ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2129089
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

雨に祟られた秋を越え、初冬の竜ヶ岳での素晴らしき週末

2019年11月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
e351spAz その他3人
GPS
--:--
距離
16.7km
登り
684m
下り
680m

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
1:15
合計
5:00
10:30
15
10:45
10:45
65
11:50
12:00
40
12:40
13:45
35
14:20
14:20
50
15:10
15:10
20
15:30
15:30
0
15:30
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:
高尾07:30(JR中央本線・富士急行直通)
河口湖09:25
河口湖駅🚏09:35(富士急行バス)(片道¥1300)
本栖湖🚏10:22
※(富士急行バス河口湖、西湖、鳴沢・精進湖・本栖湖エリア共通フリークーポン)2日間有効¥1500を購入

復路(翌日):
本栖湖観光案内所🚏10:25(富士急行バス)(片道¥1300)
河口湖駅🚏11:15
河口湖11:32(JR中央本線)
大月12:34
(吉田うどん・吉田屋で昼食)
大月13:31
高尾14:16
外国人観光客で賑わう河口湖駅。本栖湖方面行のバスの乗客もほとんど外国人で、ほとんど「風穴」バス停で下りた。
2019年11月30日 09:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 9:31
外国人観光客で賑わう河口湖駅。本栖湖方面行のバスの乗客もほとんど外国人で、ほとんど「風穴」バス停で下りた。
本栖湖バス停で下り、本栖湖畔へ向かう。
2019年11月30日 10:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 10:32
本栖湖バス停で下り、本栖湖畔へ向かう。
水たまりが凍っていた。
2019年11月30日 10:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 10:44
水たまりが凍っていた。
羊ちゃんがお出迎え。
2019年11月30日 10:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 10:57
羊ちゃんがお出迎え。
登り口
2019年11月30日 11:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 11:00
登り口
少し登ると雪が出てきた。
2019年11月30日 11:20撮影
11/30 11:20
少し登ると雪が出てきた。
見晴らしのいい場所に出た。
2019年11月30日 11:24撮影
11/30 11:24
見晴らしのいい場所に出た。
本栖湖の向こうに白峰三山が白い。
2019年11月30日 11:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 11:24
本栖湖の向こうに白峰三山が白い。
中腹もうっすらと白くなった富士山
2019年11月30日 11:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 11:25
中腹もうっすらと白くなった富士山
石仏のところまで来ると青木ヶ原越しの富士山。こちら側からの富士山は2月に精進パノラマ台に登って以来。
2019年11月30日 11:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 11:57
石仏のところまで来ると青木ヶ原越しの富士山。こちら側からの富士山は2月に精進パノラマ台に登って以来。
展望台もあるが、屋根に穴が開いている。
2019年11月30日 12:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 12:00
展望台もあるが、屋根に穴が開いている。
少し登って振り返ると、先ほどの石仏のところの広場があんなに下に。
2019年11月30日 12:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 12:14
少し登って振り返ると、先ほどの石仏のところの広場があんなに下に。
このあたりから雪が融けたどろどろ登山道が続く。
2019年11月30日 12:15撮影
11/30 12:15
このあたりから雪が融けたどろどろ登山道が続く。
広々とした山頂。
2019年11月30日 12:38撮影
11/30 12:38
広々とした山頂。
目の前に南アルプス
2019年11月30日 12:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 12:50
目の前に南アルプス
広々とした山頂でゆっくりとくつろぐ。
2019年11月30日 12:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 12:51
広々とした山頂でゆっくりとくつろぐ。
2019年11月30日 12:55撮影
11/30 12:55
(YS撮影)大沢崩れの断面がよく見える。
2019年11月30日 13:00撮影
11/30 13:00
(YS撮影)大沢崩れの断面がよく見える。
2019年11月30日 13:30撮影
11/30 13:30
2019年11月30日 13:35撮影
1
11/30 13:35
1時間ほど経つと山頂も空いてきた。
2019年11月30日 13:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 13:42
1時間ほど経つと山頂も空いてきた。
八ヶ岳と茅ヶ岳
2019年11月30日 13:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 13:45
八ヶ岳と茅ヶ岳
端足峠方面は雪が解けていなかったので歩きやすい。
2019年11月30日 13:47撮影
11/30 13:47
端足峠方面は雪が解けていなかったので歩きやすい。
2019年11月30日 13:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 13:48
笹が茂っている。
2019年11月30日 13:48撮影
11/30 13:48
笹が茂っている。
笹と雪の気持ちのよい道。
2019年11月30日 13:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 13:49
笹と雪の気持ちのよい道。
雪が融けていないのでぐちゃぐちゃしていない。
2019年11月30日 13:50撮影
11/30 13:50
雪が融けていないのでぐちゃぐちゃしていない。
2019年11月30日 13:50撮影
11/30 13:50
海側に雲はあるが、一日いい天気だった
2019年11月30日 13:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 13:51
海側に雲はあるが、一日いい天気だった
端足峠で富士山は見納め。
2019年11月30日 14:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 14:18
端足峠で富士山は見納め。
本栖湖側へは北斜面。
2019年11月30日 14:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 14:22
本栖湖側へは北斜面。
本栖湖を見ながら下っていく。
2019年11月30日 14:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 14:24
本栖湖を見ながら下っていく。
2019年11月30日 14:25撮影
11/30 14:25
ツガの巨木があるらしい。
2019年11月30日 15:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 15:18
ツガの巨木があるらしい。
夕陽に照らされる富士山。
2019年11月30日 15:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 15:33
夕陽に照らされる富士山。
本栖湖の南側の湖畔だと富士山はこれが精一杯。
2019年11月30日 16:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 16:05
本栖湖の南側の湖畔だと富士山はこれが精一杯。
キャンプ場を抜けて今晩の宿へ。
2019年11月30日 16:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 16:26
キャンプ場を抜けて今晩の宿へ。
翌朝宿を出発。
2019年12月01日 09:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/1 9:13
翌朝宿を出発。
今日は竜ヶ岳の上に雲がいっぱい。
2019年12月01日 09:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/1 9:14
今日は竜ヶ岳の上に雲がいっぱい。
紅葉も残っていた。
2019年12月01日 09:35撮影
12/1 9:35
紅葉も残っていた。
湖畔のお土産屋さんに教えてもらった富士山の見えるスポットに向かって歩道のない道を歩く。
2019年12月01日 09:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/1 9:43
湖畔のお土産屋さんに教えてもらった富士山の見えるスポットに向かって歩道のない道を歩く。
富士山の見えるスポットに到着したが、今日は見えなかった。
2019年12月01日 09:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/1 9:51
富士山の見えるスポットに到着したが、今日は見えなかった。
この退避場が恐らく富士山の見えるスポット。
2019年12月01日 09:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/1 9:51
この退避場が恐らく富士山の見えるスポット。
本栖湖観光案内所からバスに乗る。
2019年12月01日 10:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/1 10:15
本栖湖観光案内所からバスに乗る。
精進湖畔まで来たらバスの車窓から富士山が見えた。
2019年12月01日 10:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/1 10:37
精進湖畔まで来たらバスの車窓から富士山が見えた。
賑わう河口湖駅。
2019年12月01日 11:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/1 11:27
賑わう河口湖駅。
特急「富士回遊」も到着している。
2019年12月01日 11:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/1 11:27
特急「富士回遊」も到着している。
富士急行には「リサとガスパール」の電車が走っていた。
2019年12月01日 11:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/1 11:28
富士急行には「リサとガスパール」の電車が走っていた。
リサとガスパールの世界って人間がいるんだ。世界観がよく分からない。
2019年12月01日 12:34撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
12/1 12:34
リサとガスパールの世界って人間がいるんだ。世界観がよく分からない。
大月駅で跨線橋を渡って吉田うどんの店へ。
2019年12月01日 12:39撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
12/1 12:39
大月駅で跨線橋を渡って吉田うどんの店へ。
馬肉の入った吉田うどん
2019年12月01日 13:00撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
12/1 13:00
馬肉の入った吉田うどん
2019年12月01日 13:13撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
12/1 13:13

感想

今年は夏も雨が多く予定していた山行をかなり中止することになってしまったが、引き続き秋も雨に祟られ続けた気がする。
先週も雨が降り今週の山行を心配していたのだが気持ちのいい晴天に恵まれることができた。
このメンバーで泊まりで山に行くのは7月の焼山沢から登った美ヶ原以来だ。

行きは中央線から富士急行に直通する電車に乗ったのだが、話をしていたらあっという間に河口湖駅に着いた。
河口湖駅は外国人客も含めてとても賑わっており、ただ事前に調べていた本栖湖方面へ行くバス停には誰もいなかった。
ところが出発時間間近になったら別のバス停に本栖湖行きのバスが入ってきた。
平日、休日でバス停の場所が違うのかもしれない。
あわてて乗り込んだバスだが、やはり精進湖・本栖湖方面へバスで向かう人は少ないようで、そんなに混んでいなかった。
乗客のほとんどは外国人でそのほとんどが「風穴」バス停で下りた。
富岳風穴・鳴沢氷穴は外国人にも有名な観光スポットのようだ。

本栖湖バス停で降り、目の前の土産物屋さんに声をかけられる。
竜ヶ岳は雪が積もったがもうほとんど融けているとのことだ。
本栖湖キャンプ場を通り抜け竜ヶ岳へ向かう。
途中水たまりには氷が張りもう冬が来たなと思う。
そして少し高度を上げると雪道となったが、教えていただいたとおり歩くのに支障がない程度だった。
途中見晴らしの良い場所に出て、富士山は木立の間からだったが、本栖湖方面は見晴らしがよく、白く輝く南アルプスも遠望できた。
石仏のある見晴らし台のところまで来ると、今度は青木ヶ原越しの富士山が大迫力だった。
この石仏のある見晴らし台から先山頂まではどんどん見晴らしがよくなる気分のよいところだったが、反面登山道は雪が融けていてどろどろの泥濘になっていた。
そのため登山者全体の歩みも慎重になり少し渋滞気味だった。

山頂は広い広場のようになっていて、360度の大展望だ。
ただ、富士山に関しては手前の笹原が広く先ほどの石仏のある展望台の方がより近く感じた。
歩いているときは陽射しもあり風もなく暖かかったが、山頂で昼食を摂っていると風が出てきて寒くなってきた。
今年は秋を堪能しないうちに冬が来てしまった気がする。
富士山をバックに交代でジャンプをしたりして撮影をしていると、それを見ていたほかの登山者にみんなでジャンプしているところを撮影していただけた。
久しぶりに無心になって楽しめた気がする。

下山は端足峠を経て、本栖湖畔へと下りた。
こちらのルートを通る人は少ないようで、誰ともすれ違うこともなかった。
ただ、登山道の雪は融けておらず歩きやすかった。
今日は最後まで富士山をきれいに見ることのできる良い日だった。
陽の陰った本栖湖畔を久しぶりに揃ったメンバーでいろいろ話しながら歩くことができた。
本栖湖バス停のところまで戻り、最初の土産物屋さんで今晩のワインを買うと、お店の方が、湖畔から富士山を見ることができる場所を教えて下さった。
一つはすぐそこの岩の上、もう一つは湖畔は2劼曚品發い織肇鵐優襪鬚劼箸槌瓦韻神茵△修靴討發Π譴弔4卆茲離肇鵐優襪2つ越えた先とのこと。
この日はもう陽が暮れそうだったのですぐそこの岩の上から夕陽に染まる富士山を見た。

登山の後、宿でゆっくりするのも久しぶりだ。
お風呂は人工温泉だったがとてもきもちのいいお湯だった。
こういう時間がずっと続けばいいのにと思う。
翌朝は雲が多く、教えていただいた2卆茲良抻慮スポットまで歩いてみたが富士山を見ることはできなかった。
本栖湖畔からバスに乗り、精進湖を過ぎることになると位置が変わったからか雲が流れたからか、富士山がすっかり姿を現した。
ちょうど特急富士回遊が到着し大混雑の河口湖駅から富士急行に乗り込み大月へ。
乗り換え時間が長かったので、前々からYcが食べたがっていた吉田うどんを食べに行く。
日頃の鬱憤をすっかり消し去ることのできた、素晴らしい2日間だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:273人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳から端足峠経由本栖湖畔
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら