ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 212253
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

蝶ヶ岳・常念岳(三股登山口から時計周り)

2012年07月31日(火) ~ 2012年08月01日(水)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
16.5km
登り
2,059m
下り
2,043m

コースタイム

1日目/6:00三股・林道ゲート⇒6:14三股⇒7:52まめうち平⇒10:30蝶ヶ岳ヒュッテ
2日目/5:45蝶ヶ岳ヒュッテ⇒6:03横尾分岐⇒6:18蝶槍⇒7:09(2592)ピーク⇒
    9:34常念岳山頂10:09⇒10:56前常念岳⇒11:09避難小屋⇒12:15標準点櫓跡⇒
    13:57三股⇒14:09三股・林道ゲート
天候 1日目:晴れ
2日目:快晴(ヤッター!)
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場AM2:00着
平日なので半分ぐらいは空いていました。
コース状況/
危険箇所等
1日目/三股から蝶ヶ岳まで
    樹林帯の登りは、急登で展望はないものの涼しく、思ったほどきつく
    ありませんでした。水場も2カ所あり、助かりました。
2日目/常念岳までの縦走
    常念手前の最低鞍部までのアップダウンがナカナカ堪えます。
    最後の高低差400mの登りは、じっくり登ったので気持ち的に楽しめました。
    常念岳から三股までの下り
    前常念岳までの岩場の稜線は、足を踏み外さないように慎重に歩きます。
    岩場の急降下は、道標を見失わないように3点支持で下りました。
    樹林帯に入る前の砂礫帯は、滑りやすいです。
    三股までの樹林帯は、泥濘が数箇所あり、雨の日は大変そうです。
    長い道のり、水場がないので、しっかり用意していきましょう。
   
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
予報どおりの晴天に
ニンマリ(⌒▽⌒)
2012年07月31日 06:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/31 6:01
予報どおりの晴天に
ニンマリ(⌒▽⌒)
三股登山相談所
事前に作成した
登山届けを提出
2012年07月31日 06:14撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/31 6:14
三股登山相談所
事前に作成した
登山届けを提出
本日の指導員は
おねえさんでした。
2012年07月31日 06:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/31 6:16
本日の指導員は
おねえさんでした。
最初の道標
槍・穂高連峰の大展望を
目指して、いくよっ!
2012年07月31日 06:26撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/31 6:26
最初の道標
槍・穂高連峰の大展望を
目指して、いくよっ!
最初の水場「力水」
まだ、いっぱい担いで
いたので、ここでは一口。
2012年07月31日 06:47撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/31 6:47
最初の水場「力水」
まだ、いっぱい担いで
いたので、ここでは一口。
突然、現れました!
想像していたより大きくて
ビックリ!
2012年07月31日 07:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/31 7:01
突然、現れました!
想像していたより大きくて
ビックリ!
長い樹林帯を抜け、
大滝山との分岐点。
もうちょっと登ると....
2012年07月31日 10:18撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/31 10:18
長い樹林帯を抜け、
大滝山との分岐点。
もうちょっと登ると....
見えたっ!
2012年07月31日 10:28撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/31 10:28
見えたっ!
(o゜◇゜)ゝうぉぉぉ〜
2012年07月31日 10:29撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7
7/31 10:29
(o゜◇゜)ゝうぉぉぉ〜
ヒュッテでは、
若者が楽しそうに布団を
干していました。
羨ましい〜
2012年07月31日 10:31撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/31 10:31
ヒュッテでは、
若者が楽しそうに布団を
干していました。
羨ましい〜
瞑想の丘から
ジオラマ風ヒュッテ
2012年07月31日 11:06撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/31 11:06
瞑想の丘から
ジオラマ風ヒュッテ
あ〜な〜た〜に
会いたくて〜♪
ここまで登ってきました。
2012年07月31日 11:11撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
7/31 11:11
あ〜な〜た〜に
会いたくて〜♪
ここまで登ってきました。
穂高連峰に涸沢カール
行ってみた〜い!
2012年07月31日 11:12撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
7/31 11:12
穂高連峰に涸沢カール
行ってみた〜い!
槍ヶ岳に中岳に
もう何がなんだか!
2012年07月31日 11:12撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
7/31 11:12
槍ヶ岳に中岳に
もう何がなんだか!
ヒュッテに戻ると撮影中、
名古屋市立大学医学部の
ボランティア診療所の
取材らしい。
2012年07月31日 11:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/31 11:50
ヒュッテに戻ると撮影中、
名古屋市立大学医学部の
ボランティア診療所の
取材らしい。
大展望を満喫したあとでも
お腹が空きます。
2012年07月31日 12:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
7/31 12:25
大展望を満喫したあとでも
お腹が空きます。
本日の寝床。
今日は畳1枚にひとりでも
大丈夫。
この前の土曜日は
すごかったらしい。
2012年07月31日 12:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/31 12:32
本日の寝床。
今日は畳1枚にひとりでも
大丈夫。
この前の土曜日は
すごかったらしい。
まだまだ、時間があるので
周辺をうろうろ。
蝶ヶ岳山頂標識にて。
2012年07月31日 12:56撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/31 12:56
まだまだ、時間があるので
周辺をうろうろ。
蝶ヶ岳山頂標識にて。
妖精ノ池付近にて
黒百合発見!
2012年07月31日 13:27撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
7/31 13:27
妖精ノ池付近にて
黒百合発見!
診療所で前々回硫黄岳での
腹痛について聞いてみました。
高山病とは、あまり関係
なさそうでした。
2012年07月31日 14:36撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/31 14:36
診療所で前々回硫黄岳での
腹痛について聞いてみました。
高山病とは、あまり関係
なさそうでした。
PM5時夕食
予習どおりトンカツでした。
ご飯3杯おいしく頂きました。
2012年07月31日 17:13撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
7/31 17:13
PM5時夕食
予習どおりトンカツでした。
ご飯3杯おいしく頂きました。
夕焼けを見届けようと
かなり早い段階から
待っていたけど、
天気が良すぎて、
赤くなりませんでした。
2012年07月31日 18:17撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/31 18:17
夕焼けを見届けようと
かなり早い段階から
待っていたけど、
天気が良すぎて、
赤くなりませんでした。
でも、日が落ちてからの
シルエットが美しい
2012年07月31日 18:52撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
7/31 18:52
でも、日が落ちてからの
シルエットが美しい
夜、名古屋市立大の先生が
山登りでの怪我について
講義してくれました。
もちろんテレビ局が
撮影していまし。
2012年07月31日 19:54撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/31 19:54
夜、名古屋市立大の先生が
山登りでの怪我について
講義してくれました。
もちろんテレビ局が
撮影していまし。
あさ。
2012年08月01日 04:29撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/1 4:29
あさ。
日の出を待つ。
2012年08月01日 04:39撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/1 4:39
日の出を待つ。
ひゃ〜
蝶ヶ岳に泊まることにして
よかったよ〜
2012年08月01日 04:53撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/1 4:53
ひゃ〜
蝶ヶ岳に泊まることにして
よかったよ〜
槍ヶ岳が赤く染まる。
2012年08月01日 04:54撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8
8/1 4:54
槍ヶ岳が赤く染まる。
穂高も染まる。
2012年08月01日 04:54撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/1 4:54
穂高も染まる。
蝶ヶ岳稜線の影が
映し出される。
2012年08月01日 05:05撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/1 5:05
蝶ヶ岳稜線の影が
映し出される。
ヤッタぜい!
(^◇^*)/
2012年08月01日 05:06撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/1 5:06
ヤッタぜい!
(^◇^*)/
何ということでしょう〜
こんな光景が自分でも
拝めるなんて!
2012年08月01日 05:19撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
8/1 5:19
何ということでしょう〜
こんな光景が自分でも
拝めるなんて!
一応、やっとくっ!
2012年08月01日 05:22撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
8/1 5:22
一応、やっとくっ!
やっぱり、 槍はカッコイィィィ〜
2012年08月04日 18:29撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/4 18:29
やっぱり、 槍はカッコイィィィ〜
それでは、縦走いくよっ!
2012年08月01日 05:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/1 5:16
それでは、縦走いくよっ!
なかなか進まない。
2012年08月01日 06:12撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
8/1 6:12
なかなか進まない。
2592mピーク手前のお花畑に
いっぱい咲いていました。
ニッコウキスゲ
2012年08月01日 06:47撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
8/1 6:47
2592mピーク手前のお花畑に
いっぱい咲いていました。
ニッコウキスゲ
2592mピーク
この近くにもう1個所
別の道標がありました。
そっちがホントかな?
2012年08月01日 07:09撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/1 7:09
2592mピーク
この近くにもう1個所
別の道標がありました。
そっちがホントかな?
本日下山する
右側の前常念岳への稜線
2012年08月01日 07:14撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/1 7:14
本日下山する
右側の前常念岳への稜線
最低鞍部からの
400mの登り
こっちから登ってみたくて!
4
最低鞍部からの
400mの登り
こっちから登ってみたくて!
槍ヶ岳が
常に応援してくれる。
1
槍ヶ岳が
常に応援してくれる。
ようし最後の登り
いくよっ!
ようし最後の登り
いくよっ!
かなりの角度
2012年08月01日 09:11撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/1 9:11
かなりの角度
着きました!頂上です!
2012年08月01日 10:07撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/1 10:07
着きました!頂上です!
祝!25/100座
興奮して、指で25するの
忘れちゃったぁ〜
2012年08月01日 09:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7
8/1 9:34
祝!25/100座
興奮して、指で25するの
忘れちゃったぁ〜
なんだか特別な日みたいで
遠くの山々まで
確認できました。
2012年08月01日 10:09撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/1 10:09
なんだか特別な日みたいで
遠くの山々まで
確認できました。
もう何回撮影しただろう?
2012年08月01日 10:08撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
8/1 10:08
もう何回撮影しただろう?
大キレットの向こうに
白山が見えてます。
2012年08月01日 10:09撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
8/1 10:09
大キレットの向こうに
白山が見えてます。
先月登った白馬に
去年登った燕岳も、
そして、この男体山まで
見えていたそうです。
2012年08月01日 10:09撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
8/1 10:09
先月登った白馬に
去年登った燕岳も、
そして、この男体山まで
見えていたそうです。
これから下山する
前常念岳への稜線
2012年08月01日 10:02撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/1 10:02
これから下山する
前常念岳への稜線
その前に腹ごしらえ。
ヒュッテのおにぎり弁当
2012年08月01日 09:53撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/1 9:53
その前に腹ごしらえ。
ヒュッテのおにぎり弁当
常念岳から少し下ったところ
三股への分岐
2012年08月01日 10:20撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/1 10:20
常念岳から少し下ったところ
三股への分岐
ここから約1400m高度を
下げます。
2012年08月01日 10:21撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/1 10:21
ここから約1400m高度を
下げます。
雷鳥親子に遭遇!
会えるとうれしい
d(⌒o⌒)b♪
2012年08月01日 10:23撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9
8/1 10:23
雷鳥親子に遭遇!
会えるとうれしい
d(⌒o⌒)b♪
ポーズをきめてくれました!
雷鳥と槍
2012年08月01日 10:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10
8/1 10:24
ポーズをきめてくれました!
雷鳥と槍
急な岩場を慎重に
下ります。
2012年08月01日 11:10撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/1 11:10
急な岩場を慎重に
下ります。
滑りやすい砂礫帯
神経を使います。
2012年08月01日 11:20撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/1 11:20
滑りやすい砂礫帯
神経を使います。
樹林帯へのハシゴに
やっと着きました。
ここでひとまずホッ!
2012年08月01日 11:54撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/1 11:54
樹林帯へのハシゴに
やっと着きました。
ここでひとまずホッ!
長い長い樹林帯の急坂を
下りきり、戻ってきました。
2012年08月01日 13:53撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/1 13:53
長い長い樹林帯の急坂を
下りきり、戻ってきました。
平日はこんなもん。
贅沢させて頂きました!
2012年08月01日 14:09撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/1 14:09
平日はこんなもん。
贅沢させて頂きました!
tekutekugoさんのレコを
見て食べたかった
八ヶ岳Pの清里カレー
やっと食べることが出来ました。
2012年08月01日 16:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
8/1 16:34
tekutekugoさんのレコを
見て食べたかった
八ヶ岳Pの清里カレー
やっと食べることが出来ました。

感想

仕事の調整とお天気の調子をみて、貴重な平日の山登りを満喫してきました!

山小屋1泊で、お腹いっぱい山登りができて、さらに百名山のピークをゲットできるとこと思い、
蝶ヶ岳・常念岳に決めました。
ただ、マイカーなので三股からの周回コースとなり、ガイドブック等によると、
なかなかハードなので大丈夫かなと心配でした。
さらに、常念岳と蝶ヶ岳のどちらから登り、
常念小屋か蝶ヶ岳ヒュッテのどちらに泊まるか、最後の最後まで悩みました。
最後の決め手は、「蝶ヶ岳からの朝夕の大展望が見たい」ということで、
時計周りにしました。
※決めるまでに長かったこと、ネットで記録を検索してほとんど読みました。

結果、写真の通り、大正解でした!

1日目は、贅沢すぎるほど、ゆったり景色を堪能でしました。

2日目の行程は、長くなりましたがなんとか下山できました。
心配だった急な岩場も慎重に下りれば問題ありませんでした。
長い樹林帯の九十九折の下りも覚悟していたので、最後まで折れませんでした。
水分は、2.5L担いでいましたが、ほとんど無くなりました。

平日というこで、ヒュッテもそれほど混んでいなく快適でした。
とても贅沢な、記念すべき山行でした(o^∇^o)ノ

ところで、百名山もなんだかんだで25座を重ねました、1/4です。
登り始めた頃は、想像もしていませんでした。
でも、習性でしょうか、ひとつづつ集めていくのは楽しいものです。
まだまだですが、続けていくよっ!( ̄▽ ̄)V



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1986人

コメント

おそばせながら拝見しました
カレー食べたんですね
ビジュアル的に美味しいでしょう?
3回食べたけど、まだまだイケます

私も同じ方向から常念登ってきました。
きつかったわ〜〜〜

だけど、あの稜線からの槍穂、サイコーです
2012/9/1 23:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら