記録ID: 211920
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
元橋〜平標山(松手山経由)〜谷川岳〜土合駅
2012年07月22日(日) [日帰り]


- GPS
- 12:50
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 2,179m
- 下り
- 2,484m
コースタイム
6:30 元橋駐車場出発 9:15 平標山頂 9:55 仙ノ倉山頂 10:32 エビス大黒避難小屋 11:00 エビス大黒の頭 13:25 万太郎山 14:22 大障子避難小屋 16:22 肩の小屋 19:20 土合駅
天候 | 小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
仙の倉から先は薮に覆われて登山道不明瞭な個所あり。下草で濡れてしまうため,レインパンツを着用した方がよいと思われます。 |
写真
藪をかき分けながら,エビス大黒の頭。歴史ある登山道なのでそのうち藪は終わるのではないかと甘く見て,レインパンツをはかずにいたら,靴の中までびしょ濡れに。誰もいないが,遠くに,高速道路を走る車の音が聞こえてきた。
やっとのことで万太郎山。このあたりで行程の半分。本当にロープウェイに間に合うのか心配になってくる。相変わらず誰もいない。この先の分岐から,谷川岳方面は一気に下ることになるが,若干,登山道が不明瞭なため心配になり,GPSと地図を取り出して確認しつつ進む。
右も左も絶壁のようなところ。晴れていたら相当美しいだろうと思う。相変わらず,誰もいない。「マツダランプ 肩の小屋まで○○○○メートル」という朽ち果てそうな杭を発見。その由来は,戻ってきてから知った。たしかに今回道迷いしなかったのは,この杭のおかげ。
大障子避難小屋。やはり誰もいない。これで避難小屋は最後だと勘違いしていた。次の建物が肩の小屋ではなく,オジカ沢避難小屋であるとわかり,ロープウェイには間に合わないと悟ったとき,さすがに気持ちが折れそうになった。登りと谷川岳らしいやせ尾根を伝うような道になったが,ペースを上げる。
途中,登山道横に残雪が見られた。滑りやすい不安定な岩の登山道なので,私はそもそも苦手。疲れ切った足には辛い。しかも雨も降っていて,時間を食ってしまった。
水も少なくなってきて,ボーッとしていたためか,土合へ降りる登山道をスルーして,ロープウェイ乗り場まで行ってしまう。誰もいないロープウェイ降り場はさらに怖い。引き返すための時間のロスは20分ほどか?この先は,日没のおそれがあったので,写真をとる余裕無し。
樹林帯を出て,ロープウェイ下に出たところで日没。両脇が沢と茂みであり,クマと遭遇する危険があると思ったので,笛を吹いたり,歌を歌ったりしながら,歩く。山と高原地図には,ここからロープウェイ乗り場まで15分とあったが,恐怖感もあったためか,それ以上の長い道のりに感じた。
水も少なくなってきて,ボーッとしていたためか,土合へ降りる登山道をスルーして,ロープウェイ乗り場まで行ってしまう。誰もいないロープウェイ降り場はさらに怖い。引き返すための時間のロスは20分ほどか?この先は,日没のおそれがあったので,写真をとる余裕無し。
樹林帯を出て,ロープウェイ下に出たところで日没。両脇が沢と茂みであり,クマと遭遇する危険があると思ったので,笛を吹いたり,歌を歌ったりしながら,歩く。山と高原地図には,ここからロープウェイ乗り場まで15分とあったが,恐怖感もあったためか,それ以上の長い道のりに感じた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1459人
こんにちは、ヤマレコ記録拝見しました!
単独行でこの行程、すごいです!
今週は平標山の予定なので楽しみ(^^)
でも仙ノ倉で引き返しですね。
ymkstrさま
平標山,楽しみですね。
長い林道歩きはつまらないですが,平元新道〜平標山の家から山頂へ登る方が景色がキレイなのかなと思います。
あの近辺のスキールートについてちょっと探してみたら,こんなのがありました。
http://homepage1.nifty.com/_morita/yamaski/tikeizu5.html
これを見ますと,平標山から平標新道へ下っておくと,冬,役に立ちそうです。ただ,平標新道は厳しいコースみたいですよね。。。降りていった先の土樽駅近辺も,全く人けがなくて,単独は避けた方がいいのかなとも思っています。
サイト見ました!
凄い人がいるもんですね、驚き!!
BCはまったくの初心者なので、かぐらでチョロチョロ始めようと思います。
ラルゴのオーナーからは八甲田誘われていますが・・・
まだまだ・・・
>平元新道〜平標山の家から山頂へ登る方が景色がキレイなのかなと思います。
お言葉に甘えて、左回りで上ってみます。ありがとうございます。
今日も関越トンネルをくぐって,地元に戻ってきたところです。やはり,午後の谷川連峰は,雲に覆われていました。
たしかに八甲田の雪は,ちょっと怖いですよね。
ただ,ガイドツアーに入ってしまえば,全く問題ないと思います!
私もここ数年参加させていただいてます。
酸ヶ湯の湯治部もなかなかおすすめです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する