ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 212610
全員に公開
ハイキング
奥秩父

ひっさびさの青空稜線歩きは気持ちえぇ♪【大弛峠⇔金峰山】

2012年08月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:33
距離
8.2km
登り
492m
下り
492m

コースタイム

5:40大弛峠-6:09朝日峠-6:40朝日岳-7:50金峰山9:22-10:18朝日岳-10:47朝日峠-11:13大弛峠
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大弛峠Pは5時過ぎにはすでに満車
長野側路傍に駐車
コース状況/
危険箇所等
コース中特に危険な個所はなし。踏み跡もしっかりしており、テープなどの目印も多い。山頂付近の露岩帯は濡れているときは注意。
大弛峠Pの横から登山道に入ります
2012年08月04日 05:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/4 5:40
大弛峠Pの横から登山道に入ります
シラビソの林を歩く
2012年08月04日 15:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/4 15:11
シラビソの林を歩く
ダケカンバも混じります
2012年08月04日 15:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/4 15:11
ダケカンバも混じります
朝も早いので鳥もよく囀ります
2012年08月04日 05:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/4 5:59
朝も早いので鳥もよく囀ります
立ち枯れたシラビソの間から日本一が顔を出します
今日はいいご来光拝めたようですね
2012年08月04日 06:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
8/4 6:01
立ち枯れたシラビソの間から日本一が顔を出します
今日はいいご来光拝めたようですね
朝日峠
ケルンが積まれています
2012年08月04日 06:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/4 6:09
朝日峠
ケルンが積まれています
このルートは踏み跡も鮮明で、リボンもあちこちにあります
濃霧の時以外は迷う心配は・・・
2012年08月04日 06:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/4 6:16
このルートは踏み跡も鮮明で、リボンもあちこちにあります
濃霧の時以外は迷う心配は・・・
岩場が見えてきたということは・・・
2528のピークも間近
2012年08月04日 15:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/4 15:23
岩場が見えてきたということは・・・
2528のピークも間近
なぜかここの一帯だけ露岩帯
なんか高い山にきた気分になるのはワタシだけ?
2012年08月04日 06:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/4 6:28
なぜかここの一帯だけ露岩帯
なんか高い山にきた気分になるのはワタシだけ?
久々の晴天だし、ついついカメラを・・・
北側から
雲海が広がってますね
2012年08月04日 06:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
8/4 6:30
久々の晴天だし、ついついカメラを・・・
北側から
雲海が広がってますね
東側に回します
奥秩父の山々
2012年08月04日 06:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/4 6:30
東側に回します
奥秩父の山々
国師ヶ岳と奥多摩の山々
2012年08月04日 06:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
8/4 6:30
国師ヶ岳と奥多摩の山々
奥に丹沢と富士山
丹沢方面も雲が厚いなぁ
2012年08月04日 06:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12
8/4 6:29
奥に丹沢と富士山
丹沢方面も雲が厚いなぁ
南アルのオールスターたち
2012年08月04日 06:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
8/4 6:30
南アルのオールスターたち
朝日岳到着
ちょうど中間地点
2012年08月04日 15:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/4 15:23
朝日岳到着
ちょうど中間地点
朝日岳山頂からみた鉄山と金峰山
こうやって見ると遠いなぁ
2012年08月04日 06:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
8/4 6:41
朝日岳山頂からみた鉄山と金峰山
こうやって見ると遠いなぁ
まずはこの急斜面を下ります
2012年08月04日 06:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/4 6:42
まずはこの急斜面を下ります
2年前はここで時間切れでしたね。。。
2012年08月04日 06:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/4 6:47
2年前はここで時間切れでしたね。。。
鉄山の山頂へ向かう道(左)は通せんぼ
右の巻き道からアプローチ
2012年08月04日 07:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/4 7:08
鉄山の山頂へ向かう道(左)は通せんぼ
右の巻き道からアプローチ
巻き道といってもフツーの森林歩きですが
2012年08月04日 15:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/4 15:24
巻き道といってもフツーの森林歩きですが
突然視界が開け・・・ドーンです☆
廻り目平方面の奇石も今日はよく見えます
2012年08月04日 07:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
8/4 7:34
突然視界が開け・・・ドーンです☆
廻り目平方面の奇石も今日はよく見えます
瑞牆山と八ヶ岳
更に奥に北アル
2012年08月04日 07:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
13
8/4 7:35
瑞牆山と八ヶ岳
更に奥に北アル
来た道を振り返る
こちらでもしばし景色を眺めてしまいます
2012年08月04日 07:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/4 7:36
来た道を振り返る
こちらでもしばし景色を眺めてしまいます
おっと、山頂はここじゃなかった
あと少し
2012年08月04日 07:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/4 7:44
おっと、山頂はここじゃなかった
あと少し
山頂のイチバン高いとこでお約束の1枚を
えぇ、怖くて立てないのでこれが限度(笑)
2012年08月04日 15:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
16
8/4 15:37
山頂のイチバン高いとこでお約束の1枚を
えぇ、怖くて立てないのでこれが限度(笑)
思った以上に高度感ありますね
富士の雲が厚くなってきましたね
2012年08月04日 08:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
8/4 8:04
思った以上に高度感ありますね
富士の雲が厚くなってきましたね
瑞牆山、小川山と八ヶ岳の角度も先ほどとはちょっと違います
2012年08月04日 08:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/4 8:06
瑞牆山、小川山と八ヶ岳の角度も先ほどとはちょっと違います
五丈岩
こうして画像で見るとたいしたことないんですが
2012年08月04日 08:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/4 8:15
五丈岩
こうして画像で見るとたいしたことないんですが
途中から同行いただいた方が上まで行くというので・・・ワタシは取りつきまで(笑)
苦戦されてましたが、一番上まで行けちゃいました
2012年08月04日 08:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
8/4 8:25
途中から同行いただいた方が上まで行くというので・・・ワタシは取りつきまで(笑)
苦戦されてましたが、一番上まで行けちゃいました
振り向いて山頂をパチリ
8:30なのでまだ人は少なめです
2012年08月04日 08:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/4 8:29
振り向いて山頂をパチリ
8:30なのでまだ人は少なめです
モクモク度が更に増してきました
2012年08月04日 09:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/4 9:09
モクモク度が更に増してきました
こちらも雲あがってきましたね
やはり予報通りか
2012年08月04日 09:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/4 9:10
こちらも雲あがってきましたね
やはり予報通りか
雲の湧き出しが早いなぁ;;;
2012年08月04日 09:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/4 9:12
雲の湧き出しが早いなぁ;;;
あ、三角点も押さえとかないと
2012年08月04日 15:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/4 15:31
あ、三角点も押さえとかないと
さぁさ、下山です
2012年08月04日 09:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/4 9:22
さぁさ、下山です
山頂あたりでトンボがわんさか
安定したホバリングです☆
2012年08月04日 09:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
8/4 9:26
山頂あたりでトンボがわんさか
安定したホバリングです☆
この青空は気持ちイイ♪
2012年08月04日 09:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
8/4 9:27
この青空は気持ちイイ♪
雲のカーペットがキレイ
大丈夫なのはこのへんだけ?
2012年08月04日 09:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/4 9:33
雲のカーペットがキレイ
大丈夫なのはこのへんだけ?
おっと、こっちにもかかってきました
降られないうちに下りなきゃ
2012年08月04日 09:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/4 9:34
おっと、こっちにもかかってきました
降られないうちに下りなきゃ
と言ってもいい天気なのは変わらないんですが
2012年08月04日 15:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/4 15:33
と言ってもいい天気なのは変わらないんですが
このトンネルは小学校低学年なら通れる?
2012年08月04日 09:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/4 9:54
このトンネルは小学校低学年なら通れる?
今日は膝も快調で体も軽い
昨日から徹夜なんですけどね・・・ただのハイな状態!?
2012年08月04日 15:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/4 15:33
今日は膝も快調で体も軽い
昨日から徹夜なんですけどね・・・ただのハイな状態!?
立ち枯れのシラヒソがオブジェになってます
2012年08月04日 10:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
8/4 10:03
立ち枯れのシラヒソがオブジェになってます
朝日岳山頂手前の急斜面を今度は上ります
この上にも更に続いています
2012年08月04日 10:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/4 10:14
朝日岳山頂手前の急斜面を今度は上ります
この上にも更に続いています
富士山、北斜面はもはや;;;
2012年08月04日 10:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/4 10:19
富士山、北斜面はもはや;;;
スティック状に
2012年08月04日 10:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
8/4 10:21
スティック状に
このルートはフラットな道も多く、小さな子連れのファミリーが多いのも頷けます
2012年08月04日 10:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/4 10:22
このルートはフラットな道も多く、小さな子連れのファミリーが多いのも頷けます
この後、樹林帯に入り・・・
2012年08月04日 10:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/4 10:26
この後、樹林帯に入り・・・
午前中に余裕でゴール
クルマの量が増えてる。。。
2012年08月04日 15:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/4 15:39
午前中に余裕でゴール
クルマの量が増えてる。。。

感想

どうもこのところいろいろ不調
いわゆるバイオリズムの停滞期ってとこなんでしょうか
先週も結局カラダが重く、土日とも家の中で過ごしちゃったし。。。

ということで今週は、先週行けなかった編笠/権現の周回でもしようと下調べ
ところが夕方からヤボ用があったのを忘れてました( ̄Д ̄;;

こりゃ昼に上がるくらいじゃないと八はムリ
時間のないときは近場の丹沢ですかね
大倉起点で三ノ塔/塔ノ岳周回に変更し、準備して、後は寝るだけってときに・・・

どーも丹沢方面の天気予報がイマイチ
う〜ん、、、最近晴天のもと歩いてないんだよなぁ・・・と記録ページ見てたら、今回のコースに目が留まりました

距離が短いので昼前に上がれ、かつ気持ちのいい稜線歩きができる☆
しかも予報もまずまず
ということで今日の0:30頃に急遽、再度の計画変更
大弛峠はPが早い時間に埋まってしまうので、寝ずにこのまま出発としました
(なんせICから遠く、北アル以上に時間がかかる?って場所だし)

しかもウチのクルマの“超高性能”ナビがなぜか昇仙峡経由で案内してくれて(;´▽`A``3時間半かけて到着
5時過ぎでしたが、すでに白枠のPは埋まってるし。。。
ちょっと長野側に行ったところで路傍駐車となりました

このルートは2年ほど前にカミさんと娘を連れて行ったとこです
その際はスタートが遅れた上に、娘が想像以上に足が重く、朝日岳下りた直下で時間切れで引き返しました
状況は違いますが、ワタシ自身もこの2年で少しは山慣れしており、どうルートの印象が変わるのか興味もありました

結果から言えば、かなり楽でしたね
スタートの標高が高く、平坦な道も多いし
小さなお子さんを連れたパーティが多いのもわかる気がします
それでも岩場も歩けたし、お天気で眺望もよかったし♪
すっかりストレス解消&リハビリ山行となりました
(徹夜で不眠ってのがなければもっといいんでしょうが)
金峰山、次は富士見平方面からかな☆

また行きの途中から久々に山を再開される同年代の方と、帰りまでご一緒させていただきました
山頂で撮影をお互い頼んだり、五丈岩上られるというので、高いトコだめなワタシは取りつきまでお付き合い
やっぱり普段走ってる方の脚は違いますね
またどこかの山でご一緒しましょう☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1626人

コメント

ゲスト
立山は!?
いい天気ですね〜。
そして、金峰山のまわりは雲がみごとにかかってますねぇ (笑)

今週末は登らない週末なので、平地にいましたが、曇ったり晴れたり・・・でも結局暑い!!
そんな1日でした

金峰山、五丈岩楽しそう
2012/8/4 22:16
最高の天気ですね!
お疲れ様です!!

今回はモヤモヤ〜〜♪がなくて良かったですね
この時期、あんだけ綺麗な日本一を拝むのは難しいですからね〜〜
最近全く見てないんで羨ましい限りです!!

私も最近なんだか夏バテというか息切れ中でお山へ行くという気分ではないんですよね〜〜

少し充電が必要な感じです
2012/8/4 22:20
> s3214さん
どもども

西側以外は雲海が広がる状況
午後から雲が多くなるって予報でしたので、ここは基本通りに「早立ち・早着き」として正解でした

五丈岩はフリークライミングしている人なら楽勝なんでしょうが・・・
こちとらクサリかトラロープないとキツイです

下山後、勝沼まで下道でしたが・・・その時点でとんでもない暑さでしたよ
でも渋滞もなく眠いながらもラクラク帰宅でした

立山は・・・sweat02月末っす
2012/8/5 18:44
> acchi1979さん
どうもです

久々の快晴なお山歩きでした
もわんも好きですが、やっぱ晴れるとテンションupですね

最初富士山見たとき・・・同行の方と「あっちにすればよかったかなぁ」と話したくらいです
(お互い富士山もこの日の候補だったようで)

夏バテの解消は・・・やっぱ強制的にカラダ動かすこと?
でも乗らないときは休むのがイチバンですね
2012/8/5 18:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
御嶽道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら