ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2102054
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

霧氷に遭遇、熊にも遭遇、飯綱山

2019年11月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:51
距離
10.6km
登り
895m
下り
824m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:59
休憩
2:45
合計
7:44
7:56
8:01
78
9:19
9:22
10
9:32
9:45
53
11:04
11:36
12
11:48
13:08
11
13:19
13:20
10
14:28
14:31
23
14:54
14:58
18
15:16
15:19
0
15:19
ゴール地点
天候 曇り(꒪⌓꒪ )、のち晴れ♪ 気温3℃
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
○一ノ鳥居苑地の駐車場を利用させて頂きました。
 無料、トイレ(男女洋)あり

○戸隠中社→飯綱登山口
 アルピコ交通 戸隠-長野線(70系統)、¥460
 (Suica等は他社ICカードは使用不可、二千円札以上は戸隠営業所で両替OKかも)
 https://www.alpico.co.jp/access/nagano/togakushi/
コース状況/
危険箇所等
○飯綱山(南峰)の手前:岩が多いですが良く踏まれていて危険な岩はなさげ。
○飯綱山(北峰)→瑪瑙山:熊2頭と遭遇、登り返して引き返しました。登山者少なめなのと冬籠もり前の活動期・ブナの実が凶作〜不作のため、遭遇率が高いと思われます。熊鈴等の対策を。
 登山道的には山頂付近は霜・落ちた霧氷で若干滑り易く要注意でした。チェーンスパイク等は使用せず。
今回の全体行程です。
5
今回の全体行程です。
一の鳥居苑地に車を停めて出発です。
2019年11月10日 07:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 7:35
一の鳥居苑地に車を停めて出発です。
戸隠古道なのですね。ちなみに一ノ鳥居苑地の一の鳥居、飯綱神社野田と勘違いしていました。戸隠神社の一の鳥居で、ここから戸隠奥社までお詣りする起点だったのですね💦
2019年11月10日 07:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 7:35
戸隠古道なのですね。ちなみに一ノ鳥居苑地の一の鳥居、飯綱神社野田と勘違いしていました。戸隠神社の一の鳥居で、ここから戸隠奥社までお詣りする起点だったのですね💦
落ち葉いっぱい
2019年11月10日 07:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
11/10 7:42
落ち葉いっぱい
振】一旦車道に出たところで、謎のお地蔵さん
2019年11月10日 07:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
11/10 7:46
振】一旦車道に出たところで、謎のお地蔵さん
道沿いに石仏
2019年11月10日 07:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/10 7:52
道沿いに石仏
飯綱山・榮貎声劼瞭口に到着〜
ちなみに道端には「登山口に駐車場がないので一ノ鳥居苑地を使うように」。飯縄神社HPには奥宮参拝社はここの駐車場をご利用くださいと(5〜6台ぐらいで、いっぱいかな)
2019年11月10日 07:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
11/10 7:55
飯綱山・榮貎声劼瞭口に到着〜
ちなみに道端には「登山口に駐車場がないので一ノ鳥居苑地を使うように」。飯縄神社HPには奥宮参拝社はここの駐車場をご利用くださいと(5〜6台ぐらいで、いっぱいかな)
林道を横切ると…
2019年11月10日 08:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/10 8:03
林道を横切ると…
飯綱神社の一の鳥居があります。
2019年11月10日 08:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/10 8:03
飯綱神社の一の鳥居があります。
一の鳥居の額
2019年11月10日 08:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 8:04
一の鳥居の額
旧一の鳥居跡
2019年11月10日 08:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 8:14
旧一の鳥居跡
一番目の石仏
2019年11月10日 08:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 8:17
一番目の石仏
鳥のさえずりが賑やかですが、なかなか姿は捉えられず
2019年11月10日 08:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
11/10 8:25
鳥のさえずりが賑やかですが、なかなか姿は捉えられず
二番目
2019年11月10日 08:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/10 8:27
二番目
三番目
2019年11月10日 08:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/10 8:32
三番目
倒木がそこそこ。すべて処理されていました。
2019年11月10日 08:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/10 8:37
倒木がそこそこ。すべて処理されていました。
五番目、、、四番目を見落としてました。
2019年11月10日 08:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/10 8:43
五番目、、、四番目を見落としてました。
六番目
2019年11月10日 08:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/10 8:49
六番目
七番目
2019年11月10日 08:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/10 8:54
七番目
八番目
2019年11月10日 08:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/10 8:59
八番目
九番目
2019年11月10日 09:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/10 9:07
九番目
十番目
2019年11月10日 09:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/10 9:13
十番目
馬頭観音はカウント外なんですね
2019年11月10日 09:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/10 9:17
馬頭観音はカウント外なんですね
十一番目、駒つなぎの場
2019年11月10日 09:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 9:19
十一番目、駒つなぎの場
水場がありました。。。この後の富士見の水場のすぐ下でした。
2019年11月10日 09:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 9:35
水場がありました。。。この後の富士見の水場のすぐ下でした。
ガスがどんどん濃くなるような。今日は景色はもうダメだーと諦めの境地でした。
2019年11月10日 09:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 9:37
ガスがどんどん濃くなるような。今日は景色はもうダメだーと諦めの境地でした。
十二番目
2019年11月10日 09:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/10 9:38
十二番目
鎖場がでました。が使わないで行けます。
2019年11月10日 09:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 9:39
鎖場がでました。が使わないで行けます。
富士見の水場
2019年11月10日 09:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/10 9:42
富士見の水場
苔の森ふさふさ
2019年11月10日 09:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/10 9:44
苔の森ふさふさ
天狗の硯岩
2019年11月10日 09:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/10 9:49
天狗の硯岩
十三番目、虚空蔵菩薩。石仏の間隔はわりと近いので、ここまで気持ち的にはとても楽に登って来れました♪
2019年11月10日 10:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/10 10:00
十三番目、虚空蔵菩薩。石仏の間隔はわりと近いので、ここまで気持ち的にはとても楽に登って来れました♪
つづら折りを抜けると稜線にでます。
2019年11月10日 10:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 10:05
つづら折りを抜けると稜線にでます。
ガスガスの森に寂しげな花がー(꒪⌓꒪ )
2019年11月10日 10:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 10:06
ガスガスの森に寂しげな花がー(꒪⌓꒪ )
あぁぁ、すこし晴れ間?!
2019年11月10日 10:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 10:40
あぁぁ、すこし晴れ間?!
実と露
2019年11月10日 10:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
11/10 10:57
実と露
岩ゴロゴロ。危ない石はほとんどないです。。。
2019年11月10日 10:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 10:58
岩ゴロゴロ。危ない石はほとんどないです。。。
来年の準備できるのかな。うちは全然できてません(キッパリ
2019年11月10日 10:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/10 10:59
来年の準備できるのかな。うちは全然できてません(キッパリ
飯綱山(南峰)手前の祠に着いたら、わーい晴れてきた〜\(^_^)/
2019年11月10日 11:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
20
11/10 11:09
飯綱山(南峰)手前の祠に着いたら、わーい晴れてきた〜\(^_^)/
この苔の厚みったら
2019年11月10日 11:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/10 11:08
この苔の厚みったら
周りに祠がいっぱい。これほど祠があるのは始めて…
2019年11月10日 11:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 11:12
周りに祠がいっぱい。これほど祠があるのは始めて…
振】下界はまだ雲の中。
2019年11月10日 11:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 11:13
振】下界はまだ雲の中。
飯綱山の山頂(南峰)に到着〜
2019年11月10日 11:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/10 11:17
飯綱山の山頂(南峰)に到着〜
飯綱山(北峰)が見えて。霧氷だ〜
2019年11月10日 11:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
11/10 11:18
飯綱山(北峰)が見えて。霧氷だ〜
右手にある飯縄神社にお詣りします。
2019年11月10日 11:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/10 11:30
右手にある飯縄神社にお詣りします。
雲海の上、晴れ晴れ〜(≧ω≦)
2019年11月10日 11:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
13
11/10 11:30
雲海の上、晴れ晴れ〜(≧ω≦)
槍ヶ岳がみえました!!
2019年11月10日 11:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
21
11/10 11:31
槍ヶ岳がみえました!!
霧氷の飯綱山(北峰)バックにぱちり
2019年11月10日 11:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
27
11/10 11:35
霧氷の飯綱山(北峰)バックにぱちり
ちなみに左手に携帯トイレブースがあります。ちょっくら中を拝見💦
2019年11月10日 11:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
11/10 11:37
ちなみに左手に携帯トイレブースがあります。ちょっくら中を拝見💦
振】南峰の北側斜面にも霧氷〜
2019年11月10日 11:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/10 11:42
振】南峰の北側斜面にも霧氷〜
北峰についてので、シャリバテぎみ周防さんのために速攻モチモチタマタマラーメンですw
2019年11月10日 12:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12
11/10 12:05
北峰についてので、シャリバテぎみ周防さんのために速攻モチモチタマタマラーメンですw
飯綱山の山頂からの景色その1
2019年11月10日 12:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
13
11/10 12:32
飯綱山の山頂からの景色その1
飯綱山の山頂からの景色その2(西側)
2019年11月10日 12:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
11/10 12:29
飯綱山の山頂からの景色その2(西側)
飯綱山の山頂からの景色その3(東側)
山名は自分用の備忘録なので間違っているかも💦
2019年11月10日 12:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
11/10 12:29
飯綱山の山頂からの景色その3(東側)
山名は自分用の備忘録なので間違っているかも💦
山頂標識とぱちり
2019年11月10日 12:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
23
11/10 12:33
山頂標識とぱちり
三角点たーっち
2019年11月10日 12:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
11/10 12:38
三角点たーっち
唐松、五竜、鹿島槍も♪
2019年11月10日 12:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
11/10 12:39
唐松、五竜、鹿島槍も♪
さて下山開始。霊仙寺山の方へ
2019年11月10日 12:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/10 12:46
さて下山開始。霊仙寺山の方へ
すぐに瑪瑙山(左手)への分岐
2019年11月10日 12:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/10 12:47
すぐに瑪瑙山(左手)への分岐
この時間には霧氷も全部落ちて、登山道はこんなカンジに。
最初笹藪のあちこちでガサガサ音がすると思ったら、霧氷の氷が落ちる音でした(^_^;
2019年11月10日 12:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/10 12:58
この時間には霧氷も全部落ちて、登山道はこんなカンジに。
最初笹藪のあちこちでガサガサ音がすると思ったら、霧氷の氷が落ちる音でした(^_^;
そして、ここで・・・熊との遭遇。登山道付近に2頭居まして、それぞれ左右バラバラに逃げていきました(ほっ
2019年11月10日 12:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
21
11/10 12:50
そして、ここで・・・熊との遭遇。登山道付近に2頭居まして、それぞれ左右バラバラに逃げていきました(ほっ
周防さんgkbrなのと、瑪瑙山側は登山者が少ないこともあり、登り返して引き返すことに。
2019年11月10日 13:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 13:08
周防さんgkbrなのと、瑪瑙山側は登山者が少ないこともあり、登り返して引き返すことに。
飯綱山(南峰)を過ぎて。おぉぉ下界も晴れてきた♪
2019年11月10日 13:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
11/10 13:22
飯綱山(南峰)を過ぎて。おぉぉ下界も晴れてきた♪
一の鳥居(南ルート=左手)・中社(西ルート=右手)の分岐を右へ
2019年11月10日 13:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/10 13:29
一の鳥居(南ルート=左手)・中社(西ルート=右手)の分岐を右へ
こちらにも石仏
2019年11月10日 13:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/10 13:32
こちらにも石仏
西ルートも景色イイ〜
2019年11月10日 13:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/10 13:40
西ルートも景色イイ〜
中社の町並みズームアップ
2019年11月10日 13:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/10 13:53
中社の町並みズームアップ
萱の宮にお詣り
2019年11月10日 14:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 14:30
萱の宮にお詣り
落ち葉の森のなかを快調下山(バスの時間が気になってw)
2019年11月10日 14:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/10 14:47
落ち葉の森のなかを快調下山(バスの時間が気になってw)
林道に出ました〜
2019年11月10日 14:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 14:56
林道に出ました〜
振】戸隠スキー場(南側)に出ました。ここにも登山者Pがあるのですね。
2019年11月10日 15:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 15:10
振】戸隠スキー場(南側)に出ました。ここにも登山者Pがあるのですね。
誠照講本部の弘法大師堂
2019年11月10日 15:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/10 15:11
誠照講本部の弘法大師堂
ダイコン
2019年11月10日 15:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/10 15:12
ダイコン
小さな祠も。
2019年11月10日 15:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/10 15:14
小さな祠も。
戸隠神社駐車に無事到着〜!! 三本杉の一
2019年11月10日 15:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
11/10 15:16
戸隠神社駐車に無事到着〜!! 三本杉の一
2019年11月10日 15:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/10 15:17
2019年11月10日 15:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/10 15:17
三本杉に囲まれたバス停で待つこと数分。バス(増発便でした)に乗って、飯綱登山口に戻ってきました。
無事に戻ってこれて良かったー(´▽`)
2019年11月10日 15:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/10 15:40
三本杉に囲まれたバス停で待つこと数分。バス(増発便でした)に乗って、飯綱登山口に戻ってきました。
無事に戻ってこれて良かったー(´▽`)
今回拾ったゴミ。なぜが映画のチケットまで。
2019年11月10日 15:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
22
11/10 15:46
今回拾ったゴミ。なぜが映画のチケットまで。
撮影機器:

装備

MYアイテム
としみず
重量:72.13kg
個人装備
■基本装備1(ザック40L・登山靴・スパッツ・レインスーツ上下・防寒ダウン・手袋・防水手袋・ライトシェル) ■基本装備2(ヘッドランプ・ナイフ・ライター・アルコール&虫除けスプレー・手ぬぐい・携帯トイレ) ■基本装備3(登山届控・地図・ボールペン・笛・コンパス) ■冬装備(防風防水透湿腕カバー ネックウォーマー=使用せず) ■雪装備(チェーンスパイク・軽アイゼン=どちらも使用せず) ■追加装備(折り畳み傘・ティッシュ・ゴミ入れポケット) ■記録用(スマホ・GPSロガー・WiFiルーター・予備バッテリ) ■レイヤー上(長袖ミドルウェイトアンダー) ■レイヤー下(ロングタイツ) ■レイヤー足(厚手靴下) ■レイヤーコス(矢絣袴) ■調理器具(小ガス缶・バーナー・偽JetBOIL・カップ・箸・スプーン) ■食料(水1.5L・BCAA・コーヒースティック等) ■行動食(キットカット・蜂蜜飴・塩飴等) ■非常食(レーズンロールx6) ■非常用1(ツエルト・細引き・断熱アルミシート) ■非常用2(絆創膏・ハサミ・爪切り・マキロン・ポイズンリムーバ・人工呼吸マスク・消炎鎮痛剤等)

感想

 いつも高尾山大好き(御護摩祈祷や精進料理も近いうちに♪)な周防さんのリクエストで、高尾山と縁のある飯綱山に登ってきました(^_^)

 前夜は雨、朝からもガスガス冷え冷えな試練の登山だったのですが… 山頂に着く頃から晴れ間が出てきまして、さらに夜の雨が効いたのか木々が霧氷の白化粧♪ 白・緑・青空のコントラストがとても綺麗な、そして北アルプス・後立山の峰見ねも一望できる素敵な山行になりました。。。

 で終わるはずだったのですが、榮貉(北峰)から瑪瑙山へ5分ほど降ったあたりで小さめの熊2頭と遭遇(>_<) 幸いこちらの熊鈴に先に熊の方が気付いて、「がううう」の唸り声のあと逃げ出してくれて事なきを得ました。

 今年も山はブナの実などが凶作〜不作だそうで、冬籠もりを前にした今の時期、熊との遭遇には要注意だと改めて感じました。賛否ありますが一次的には熊鈴はやはり効果的だと思いました。

○(おまけ)ヤマレコ日記:山の禁忌ソング
 https://j.mp/2pYovEP

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2303人

コメント

三山揃って飯縄山なのですね
知らなかったから、それを狙っていのではないけれど、4年くらい前に戸隠キャンプ場から瑪瑙山を経て、飯縄山、霊仙寺山をピストンしました。
だから飯縄山は制覇です。と少し自慢してみたりして

熊が居たから仕方ないのだけど、ルート変更は残念でしたね。
といっても、瑪瑙山はスキー場のピークという感じだから、むしろ霊仙寺山の方が良いです。
ただ、飯縄山から行くと藪っぽいのが難点で、予定段階で外されたのはそのせいでしょうね。
でも、面白い山だから、機会を改めて行かれると良いと思います。
2019/11/11 12:53
Re: 三山揃って飯縄山なのですね
 guchiさん、こんにちは!

 うちの相方、元々かなりユックリなのと最近仕事が忙しくて体力大幅ダウンもあって、”難度低いこと&総距離10km以内”が必須条件になっています。多少"調整"と言いますか"補正"して話してもバレない😅のですが、やり過ぎると「二度とコネーヨ」炸裂ですので、霊仙寺は素直に最初から外してました💦

 飯縄、三山登頂されていて裏山杉です(^_^;) なので今度は、戸隠スキー場から飯綱東高原に抜ける形で行ってみたいです(^_^)
2019/11/12 11:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら