ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 210422
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

浅間峠〜三頭山〜都民の森(ハセツネ2)

2012年07月27日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:04
距離
17.1km
登り
1,611m
下り
1,005m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

上乗川バス停0830 - 登山道入口0840 - 0915浅間峠0920 - 1000土俵岳 - 1030丸山 - 1140槇寄山 - 1300三頭山 - 1320鞘口峠1325 - 1340都民の森駐車場
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
7時すぎに武蔵五日市着。7時40分頃のバスにて8時半頃上乗川着。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はなし。
登山道入口。
んー、カメラの時刻が20分ぐらいずれてる。。。
2012年07月27日 09:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/27 9:00
登山道入口。
んー、カメラの時刻が20分ぐらいずれてる。。。
20分ぐらいでこの祠。
2012年07月27日 09:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/27 9:20
20分ぐらいでこの祠。
到着。浅間峠。
ここから続きです。暫し休憩。
2012年07月27日 09:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/27 9:36
到着。浅間峠。
ここから続きです。暫し休憩。
土俵岳通過
2012年07月27日 10:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/27 10:17
土俵岳通過
笛吹バス停へのエスケープ分岐
2012年07月27日 10:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/27 10:55
笛吹バス停へのエスケープ分岐
数馬峠通過
2012年07月27日 11:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/27 11:22
数馬峠通過
今回のルート上で一番視界がでたポイント。
大菩薩〜黒岳の稜線かな?
2012年07月27日 11:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/27 11:22
今回のルート上で一番視界がでたポイント。
大菩薩〜黒岳の稜線かな?
30キロ地点。
5キロ毎にあるのはペース把握に使えそう。
2012年07月27日 11:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/27 11:32
30キロ地点。
5キロ毎にあるのはペース把握に使えそう。
道はこんな感じが延々続いてます。視界はあんましなし。
2012年07月27日 11:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/27 11:32
道はこんな感じが延々続いてます。視界はあんましなし。
槇寄山山頂。
ちょい広い。


















































2012年07月27日 11:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/27 11:57
槇寄山山頂。
ちょい広い。


















































1188メートル。三頭山が1500ちょいだから、、あと250ぐらいか。












2012年07月27日 11:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/27 11:57
1188メートル。三頭山が1500ちょいだから、、あと250ぐらいか。












大滝分岐。
都民の森エリアに入ってからベンチが多くなってきてたりします。
2012年07月27日 12:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/27 12:41
大滝分岐。
都民の森エリアに入ってからベンチが多くなってきてたりします。
35キロ地点。
中間ちょい手前って感じですかね。
2012年07月27日 12:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/27 12:46
35キロ地点。
中間ちょい手前って感じですかね。
本日の菌類。
なかなか大きい。
2012年07月27日 12:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/27 12:48
本日の菌類。
なかなか大きい。
大沢峠。
ベンチでちと休憩。
2012年07月27日 12:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/27 12:58
大沢峠。
ベンチでちと休憩。
避難小屋。なかなか立派。
2012年07月27日 13:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/27 13:01
避難小屋。なかなか立派。
内部の様子。けっこ広い。
中みてないけど、トイレもありました。
2012年07月27日 13:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/27 13:02
内部の様子。けっこ広い。
中みてないけど、トイレもありました。
三頭山直前はこんなん。
2012年07月27日 13:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/27 13:04
三頭山直前はこんなん。
なかなか良い面構え。
2012年07月27日 13:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/27 13:14
なかなか良い面構え。
(カメラの関係でなく)富士山は見られず。
今年もそろそろ登りに行かなくては。
2012年07月27日 13:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/27 13:15
(カメラの関係でなく)富士山は見られず。
今年もそろそろ登りに行かなくては。
三頭山頂着。
さ、あとは下り下り。
2012年07月27日 22:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/27 22:23
三頭山頂着。
さ、あとは下り下り。
けっこ広いです。
2012年07月27日 13:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/27 13:16
けっこ広いです。
見晴らし小屋。
シックですね。
2012年07月27日 13:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/27 13:29
見晴らし小屋。
シックですね。
中はこんな感じ。
手前の箱は担架が入ってる模様。
2012年07月27日 13:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/27 13:29
中はこんな感じ。
手前の箱は担架が入ってる模様。
ほい鞘口峠着。
2012年07月27日 13:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/27 13:43
ほい鞘口峠着。
休憩所がなかなか立派。
2012年07月27日 13:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/27 13:44
休憩所がなかなか立派。
駐車場目前はこんな感じ。
2012年07月27日 13:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/27 13:52
駐車場目前はこんな感じ。
到着。看板やたら立派ですねぇ。
2012年07月27日 22:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/27 22:23
到着。看板やたら立派ですねぇ。

感想

仕事休めたので山行山行。

ということでホントは土曜に行くはずだったハセツネコース下見2を前倒して決行。
今回は、、、コース中最高峰の三頭山を越えます。
前回行ってみて多少は走んないとだめかなって気になったので、隙をみて平坦か下りはジョグ、を目標に。

バス停から浅間峠までは前回帰り道の折り返し。
途中に祠があったなーとか思いつつ傾斜はそれほどではないけどけっこう登るのでゆっくり目であがります。

祠を越え、浅間峠東屋着。
ちょっと休憩してからイザ続きへ。

ちょいと登ってすぐ下り。
やー、下りだけなら駆け足でもけっこ楽だなぁ。
平坦なトコもできるだけジョグで進みましたが、笛吹峠あたりから割合が減っていき、登りも元々抑えめに登ってたのがペースダウン。

んー、ペース配分とエネルギ補給が原因かなぁ。。。
下りは重力に身を任せてるとペース上がり目になっちゃうみたいなので、抑えめに下れるように意識しないと駄目かも。
エネルギ補給は、、、前回より悪い。今回はゼリー的なの無しで、カロリメイト的なやつを幾つか+パンとオニギリを持ってったんだけども、結局行程通して行動中にクチにしたのは練り梅と某お菓子(一口ケーキみたいなやつ。2個入り)を1個のみ。
明らかにカロリ不足。むー、でもこういうのってやりなれないとなかなか食べる気にならない。。。その分飲料を沢山飲んじゃってる気がする。
ちなみに今回の水分はヴァームを2.5Lでした。

その後、じっくり三頭山めがけて登ってくと、都民の森エリアになった途端付近の地図があったり、ベンチがやたら多かったり、立派な避難小屋が出て来たり。
この辺で人とよくすれ違いました。つか考えるとその前はほぼ人見てない。
やっぱ視界ないもんなぁ。登山というよりトレランの方の方が多いんでしょうね。

避難小屋すぎたあたりから木階段。
えっちらおっちら登って、、、長いな。
三頭山頂着。けっこひろい山頂でしたが、先客はただ一方。
・・・まー、平日ですもんね。
ちなみにここも木に囲われて視界あましないです。
一応富士山が見える的な看板がありましたが、本日は確認できず。

さてこっからは下りのみー。
と思うとやっぱジョグできちゃう。
ペース云々とかカロリ云々とかではなくて単に気力の問題だった?

鞘口峠着。
ちょっと立派な休憩所があったのでちぃと休憩してると後からトレランさんがいらさりました。
何処からかは分かりませんが、追いつかれたってことは明らかに僕より早いんでしょうなぁ。や、スゴイっす。

鞘口峠から都民の森駐車場までは大過なくすいすいーっと着。
おつかれさまでしたー。


暑いかなーと思って行ったんだけども、ずーっと木に覆われた道が続くのでそこまでではなかった。
ま、走ったり登ったりすると暑いのはしょうがないとして。
あと、距離が短いとはいえ明らかに前回の〜浅間峠より楽。武蔵五日市〜浅間峠は細かいアップダウン多ぎてキビシイ区間だったんだなぁ、と思う。

次回は都民の森から一気に武蔵五日市を目指すぜ。
へたれたら御岳ケーブルで下山とかかなー。


や、駐車場に1330着で次のバスが1544でやんの。とりあえずメシ喰って1時間半は無為に過ごしました。贅沢!・・・と思う事にしよう。
その後、帰りは中央線が人身で止まったり、交通機関にやられた山行でした。ハイ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1309人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら