槍、キレット、穂高 縦走
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 22:08
- 距離
- 44.0km
- 登り
- 4,181m
- 下り
- 4,295m
コースタイム
(別に、槍が岳山荘 槍が岳 往復 30分)
二日目 槍が岳 5:41 -- 大喰岳6:13 --中岳6:41 --南岳7:50 -- 北穂高11:41 --涸沢岳13:07 --穂高山荘 13:29
三日目 穂高山荘5:49 -- 奥穂高岳6:29 --馬の背6:52 -- 奥穂高岳7:11 -- 紀美子平8:13 --前穂高8:46 -- 紀美子平9:19 --岳沢ヒュッテ11:35 --- 上高地12:34
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは松本からバス。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険なところはなし。 今年は残雪が多く、雪渓を何度か歩く必要があるが、アイゼンなどまったく不要。 |
写真
感想
今回は天候は、3日とも快晴で快適でした。
今週は最高のWeekではないでしょうか。
今回のルートはかなり長距離になりますが、
トレランなどやられているかたなら大丈夫かと思います。
是非チャレンジしてみてください。
#ただし、天候が良いときのみですね。午後の山の行動は
危険ですので。
日ごろから長い時間(6−8時間)を歩く&走る
練習をしておくのが良いかと思います。
【初日コメント】
上高地へのバスなどは、結構すいていました。
お昼は、槍沢ロッジでカップラーメン(400円)
水を念の為500ml補給
(最初はハイドレーション2リッタいれてきましたが、1リッタほど消費)
ロッジから槍ヶ岳までは、特に登山道は問題はないです。
まだ雪が結構ありますが、アイゼンは不要です。
槍が岳山荘は、久しぶりに泊まりましたが、快適でした。
乾燥室も綺麗になっており、暖房してました。すぐ乾きます。
日の出は5:00ですが、槍が岳は、混みそうなので、山荘前でみました。
富士山も見え綺麗でした。
槍が岳と日の出の写真が撮れました。
前日の夜行列車と、長距離の急登だったので、山荘では、すこし頭痛がしていたので、
深呼吸しながら、すこし横になっていました。
そして、早めに寝ました。
●高山病で、頭痛がする方は、水を多く飲んで、少し横になって、深く呼吸を
しながら休んで見てください。
寝たら駄目です。呼吸が浅くなります。
【2日目】
今回の目的の大喰岳(10位)にいきます。
水は、1.5リッタ入れました。
槍が岳山荘から南岳までは特に問題ないです。
中岳カール下で、給水できます。
雪渓の溶けた水です。補給はしませんでしたが、少し飲みました。おいしい。
南岳小屋で、カルピスのお湯割り(250円セルフ)で小休憩。
この後、大キレットに入りますが、特に問題はないです。
危険なところは鎖、ステップがあるので、大丈夫。
北穂高山荘で、お昼(カレー800円 お水を2杯もらう)
この後、穂高山荘まで、登山道特に問題なし。
穂高山荘は、さすがに、平日ですが、結構人がいます。
でも、平日なので、布団はひとり1つで、快適に寝られます。
ここは、ゴミ箱もあり、ご飯も豪華なので、なんか、穂高にいるようには
思えません。完全観光地ですね。
#相変わらず、お風呂が無いの?という人いますし。。。。
【3日目】
この日は、上高地まで下ります。
今回は、岳沢経由でくだります。
まずは、奥穂高岳まで。ここは、特に、登山道は問題ないです。
今回は、最終日はゆっくり下りようと、ジャンダル方面には、行かない予定でしたが、馬の背みたら、行きたくなって、馬の背下ったところまで行って
引き返してきました。ここは、毎度緊張しますね。
奥穂に戻ったら、次は、前穂。皆さん 紀美子平で、ザック降ろして登りますが、そのまま担いだまま登る方も結構いますね。こだわりなのか?カメラが入っているのか?大金をもっているのか?。。。。。
紀美子平からは、ひたすら下りです。
下りは、トレランも、登山も苦手ですね。完全脚にきます。
今回は、安い登山ステッキ(ポールでない)を1つもってきたので、下りは、
これを使いながら下ります。
#脚の疲れが全然違います。
岳沢ロッジは、綺麗になっていました。
うどんが美味しそうだったので、ここでお昼。
水も足りそうでしたが、念の為、500ml追加。
ここから、標識では、上高地まで1時間半となっています。
途中、岳沢からの穂高の景色が綺麗に見えますが、あとは、淡々として
くだり。
途中、風穴があり、自然のクーラーですね。ここまでくると、この猛暑だと
暑いですね。
上高地まで戻り。河童橋で、トマトをだべて、アルプスホテルで、お風呂。
500円です。
バス&電車は、混んでいなく。
松本からは、今回、高速バスで、新宿へ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する