燧ヶ岳・尾瀬ヶ原・三条ノ滝
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:53
- 距離
- 27.2km
- 登り
- 1,684m
- 下り
- 1,679m
コースタイム
5:00 広沢田代
5:30 熊沢田代
6:15 俎(休憩) 6:40
6:55 燧ヶ岳山頂(紫案堯7:00
8:35 見晴 8:45
9:10 竜宮十字路
9:30 ヨッピ吊橋
9:40 東電小屋
10:15 尾瀬ヶ原温泉無料休憩所 10:20
10:30 平滑ノ滝展望台
11:00 三条ノ滝展望台
11:30 兎田代
12:05 裏燧橋
12:15 天神田代
12:40 ノメリ田代
13:00 姫田代
13:15 御池駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
【御池からぐるっとハイキング!燧ヶ岳、尾瀬ヶ原、三条ノ滝】
前日は、ロックフェスティバルで盛り上がる茨城県ひたちなか市で
仕事を終え、レンタカーに乗って尾瀬御池を目指します。
20時に出発、常陸大宮、大田原、塩原を抜けて御池駐車場に着いたのは
23時50分、お酒を飲んで仮眠します。3時50分に起きて準備をし、
4時20分に出発します。登山口確認のためにロッジ方面(駐車場出入口方面)へ
歩いて案内板を探します。駐車場の入口に↑尾瀬ヶ原、燧ヶ岳とあったので
駐車場の奥へ進み歩き始めます。
できるだけたっぷり歩いて尾瀬を満喫したかったので薄暗い中のスタートです。
下ってすぐの分岐を左へ進んで岩の道を登っていきます。
夜明け前で涼しく、急な上りでもあまり汗をかかずに登っていけます。
上りきると木道が出現、ここから少し平坦な道になり、開けた景色、
広沢田代に到着です。右には月、左からは太陽が上ってきました。
全然下調べをしてなかったので、こういう場所を田代というのかな…と
そして、また岩の道をしばらく上ります。
ここからは振り返ると雲に浮かぶ山々の素晴らしい景色が見れました。
朝の光と共に今日の楽しい山行きにわくわくするのでした。
上りきるとここではじめて俎瑤見えました。
熊沢田代に到着です。二つの大きな池ごしに広がる景色は最高です。
最後は石の急坂を上って俎瑤愿着です。
下調べが悪く、疑うことなくここが燧ヶ岳山頂だと思っていました。
三角点で写真を撮り、動画を撮影、何枚も記念写真を撮りました。
隣の山が紫安瑤ぁー、でもあっちには行かずに
長英新道で尾瀬沼へ下ろうと動き始めます。
少し残っていた石楠花を見て、尾瀬沼を見渡す絶景に感動しながら
下っていきますが、あれ???
そういえば有名な山なのに山名と標高の書いたプレートがなかったよな〜?
と思ってストップ。地図を見ると紫安瑤諒が標高が少し高い、
ん〜ん…しまった!ピーク踏んでないやん。。。
尾瀬沼は次回の楽しみにすることにしてまた俎瑤悵き返し、
紫安瑤惴いました。
燧ヶ岳、見晴、三条ノ滝を基本にした9時間コースで計画、
サプライズで時間を見ながら+1時間で長英新道から尾瀬沼を通るコース、
さらに+1時間で尾瀬ヶ原散策(竜宮十字路〜ヨッピ橋)するコースを
検討していましたが、ここで尾瀬沼コースが無くなってしまいました。
燧ヶ岳山頂(紫安堯砲乃念写真を撮って見晴新道で下ります。
見晴新道は岩の多い急坂、浮石で足をとられないように注意しながら
ゆっくり下って行きます。神経を使うので結構疲れました。
急坂が終ったと思ったところで見晴まで3キロの案内板、
これがまだ続くのか〜と… 下を見ながら黙々と下りました。
ラスト2キロの案内板からは樹林帯になって少し歩きやすくなります。
そして下りきって木道に出ます。右へ進んで、見晴の無料休憩所で
少し休憩しました。時間も余裕があるので尾瀬ヶ原を散策することにします。
木道を歩きながら、尾瀬に来たよ〜と実感!
今回歩けなかった尾瀬沼周辺もそうですが、至仏山の綺麗な山容を見ながら、
今度の楽しみが沢山できたように思いました。
時期も6月、7月とかにすればもっと違う景色が楽しめるのです(^^)
牛首まで行きたかったですが、時間が気になるので竜宮十字路を右へ進み
ヨッピ吊橋へ、かき氷に後ろ髪を引かれながら東電小屋を通過、
東電尾瀬橋を渡って分岐を左、元湯山荘方面へ進めます。
尾瀬ヶ原無料休憩所で休憩をして三条ノ滝へ向かって歩き始めます。
長くゆるい滑の滝、平滑ノ滝を見てから三条ノ滝展望台へ下っていきます。
展望台から見る三条ノ滝は大迫力!来てよかったなーと思いました。
暑さもありましたが、ここから燧裏林道へ出るまでの上りが
とてもきつく感じました。
燧裏林道は樹林帯を抜ける木道で、単調な道が続きます。
裏燧橋を渡って天神田代分岐を通過、ノメリ田代からは平ヶ岳がよく見えました。
大杉岳を見ながら姫田代、そして田代坂を下って最後は御池田代、
燧ヶ岳への分岐点を通過して駐車場に到着!
おなかが空いたのでロッジでカレーを食べてから出発!
アルザ尾瀬の郷で汗を流し、宇都宮へ向かって車を走らせます。
レンタカーを返却して、反省会です♪
今日は宇都宮駅西口を出てすぐ左にある「大衆酒場こだいら」さんで反省会。
大きな焼き鳥、おいしかった〜^^
お店の人もお客さんも温かくて、尾瀬の話とかして楽しく飲んでるうちに
あっという間にバスの時間になってしまいました。
一日たっぷり尾瀬を満喫!楽しい山行になりました♪
はるかな尾瀬♪ また行こうと思います☆
yutakさん、こんばんは。
ここの所、精力的に遠征されてますね。
スゴイです。
私と言えば、ここの所の不摂生と手抜き登山で10km以上歩いたらヘロヘロになります。
umonさん、こんばんは
結構な距離なので、ログを見てビックリしました
久々に沢山歩きました
今週も金曜まで茨城県にいますが、
寄り山はやめて、帰省ラッシュに巻き込まれながら
真直ぐ帰ろうと思っています
ここのところずっと遠征が続いていますが、
この週末は六甲の白石谷に
イワタバコを見に行こうかな〜と思っています
yutakさん おはようございます。
燧ヶ岳・尾瀬ヶ原・三条ノ滝、お疲れさまでした
晴天の尾瀬を満喫されたようですね
さすがにyutakさん、日帰りで27km超えはすごいです。
景色も花も素晴らしいですね
やはり尾瀬には夏の季節が似合っているように思います。
♪夏が来〜ればおもいだす〜
尾瀬を満喫でしたね。
燧ケ岳からの、すっきりとした景色がうらやましいです。
私は、今までに2度登っていますが、ここまでのきれいな景色には出会えていません。
私は、ここは、これからも何度も登りに行くつもりなので、
いつかこんな景色に出会えたらいいなって思います。
今回は、至仏山には行かれなかったようですが、
至仏山も、良いので、また登ってみてください。
お盆に尾瀬かなって思っていますが、まったく計画も足や宿の確保ができていないので、まだ未定です。
amakawayaさん、こんにちは
歌声が聞こえてきそうです♪(笑)
暑かったですが、
尾瀬、良かったですよ〜
今度は7月ぐらいに行きたいです。
aachanさん、こんにちは
当初の計画では、至仏山荘にテン泊して至仏山も登る予定
でしたが、仕事の都合もあって、日帰りで行くことになりました。
燧ヶ岳と尾瀬ヶ原散策、三条ノ滝見物と、一日たっぷり
楽しんできました♪
尾瀬はいいですね〜☆
今度は至仏山メインで行って、
その次は尾瀬沼と尾瀬ヶ原の散策…
私も多分何回か行くとおもいます(^^)
この前の立山もそうでしたが、今回の山行も天気が良くて
ラッキーでした。最後の上りがしんどかったのも
2週連続ですが(笑)
私も盆の予定が決まらず、どこに行こうかな〜と…
アルプス日帰り強行プランかな〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する