夜行日帰り 上高地⇔槍ヶ岳 往復 初めての北アルプス


- GPS
- 10:48
- 距離
- 42.6km
- 登り
- 1,999m
- 下り
- 1,996m
コースタイム
06:48---00:00---上高地BT
06:51---00:03---河童橋
07:13---00:25---明神
07:38---00:50---徳澤ロッヂ
07:47---00:59---新村橋
08:09---01:21---横尾山荘着
08:19---01:31---横尾山荘発
08:45---01:57---一ノ俣
09:10---02:22---槍沢ロッヂ着
09:29---02:41---槍沢ロッヂ発
10:11---03:23---大曲り
10:43---03:55---天狗原分岐
12:18---05:30---槍ヶ岳山荘
12:37---05:49---槍ヶ岳着
12:43---05:55---槍ヶ岳発
12:53---06:05---槍ヶ岳山荘着
13:03---06:15---槍ヶ岳山荘発
14:00---07:12---天狗原分岐
14:25---07:37---大曲り
14:57---08:09---槍沢ロッヂ
15:19---08:31---一ノ俣
15:48---09:00---横尾山荘着
16:01---09:13---横尾山荘発
16:26---09:38---新村橋
17:32---10:44---河童橋
17:36---10:48---上高地BT
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
国分寺(0:18発)JR 普通列車 立川_(0:29発)JR ムーンライト信州 松本_(4:32着) ---------------------------- 松本_(4:45発)松本電鉄 新島々(5:08着) ---------------------------- 新島々(5:20発)バス 上高地(6:25着) ■■■復路■■■ 上高地(18:00発)バス 新島々(19:05着) ---------------------------- 新島々(19:25発)松本電鉄 松本_(19:54着) ---------------------------- 松本_(20:00発)JR 特急スーパーあずさ 小淵沢(20:54発)普通列車 国分寺(23:30着) ■■■交通費■■■ 青春18切符1回分 2300円 ムーンライト信州指定席券 510円 松本電鉄とバスの往復割引券 4400円 特急スーパーあずさ 松本~小淵沢の乗車券+特急券 2260円 (予定のバスに乗り遅れたため18切符だけでは帰宅できなくなり一部特急を利用) 合計 9470円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地から横尾まではほぼ平坦な広めの道でした。 晴れていたこともあり危険と思えるところはありませんでした。 各山小屋ではペットボトル入りの水や冷えた飲料水を(普段より値段は高いですが)販売しています。 今回は荷物を軽くしたかったため頻繁に購入しました。 上高地バスターミナルにはコインロッカーはありませんでしたが 手荷物預かり所があります 営業時間 AM 6:00 ~ PM 5:00 閉まる時間にご注意を |
写真
感想
ずっと憧れていながら、これまで訪れる機会をつくれなかった北アルプス、
とりあえず「行ったことがある」という実績が欲しくて上高地⇔槍ヶ岳・日帰りプランを思いつきました。
上高地と槍ヶ岳山頂の高低差は約1700m
距離は片道約20kmのピストンなので往復約40km
(これだけ歩いて登る山は槍ヶ岳ひとつだけ)
そのうち上高地~横尾の区間は約10kmありますが高低差が110mしかなくほぼ平坦なので、
この区間の往復20kmをスピードは遅くてもジョギングさえ出来れば頂上へ行ける
だろう、という計画です。
しかし、1日の移動距離40kmの山登りなんてした事はありませんので、行けたらいいなぁ、
とういう感じでもあります。
移動手段は最安の公共交通機関を利用
松本までは18切符利用の夜行列車ムーンライト信州
松本~上高地の往復は電車・バス
松本からの帰りは普通列車の乗り継ぎ
費用は
松本まで18切符1回分=2300円
ムーンライト信州指定席券=510円
松本・上高地往復=4400円
合計7210円の予定。
往路のバスは6:25に上高地到着
復路は
17:25上高地発のバスに乗ると18切符のみで帰宅できる
18:00上高地発のバスの場合はJRで一部区間に特急を使うと帰宅できる
交通の関係で行動時間もだいたい決まってきます。
スタート_07:00
ゴール___17:00
計画としては、12時が中間なので槍ヶ岳を目指して行けるところまで歩き、
12時を過ぎたところで山頂に到達していなくても戻る
という内容でしたが、実際は・・・(後記)
---------------------------------------------------------------------------------------
04:32 ムーンライトが松本駅に到着。
隣の席が空いたままだったのでゆったりと眠れました。
次に乗る新島々行が4:45発なので空き時間13分を利用し駅前の松屋で牛丼を購入。
近くにマクドナルドもありました。
新島々行の電車の座席はボックスではなく対面式、恥ずかしい気もしましたが
牛丼はその車内で食べました。
新島々でバスに乗り換え約1時間、6時20分過ぎに上高地バスターミナルへ到着。
体をほぐし、歯磨きや洗顔をすませ、荷物を整え出発の仕度をします。
天気は、快晴です。
06:48 上高地バスターミナルをスタート。まだ涼しく快適です。
横尾までの約10kmは歩きより少し早い程度でジョギングするつもり
道幅は広く登山道というよりは遊歩道という印象。
川沿いの多少のアップダウンはありますがほぼ平坦です。
ところどころで写真を撮りながら進みます。
08:09 横尾山荘到着。水分補給とトイレをすませます。
槍沢ロッヂまでは森の中の普通の道幅の登山道といった印象。
平坦に近いゆるやかな登りが多く急登はあまり有りません。
09:10 槍沢ロッヂ到着
軽食を取るため長めの休憩です。水500mlを購入しリュックの中へ納めます。
靴ひもを締め直しスパッツを装着し出発。
川原沿いの道が多くなり、日陰も少なくなってきました。
ここからは登りが続きます。ガレたところが多く、時々雪渓も歩きます。
気温も上がってきました。暑い・・・ペースが落ちてきました。
10:11 大曲通過、雪渓の白と岩肌、緑と青空のコントラストはとても綺麗です。
徐々に標高を稼いでいるのですが、まだ暑い。
綺麗な景色はこの晴天のおかげなんだから暑いのは辛抱だ、と自分を励まします。
10:43 天狗原方面への分岐を通過、この辺りからあまり暑くなくなってきました。
フッフッ,ハ~ フッフッ,ハ~ (吸って 吸って 吐いて~) の呼吸を
意図的にしてペースを戻します。
しばらく進むと槍ヶ岳とのその肩の小屋が見え始めてきましたがそれからが
長かったです。
小屋はすぐ近くに見える感じがして30分ぐらいで到着するかのように思えた
のですが結局1時間程かかりました。
途中で引き返す目安としていた12時を過ぎたのは分かっていたのですが、
その決断が出来ずに登り続けました。
12:18 槍ヶ岳山荘到着
当然、山頂に行きたい気持ちも抑えられず、荷物を置いて山頂往復。
ハシゴって楽だなぁ、でも雨の日は緊張するだろうなぁ、などと考えながら
登っていたら10分程で山頂到着。
相変わらず良く晴れていて雲も少なく、360度の展望はとても良好です。
このような所に来たらゆっくりと落ち着いた時間を過ごしたいものですが、
自分のおかれた状況は正反対です。
山頂滞在はわずか5分ほど。槍ヶ岳山荘に戻り飲料水を調達、缶ジュースの
CCレモンをいっき飲みし、
水500mlはリュックの中へ納めます。
13:03 予定よりも約1時間遅れて下山開始です。
写真を撮るのも我慢して、転ばずに、持続できる程度にペースを上げます。
14:57 槍沢ロッヂ到着、この時点でも予定時間オーバー、ここから横尾山荘まで
再びペースを上げられるかを試みますが無理でした。
15:48 横尾山荘到着、ポカリスエット500mlを購入しいっき飲み
上高地バスターミナルまでの距離10km、残り時間1時間20分、
時速7.5km(来る時と同じくらい)ならぎりぎりOK。
もともと上高地~横尾の片道10kmを往復ともに走れる事が前提での計画
だったのですが、今となっては走れる確信はありません。
自分のスタミナ、あとは道の込み具合によるなぁ、と思いつつスタート。
スタミナは微妙に売り切れ状態、また直射日光の当たる場所が多く、それが
すぐに疲れてしまう原因にもなります。
新村橋を渡り対岸の治山運搬路を進む事にしました。こちらは殆ど日陰でした。
明神から河童橋の間は小川・湖沼、立ち枯れの木々などの景色が続き良い雰囲気。
もちろん眺めている時間はありませんのでチラ見しての印象です。
それなりに頑張ったつもりでしたが、ゴール1kmほど手前で17:25になりました。
・・・残念
17:36 上高地バスターミナルへ到着
17:25発のバスに遅れること約11分、バスターミナルに到着。
18:00発のバスに乗り、JR松本・小淵沢間で特急スーパーあずさを利用、
小淵沢からは普通列車の乗り継いで帰宅しました。
スタミナ不足で復路の横尾~上高地を走れなかった事が残念で、情けなくもあり・・・
12時を過ぎても引き返さなかった事については やはり頂上は踏んで
おきたかったですし
登りよりも下りの方が早い事を織り込んでの決定だったので、ギャンブルには
違いありませんが選択としては「あり」だったと思います。
写真はなるべく撮らないようにしたのですが、終わってみれば山行中に
110枚撮影していました。
仮に、1枚写すのに15秒かかるとして110枚で約27分、時間短縮を意識するなら
これも今後の課題かなぁと思います。
でも今回は18時発のバスには間に合い、その日の内に帰宅できたのだから
良かったと思います。
---------------------------------------------------------------------------------------
ほんの一部でしたが、北アルプス・上高地の魅力を体感しました。
氷河跡のカール地形や穂高連峰のような険しい頂などを堪能できます。
立派な山小屋がそれほど距離を置かずに点在するのでとても便利ですし安心感があります。
登山ではありませんが、河童橋と明神の間の川沿いを一周するのも楽しそうです。
また、自分が想像していたほど混み合ってはいませんでした。
次の機会があるとしたら、何日か過ごせる予定で訪れたいと思います。
私も以前同じコースを往復さわやか信州号利用で登りました‼
私のばわいは穂先の登りが渋滞してたので山頂は諦めましたが、小梨平で、お風呂と生ビールで締められました❗
コメントありがとうございました。遠いけれど、北アルプスは楽しいですよね。
さわやか信州号にはまだ乗車したことがありませんが、いつか使ってみたいと
思ってます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する