入浴しました。
露天風呂からの展望が素晴らしいです。湯に浸かりながら眼下にエメラルドグリーンの祖山ダム湖を眺められます。
料金は大人620円(600円?)ですが、JAF会員証提示で500円になります。
https://nanto-yuraku.jimdo.com/
登山口近くの駐車スペース。車は4台は停められそうです。
2019年11月09日 07:55撮影 by  ILCE-6300, SONY
11/9 7:55
登山口近くの駐車スペース。車は4台は停められそうです。
角にひっそりと道宗道の道標。
2019年11月09日 07:56撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
11/9 7:56
角にひっそりと道宗道の道標。
車を停めた所から2〜3分で登山口。分かりやすくて良かった。
2019年11月09日 08:05撮影 by  ILCE-6300, SONY
11/9 8:05
車を停めた所から2〜3分で登山口。分かりやすくて良かった。
少し登った所から菅沼合掌造り集落が見える。
2019年11月09日 08:09撮影 by  ILCE-6300, SONY
11/9 8:09
少し登った所から菅沼合掌造り集落が見える。
潔いまでの直登。こんな感じで600m標高を稼ぐ。
2019年11月09日 08:14撮影 by  ILCE-6300, SONY
11/9 8:14
潔いまでの直登。こんな感じで600m標高を稼ぐ。
まだ標高300m台なので紅葉も微妙。
2019年11月09日 08:29撮影 by  ILCE-6300, SONY
11/9 8:29
まだ標高300m台なので紅葉も微妙。
道宗さまのねまり岩。
2019年11月09日 08:30撮影 by  ILCE-6300, SONY
11/9 8:30
道宗さまのねまり岩。
ねまってみたちゃ。
2019年11月09日 08:32撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
11/9 8:32
ねまってみたちゃ。
少し登って。だいぶんいい色になってきている。
2019年11月09日 08:39撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
11/9 8:39
少し登って。だいぶんいい色になってきている。
さらに登って。結構いいじゃん! 標高を上げるごとに山の表情が変わって楽しい。
2019年11月09日 08:47撮影 by  ILCE-6300, SONY
11/9 8:47
さらに登って。結構いいじゃん! 標高を上げるごとに山の表情が変わって楽しい。
しかし、写真ではなかなか伝わらぬこの急登感。こんな所よくトレラン大会のコースになっているなぁ。凄い・・・。
2019年11月09日 08:55撮影 by  ILCE-6300, SONY
11/9 8:55
しかし、写真ではなかなか伝わらぬこの急登感。こんな所よくトレラン大会のコースになっているなぁ。凄い・・・。
1時間ちょっと登って、ベンチあり。ここで小休憩。
2019年11月09日 09:21撮影 by  ILCE-6300, SONY
11/9 9:21
1時間ちょっと登って、ベンチあり。ここで小休憩。
ここからの展望が素晴らしい。白山と庄川の流れ。
2019年11月09日 09:16撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
11/9 9:16
ここからの展望が素晴らしい。白山と庄川の流れ。
冠雪の白山。
2019年11月09日 09:16撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
11/9 9:16
冠雪の白山。
道宗開基の行徳寺も見えます。
2019年11月09日 09:17撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
11/9 9:17
道宗開基の行徳寺も見えます。
ベンチから暫く登ると袴腰山眺望ポイント。
2019年11月09日 09:32撮影 by  ILCE-6300, SONY
11/9 9:32
ベンチから暫く登ると袴腰山眺望ポイント。
この辺りでもう急登は終わり、気持ちのいい道に。
2019年11月09日 09:35撮影 by  ILCE-6300, SONY
11/9 9:35
この辺りでもう急登は終わり、気持ちのいい道に。
サクサクと進めます。
2019年11月09日 09:38撮影 by  ILCE-6300, SONY
11/9 9:38
サクサクと進めます。
第二のベンチの所。標識はほぼ読めません。
2019年11月09日 09:45撮影 by  ILCE-6300, SONY
11/9 9:45
第二のベンチの所。標識はほぼ読めません。
ここからも展望が素晴らしいです。
2019年11月09日 09:46撮影 by  ILCE-6300, SONY
11/9 9:46
ここからも展望が素晴らしいです。
笈ヶ岳&大笠山。
2019年11月09日 09:48撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
11/9 9:48
笈ヶ岳&大笠山。
第二ベンチから10分ほどで小倉山山頂。ひどい齧られようです。
2019年11月09日 09:57撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
11/9 9:57
第二ベンチから10分ほどで小倉山山頂。ひどい齧られようです。
小倉山から15分で獅子越分岐。道標は辛うじて読めますが、「猪越分岐」と書いてあるような? どっちも「しし」と読めるのでOKか。
2019年11月09日 10:15撮影 by  ILCE-6300, SONY
11/9 10:15
小倉山から15分で獅子越分岐。道標は辛うじて読めますが、「猪越分岐」と書いてあるような? どっちも「しし」と読めるのでOKか。
少し下った所から槍ヶ岳が見えました。
2019年11月09日 10:18撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
11/9 10:18
少し下った所から槍ヶ岳が見えました。
獅子越分岐から15分で宮谷の頭。この間、急登のアップダウンあり!
2019年11月09日 10:32撮影 by  ILCE-6300, SONY
11/9 10:32
獅子越分岐から15分で宮谷の頭。この間、急登のアップダウンあり!
そして、林道との合流地点がこの泥の急斜面。ロープを頼りに慎重に下ります。
2019年11月09日 10:42撮影 by  ILCE-6300, SONY
11/9 10:42
そして、林道との合流地点がこの泥の急斜面。ロープを頼りに慎重に下ります。
ここからは暫く林道(獅子越林道)歩き。
2019年11月09日 10:43撮影 by  ILCE-6300, SONY
11/9 10:43
ここからは暫く林道(獅子越林道)歩き。
すぐに分岐に突き当たる。どっちの道を見ても、先はヤブしか見えない。が、左(高坪林道)が正解。(右は獅子越林道本線)。
2019年11月09日 10:46撮影 by  ILCE-6300, SONY
11/9 10:46
すぐに分岐に突き当たる。どっちの道を見ても、先はヤブしか見えない。が、左(高坪林道)が正解。(右は獅子越林道本線)。
道は分かるが、けっこうヤブヤブ。
2019年11月09日 10:47撮影 by  ILCE-6300, SONY
11/9 10:47
道は分かるが、けっこうヤブヤブ。
バイク?で通った跡があった。林道マニアにはたまらない道??
2019年11月09日 10:52撮影 by  ILCE-6300, SONY
11/9 10:52
バイク?で通った跡があった。林道マニアにはたまらない道??
右手におむすび山が見えてきた。
2019年11月09日 10:50撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
11/9 10:50
右手におむすび山が見えてきた。
更に右奥に、人形山〜カラモン峰。
2019年11月09日 10:50撮影 by  ILCE-6300, SONY
11/9 10:50
更に右奥に、人形山〜カラモン峰。
分岐から15分、右手にピンクテープが続いていたが、ただのヤブ。冬季用?
2019年11月09日 11:02撮影 by  ILCE-6300, SONY
11/9 11:02
分岐から15分、右手にピンクテープが続いていたが、ただのヤブ。冬季用?
やっと正面に高坪山が見えた。
2019年11月09日 11:05撮影 by  ILCE-6300, SONY
11/9 11:05
やっと正面に高坪山が見えた。
登山口。じめじめとしていて寒い。
2019年11月09日 11:06撮影 by  ILCE-6300, SONY
11/9 11:06
登山口。じめじめとしていて寒い。
日陰はほぼぬかるんでいます。
2019年11月09日 11:07撮影 by  ILCE-6300, SONY
11/9 11:07
日陰はほぼぬかるんでいます。
山頂までずっと疑似木の登りが続く。落葉に覆われているため、スリップ注意!
2019年11月09日 11:14撮影 by  ILCE-6300, SONY
11/9 11:14
山頂までずっと疑似木の登りが続く。落葉に覆われているため、スリップ注意!
紅葉は大分終わりかけ。途中、下山してきた女性二人に遇いました。たいらスキー場から登って来られたようです。やっぱ、そっちがメイン登山道だよなぁ・・・。
2019年11月09日 11:16撮影 by  ILCE-6300, SONY
11/9 11:16
紅葉は大分終わりかけ。途中、下山してきた女性二人に遇いました。たいらスキー場から登って来られたようです。やっぱ、そっちがメイン登山道だよなぁ・・・。
高坪山登山口から15〜20分で山頂到着。何はともあれカップ麺で昼食。
2019年11月09日 11:24撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
11/9 11:24
高坪山登山口から15〜20分で山頂到着。何はともあれカップ麺で昼食。
山頂からは立山方面の展望はあります。紅葉と冠雪した立山。
2019年11月09日 11:30撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
11/9 11:30
山頂からは立山方面の展望はあります。紅葉と冠雪した立山。
紅葉の山々と薬師。
2019年11月09日 11:31撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
11/9 11:31
紅葉の山々と薬師。
槍もわずかに見えた。
2019年11月09日 11:43撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
11/9 11:43
槍もわずかに見えた。
昼食後、再び写真を撮ろうとしたら、剱立山が雲に隠れてしまった。この後、急速に雲が増えていった。
2019年11月09日 11:44撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
11/9 11:44
昼食後、再び写真を撮ろうとしたら、剱立山が雲に隠れてしまった。この後、急速に雲が増えていった。
三角点あり。
2019年11月09日 11:50撮影 by  ILCE-6300, SONY
11/9 11:50
三角点あり。
山頂は広くもなく狭くもなく。
2019年11月09日 11:51撮影 by  ILCE-6300, SONY
11/9 11:51
山頂は広くもなく狭くもなく。
山頂すぐ横には大きな広場もある。ここが埋まるほど高坪山に人が押し寄せることはあるだろうか・・・。
2019年11月09日 11:53撮影 by  ILCE-6300, SONY
11/9 11:53
山頂すぐ横には大きな広場もある。ここが埋まるほど高坪山に人が押し寄せることはあるだろうか・・・。
帰りの林道から。高落場山〜高清水山の連なりが美しい。右の丸い山は越形山(たいらスキー場の山)。
2019年11月09日 12:09撮影 by  ILCE-6300, SONY
11/9 12:09
帰りの林道から。高落場山〜高清水山の連なりが美しい。右の丸い山は越形山(たいらスキー場の山)。
さて、突入。
2019年11月09日 12:11撮影 by  ILCE-6300, SONY
11/9 12:11
さて、突入。
2019年11月09日 12:15撮影 by  ILCE-6300, SONY
11/9 12:15
もうちょっと早く来られれば良かったかな。
2019年11月09日 12:17撮影 by  ILCE-6300, SONY
11/9 12:17
もうちょっと早く来られれば良かったかな。
宮谷の頭から小倉山。また何度も登り下り。
2019年11月09日 12:18撮影 by  ILCE-6300, SONY
11/9 12:18
宮谷の頭から小倉山。また何度も登り下り。
分岐まで戻って、
2019年11月09日 12:29撮影 by  ILCE-6300, SONY
11/9 12:29
分岐まで戻って、
またこの登り返し(笑)
2019年11月09日 12:29撮影 by  ILCE-6300, SONY
11/9 12:29
またこの登り返し(笑)
さっきとは違った見え方。高清水山系と越形山。中央一番奥は牛岳。
2019年11月09日 12:46撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
11/9 12:46
さっきとは違った見え方。高清水山系と越形山。中央一番奥は牛岳。
こっちは高坪山。
2019年11月09日 12:54撮影 by  ILCE-6300, SONY
11/9 12:54
こっちは高坪山。
下山時の急登の登り返しはきつい。
2019年11月09日 12:56撮影 by  ILCE-6300, SONY
11/9 12:56
下山時の急登の登り返しはきつい。
獅子越分岐到着。「猪越」の標識発見。(猪越山という山はあるが、高坪林道沿いにある。ややこしい。『富山県山名録』参照)。
2019年11月09日 13:03撮影 by  ILCE-6300, SONY
11/9 13:03
獅子越分岐到着。「猪越」の標識発見。(猪越山という山はあるが、高坪林道沿いにある。ややこしい。『富山県山名録』参照)。
この辺りはシャクナゲロード。落葉の絨毯が太陽で乾燥してパリパリ、カサカサ。舞い上がるかのよう。
2019年11月09日 13:11撮影 by  ILCE-6300, SONY
11/9 13:11
この辺りはシャクナゲロード。落葉の絨毯が太陽で乾燥してパリパリ、カサカサ。舞い上がるかのよう。
ブナ、コナラなどの木は多いのだが、実が全然落ちていない。
2019年11月09日 13:16撮影 by  ILCE-6300, SONY
11/9 13:16
ブナ、コナラなどの木は多いのだが、実が全然落ちていない。
小さい秋発見。
2019年11月09日 13:20撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
11/9 13:20
小さい秋発見。
第二ベンチまで戻った。あと600m下ればゴール。
2019年11月09日 13:30撮影 by  ILCE-6300, SONY
11/9 13:30
第二ベンチまで戻った。あと600m下ればゴール。
2019年11月09日 13:38撮影 by  ILCE-6300, SONY
11/9 13:38
急登(急降下?)に差し掛かる頃、クマと遭遇しました。遭遇と言っても20mは離れていましたが。クマは物凄いスピードで駆け下って行きました。あんなのとは絶対にかけっこできません・・・。
2019年11月09日 13:43撮影 by  ILCE-6300, SONY
11/9 13:43
急登(急降下?)に差し掛かる頃、クマと遭遇しました。遭遇と言っても20mは離れていましたが。クマは物凄いスピードで駆け下って行きました。あんなのとは絶対にかけっこできません・・・。
第二ベンチから1時間ほどで、合掌造り集落が見える所に戻って来ました。
2019年11月09日 14:27撮影 by  ILCE-6300, SONY
11/9 14:27
第二ベンチから1時間ほどで、合掌造り集落が見える所に戻って来ました。
菅沼は相倉や白川郷に較べて静かですね。
2019年11月09日 14:27撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
11/9 14:27
菅沼は相倉や白川郷に較べて静かですね。
ゴール近し。
2019年11月09日 14:28撮影 by  ILCE-6300, SONY
11/9 14:28
ゴール近し。
終了。
2019年11月09日 14:31撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
11/9 14:31
終了。
お地蔵さんにお参りしました。奥に合掌造りが見える。
2019年11月09日 14:34撮影 by  ILCE-6300, SONY
11/9 14:34
お地蔵さんにお参りしました。奥に合掌造りが見える。
帰りの温泉は「ゆー楽」へ。
2019年11月09日 15:09撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
11/9 15:09
帰りの温泉は「ゆー楽」へ。
露天風呂からはこんな感じの風景が見られます。(駐車場から撮影)。
2019年11月09日 15:09撮影 by  ILCE-6300, SONY
11/9 15:09
露天風呂からはこんな感じの風景が見られます。(駐車場から撮影)。
タヌキがいました。餌付けされてるっぽい。
2019年11月09日 15:12撮影 by  ILCE-6300, SONY
11/9 15:12
タヌキがいました。餌付けされてるっぽい。

装備

備考 ・持参水分
水1ℓ スポーツドリンク500ml×2
・消費量
水200ml スポーツドリンク500ml×1
(その他:昼食用のお湯500ml)

感想

先週は鋲ヶ岳〜駒ヶ岳の往復23劼粘袷看馨討世辰燭里如∈週は楽な登山でも、と思って来てみたら結構ハードでした・・・。
アップダウンがあるのは山なので当たり前ですが、とにかく急登の繰り返しが精神的にこたえます(笑)。
去年行った大門山〜奈良岳の登り下りを思い出しました。南砺の山は急登ばかりですな。

今回の登山で、初めてクマを目撃しました(大きさは1mくらい)。
今までは、見えなかったけどニアミスだったのかなという事はあったのですが・・・。
人里での熊出没が毎日のようにニュースになっている昨今ですので、鈴鳴らしまくりなのは勿論、時折声を上げてこちらの存在を知らせるようにして歩いていました。
紅葉がほぼ終わりかけている標高の高い所ではあまり獣の気配などはしませんでしたし、木の実も全くと言っていいほど落ちていなかったので、人里に全クマ出動してるのかな〜、と思っていたら出ました。標高的には、これから紅葉〜現在紅葉の辺りです。

とにかくクマは走るのが速いと聞いていましたが、今回目の当りにして、これは絶対に逃げられないスピードだと思いました。
今回は、落葉をシャカシャカ踏み鳴らし&鈴を鳴らしていたので遠くから気付いてもらえたのが近距離遭遇にならずに済んだポイントかもしれません。
出るとは思っていたので、お初でビックリはしたものの、やっぱりいるんだという感じでした。
富山では大抵の山がクマの生息域なので、不幸な近距離遭遇をしないための準備が如何に必要かという事を改めて考えさせられました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:923人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら