ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 210901
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

乳頭山

2012年07月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.6km
登り
1,180m
下り
1,186m

コースタイム

6:35 滝ノ上温泉登山口
7:45 白沼
10:00 乳頭山
11:25 笊森山
12:20 千沼ヶ原
14:15 地熱熱水造成施設
14:45 滝ノ上登山口
天候 上は曇り、時々晴れ間、下は晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
滝ノ上温泉登山口の駐車場を利用。
7月1日ここで、車上荒らしがあった様です、今日は何も無し。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは登山口にあります。
滝ノ上温泉の登山口から乳頭山までは特に危険な個所はありませんが、道が赤土の泥濘でいる所は滑りますから注意。
乳頭山から笊森山、千沼ヶ原までの道には特に危険な場所はありません。
千沼ヶ原から地熱熱水造成施設の間は、尾根の上部は痩せ尾根で通過には気を使いますがそれ以降は特に問題はありません。
登山口の案内板、隣にポストがあります。
2012年07月29日 06:32撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 6:32
登山口の案内板、隣にポストがあります。
まだ6時過ぎだと言うのにもう暑い。
2012年07月29日 06:35撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 6:35
まだ6時過ぎだと言うのにもう暑い。
4兄弟
2012年07月29日 07:07撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8
7/29 7:07
4兄弟
このコースは東側を登るので、背中に陽を受けて登るんだ、考えてなかった。
2012年07月29日 16:21撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 16:21
このコースは東側を登るので、背中に陽を受けて登るんだ、考えてなかった。
2012年07月29日 07:33撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 7:33
白沼、モリアオガエルはいなかったけど、ヒキガエルとマムシがいました。
2012年07月29日 07:47撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 7:47
白沼、モリアオガエルはいなかったけど、ヒキガエルとマムシがいました。
サンカヨウの実
2012年07月29日 07:55撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4
7/29 7:55
サンカヨウの実
ヤマハハコ
2012年07月29日 08:06撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 8:06
ヤマハハコ
林間の道が終わっちゃう、暑そう。
2012年07月29日 08:21撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 8:21
林間の道が終わっちゃう、暑そう。
キンコウカ
2012年07月29日 08:24撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
7/29 8:24
キンコウカ
イワショウブ
2012年07月29日 08:24撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
7/29 8:24
イワショウブ
ゴゼンタチバナ
2012年07月29日 08:28撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 8:28
ゴゼンタチバナ
ミヤマダイモンジソウ
2012年07月29日 08:30撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/29 8:30
ミヤマダイモンジソウ
2012年07月29日 08:32撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 8:32
クルマユリ
2012年07月29日 08:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 8:34
クルマユリ
ハクサンボウフウ
2012年07月29日 17:35撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 17:35
ハクサンボウフウ
2012年07月29日 08:44撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 8:44
イワオトギリ
2012年07月29日 08:55撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/29 8:55
イワオトギリ
チングルマ
2012年07月29日 09:01撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 9:01
チングルマ
イワイチョウ
2012年07月29日 09:01撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 9:01
イワイチョウ
オオバキスミレ?
2012年07月29日 09:02撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 9:02
オオバキスミレ?
ミヤマカラマツ
2012年07月29日 09:03撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 9:03
ミヤマカラマツ
お花畑
2012年07月29日 16:22撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 16:22
お花畑
ヒナコザクラ
2012年07月29日 09:09撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/29 9:09
ヒナコザクラ
ベニバナイチゴ、まだ咲いていた
2012年07月29日 09:10撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 9:10
ベニバナイチゴ、まだ咲いていた
ニッコウキスゲ
2012年07月29日 09:19撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/29 9:19
ニッコウキスゲ
トキソウ
2012年07月29日 09:20撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/29 9:20
トキソウ
少しだけ山頂が見えた。
2012年07月29日 09:28撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 9:28
少しだけ山頂が見えた。
岩手山も雲の中
2012年07月29日 09:28撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 9:28
岩手山も雲の中
ハクサンシャクナゲ
2012年07月29日 09:31撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 9:31
ハクサンシャクナゲ
キンコウカ
2012年07月29日 09:32撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/29 9:32
キンコウカ
イワショウブ
2012年07月29日 09:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/29 9:34
イワショウブ
コメツツジ
2012年07月29日 09:41撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 9:41
コメツツジ
山頂がやっとよく見えるようになりました。
2012年07月29日 16:22撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 16:22
山頂がやっとよく見えるようになりました。
2012年07月29日 09:44撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/29 9:44
キスゲの群落
2012年07月29日 09:46撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 9:46
キスゲの群落
2012年07月29日 09:57撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 9:57
もう少し
2012年07月29日 09:58撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/29 9:58
もう少し
オニ
2012年07月29日 09:58撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 9:58
オニ
ミネウスユキソウ
2012年07月29日 09:59撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 9:59
ミネウスユキソウ
山頂。
2012年07月29日 10:01撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 10:01
山頂。
2012年07月29日 10:14撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/29 10:14
チシマフウロ
2012年07月29日 10:18撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/29 10:18
チシマフウロ
トウゲブキ
2012年07月29日 16:58撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/29 16:58
トウゲブキ
ミネその2
2012年07月29日 10:22撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 10:22
ミネその2
2012年07月29日 10:29撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 10:29
2012年07月29日 10:35撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
7/29 10:35
ミヤマリンドウ
2012年07月29日 10:39撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
7/29 10:39
ミヤマリンドウ
ヨツバシオガマ
2012年07月29日 10:40撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 10:40
ヨツバシオガマ
ハクサンシャジン
2012年07月29日 10:45撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
7/29 10:45
ハクサンシャジン
やっぱりトナカイですね。
2012年07月29日 10:52撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
6
7/29 10:52
やっぱりトナカイですね。
笊森への登りは薮
2012年07月29日 16:23撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/29 16:23
笊森への登りは薮
ニッコウキスゲ
2012年07月29日 11:20撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 11:20
ニッコウキスゲ
笊森山
2012年07月29日 16:23撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 16:23
笊森山
千沼ヶ原へ向かいます。
2012年07月29日 11:38撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 11:38
千沼ヶ原へ向かいます。
エゾシオガマ
2012年07月29日 11:40撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/29 11:40
エゾシオガマ
2012年07月29日 16:23撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 16:23
ムシトリスミレ
2012年07月29日 11:48撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 11:48
ムシトリスミレ
イワカガミ
2012年07月29日 11:48撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/29 11:48
イワカガミ
千沼ヶ原
2012年07月29日 11:53撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
7/29 11:53
千沼ヶ原
トキソウ2
2012年07月29日 11:54撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
7/29 11:54
トキソウ2
2012年07月29日 11:55撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 11:55
キンコウカ。今日の主役?
2012年07月29日 11:58撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/29 11:58
キンコウカ。今日の主役?
ホソバノキソチドリ
2012年07月29日 11:59撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/29 11:59
ホソバノキソチドリ
2012年07月29日 12:01撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/29 12:01
2012年07月29日 12:08撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 12:08
ハクサンチドリもまだ頑張っている。
2012年07月29日 12:09撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/29 12:09
ハクサンチドリもまだ頑張っている。
2012年07月29日 12:11撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 12:11
ハクサンシャクナゲ
2012年07月29日 12:12撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 12:12
ハクサンシャクナゲ
サワラン、ちょっと遠かった。
2012年07月29日 12:20撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/29 12:20
サワラン、ちょっと遠かった。
2012年07月29日 12:24撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 12:24
2012年07月29日 12:24撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 12:24
キンコウカで一杯。
2012年07月29日 12:28撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 12:28
キンコウカで一杯。
千沼ヶ原を過ぎると突然狭くなる道。
2012年07月29日 16:24撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 16:24
千沼ヶ原を過ぎると突然狭くなる道。
この辺りが痩せ尾根注意のところ。
2012年07月29日 17:14撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 17:14
この辺りが痩せ尾根注意のところ。
しばらく続く。
2012年07月29日 12:56撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 12:56
しばらく続く。
2012年07月29日 12:57撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 12:57
オオオバギボウシ
2012年07月29日 12:59撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 12:59
オオオバギボウシ
岩手山は最後まで雲の中
2012年07月29日 13:12撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/29 13:12
岩手山は最後まで雲の中
2012年07月29日 13:30撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 13:30
降りてきたら、これがまた暑いんだな。
2012年07月29日 16:24撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/29 16:24
降りてきたら、これがまた暑いんだな。
2012年07月29日 13:37撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 13:37
近道を行きます。
2012年07月29日 13:44撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 13:44
近道を行きます。
地熱熱水施設、下山口としては微妙。
2012年07月29日 14:13撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 14:13
地熱熱水施設、下山口としては微妙。
登山口の標識ありますが、初めてこちらから登ったらちょっと戸惑いそう。
2012年07月29日 14:14撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 14:14
登山口の標識ありますが、初めてこちらから登ったらちょっと戸惑いそう。
え〜、あと1.8Kmも?
もうダメ!
2012年07月29日 14:20撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 14:20
え〜、あと1.8Kmも?
もうダメ!
トンネルくぐるともう少し。
2012年07月29日 14:37撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 14:37
トンネルくぐるともう少し。
鳥越ノ滝を上から見たところ、見た目は涼しげですが、実は涼しくはない。
2012年07月29日 14:41撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/29 14:41
鳥越ノ滝を上から見たところ、見た目は涼しげですが、実は涼しくはない。
やっと着いた、暑かった〜。
2012年07月29日 14:44撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 14:44
やっと着いた、暑かった〜。
家に帰る途中、岩手山晴れている。
岩手山は大体こうなんだな〜。
2012年07月29日 15:16撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 15:16
家に帰る途中、岩手山晴れている。
岩手山は大体こうなんだな〜。
乳頭山方面は雲が厚いままでした。
2012年07月29日 15:16撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/29 15:16
乳頭山方面は雲が厚いままでした。
撮影機器:

感想

今日は岩手山か乳頭山のどちらかに行こうと思っていましたが、天気予報はあまり期待できないような内容だったので、花が期待できそうな乳頭山から千沼ヶ原への周回コースへ行ってきました。
天気は曇りがちで展望はほとんど駄目、そのくせ気温は高くて汗だく、最後にとどめの舗装歩きで中々ヘビーな一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:987人

コメント

こんにちは。
灼熱のアスファルト道路、お疲れ様でした。

このコースは私も好きなコースで、乳頭へ向かう台地や下りで使われた千沼ヶ原は特にいい感じです。
咲く花の写真を拝見し、夏の山を感じさせていただきました。
キンコウカ、もう咲いているんですね。
2012/7/30 8:51
とっても良いコースでした。
やっとの梅雨明けで、週末をとても期待をしていたんですが、そうそう都合よくは行かないものですね

お天気の方は最後まで、ぱっとしないままでしたが、稜線に出てから乳頭山を経て千沼ヶ原までは、花がいっぱいで中々前に進みませんでした、これで景色が良かったらもっと時間がかかったかも

ただ、このコースは最後の舗装路歩きに体力の温存が必要ですね、日陰が少なくてめちゃくちゃ暑いし、緩やかだけれどずっと登りだし、加えて私は舗装路歩きは嫌いだしで最後の方はヘロヘロでした
2012/7/30 20:01
初めまして
このコースの逆周りをしようかなと前から考えてて来週か再来週には行こうと思ってます!こっちから登るの初めてなんですが逆周りだとやっぱり登山口は見つけにくいですか?
2012/7/31 20:19
SIM1980さん、こんばんは。
登山口の標識は写真で撮ったように、ちゃんとしてますからすぐに解りますよ、地熱熱水施設の脇を抜けて行く所が何も知らずに行ったら、ちょっと不安になりそうな入り口でした

でも、そんなところなんだと思って行けば、何てことないと思いますよ

色々と変化があって面白いコースでした、ぜひ楽しんで来て下さい
2012/7/31 20:33
ありがとうございます
地熱熱水施設の脇ですね!登るのがとても楽しみです!
2012/7/31 21:31
こんばんは
やっぱりトナカイですよね
クマの気配はなかったのかな。ミツガシワさん、なんども強調されてますので、私はもうちょっと様子みよっと 距離、標高差とも程々で、紅葉の絶景の中を歩きたいですね〜
2012/7/31 21:44
トナカイでした。
kiyoshiさんの記録を見て、とても行きたくなり、思わず行ってきちゃいました

ただ、お天気はちょっと残念な結果で、青空の元を歩きたかったな〜

秋も紅葉が綺麗でしょうね、熊の気配は…熊の落し物は見かけましたが、あまり気にはならなかったのですが、そのかわり、写真を撮ろうとしゃがみこんだ足元のマムシにはビクッとしました
2012/7/31 22:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
乳頭山(滝ノ上温泉〜千沼ヶ原〜平ケ倉沼)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら