記録ID: 2106860
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
蒜場山
2019年11月13日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:26
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,222m
- 下り
- 1,229m
コースタイム
天候 | 極上の快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
往路=水上IC→聖籠新発田IC高速走行 復路=聖籠新発田IC→渋川伊香保IC高速走行 20時半頃帰宅 往復622 |
コース状況/ 危険箇所等 |
2019年度版 「新潟 山のグレーディング」では二王子岳と同程度 https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachment/188021.pdf 稜線は所々で片側が崩落しているが、特段の危険個所はない。 |
写真
五頭連峰 昨年5月下旬、赤安〜五頭〜松平〜山葵を周回
五頭山での親子遭難のヤマレコ日記↓
(山行記録でなく、日記がネットの上位にヒットすることは少ない)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-164835
五頭山での親子遭難のヤマレコ日記↓
(山行記録でなく、日記がネットの上位にヒットすることは少ない)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-164835
撮影機器:
感想
マイページに甲信越百名山のリストが掲載されるようになった時点で、未踏の山をチェックすると蒜場山だけだった。
自宅近くの本庄児玉ICから越後湯沢ICまでの距離は100丗らずだが、聖籠新発田ICまではその2.5倍もある。
余程の動機付けがないと下越地方の山まで行く気にならない。
今回はその動機付けがあった。
まぁ、行かないことにすれば それはそれで済むが、只一座のために甲信越百名山がコンプリートしないというのも残念な気がする。
標準コースタイムは上り4:40、下り3:10だが、下りは1時間以上オーバーした。
腰の激痛で着地した際の踏ん張りが利かず、登山道は前日までの雨でとっても滑りやすく、下りでは滑ってズボンの尻が泥だらけとなった。
山頂で地元の方と話す機会があったが、ほとんどの人は二王子岳へ向かうという。
好天なら佐渡ヶ島や尾瀬の燧が見えるので、もっともっと多くの登山愛好者に登られるべき名山である。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:778人
おめでとうございます!
takayama2さんはご存じだと思いますが、私も甲信越百名山の残り1座が蒜場山です。今年6月佐渡に行くときに計画しましたが、加治川治水ダムに行く道路が工事通行止でした。現地に問い合わせたら、通行止区間は徒歩もダメと言われ諦めました。
なかなかの展望ですね!たぶん来年行きます。仰る通り遠いので、予報で晴れ確定の日を狙って行きます。二王子岳は小雨+ガスガスでしたが、再訪しようとは思わないので(遠いですから)、なおさら晴れた日に行きたいです。そしてこのレコのように飯豊を眼前で見てみたいです。
その時は五頭も未踏なので、行ってみたいです。
お疲れ様でした。
スミマセン、拍手が当日の上限を超しているので、拍手は後日させていただきます。
mtkenさん、おはようございます。
越後の中級山岳が紅葉する10月中旬以降に狙っていたのですが、他の山との兼ね合いもあり、この日まで行けませんでした。
予想以上の好天で雲のかけらもなく、この日はこれ以上は望むべくもない山日和でした。
帰路の高速道の電光掲示板には、『山間部大雪情報 気象情報に注意』と表示されていました。
北海道は平野でも暴風雪のようですが、ここ蒜場山もある程度は降雪有りと思われます。
mtkenさんも蒜場山だけが残っているのは存じていました。
山は競争ではありませんので、自然体で行ける日を待っていました。
なるべくなら土日祝日が良かったのですが、復路は高速道が3割引きとなりませんので、帰宅が遅くならない範囲で一般道を走りました。
私も能郷白山や金剛堂山は好天の予報を信じて行ったのにガスで展望無しでした。
百名山ならともかく、遠いので改めて行く気にはなりません。
五頭山の親子遭難は残雪期でした。
蒜場山もやせ尾根部分がありますので、残雪期は要注意です。
地面は雪がなくても湿っているだけで滑りやすいです。
濡れた車道が凍結しなくなる6月が適期だろうと思います。
いつも心のこもったコメントに感謝しております。
takayamaさん、甲信越百名山登頂おめでとうございます!
最後の一座は最高のお天気でしたね。これからも安全に、素晴らしい山旅を楽しまれますように(^^)
Maioさん、おはようございます。
加齢で体力が衰え、そのくせ山への意欲はそれなりにあり、憧れと現実のギャップが悩ましいです。
更に、この時季は日没との戦いでもありますが、高齢者は焦ると事故りやすいワナにはまります。
関東周辺の低山はこれからが紅葉シーズンかと思います。
どうか、存分に楽しまれますように
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する