ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 213856
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

念願の大キレット踏破 新穂高温泉〜槍ヶ岳〜奥穂高岳〜上高地〜焼岳周回

2012年08月04日(土) ~ 2012年08月06日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
YAMA555 その他1人
GPS
59:20
距離
39.4km
登り
4,108m
下り
4,166m

コースタイム

1日目:11時間40分
深山山荘駐車場4:40→新穂高温泉4:55→白出沢6:15→8:05槍平小屋8:15→分岐9:45→千丈沢乗越10:25→槍ヶ岳山荘12:00→槍ヶ岳12:30(空身往復)→槍ヶ岳山荘13:35→大喰岳14:05→中岳14:50→南岳16:05→16:20南岳山荘(素泊り)

2日目:11時間55分(大キレット2時間40分)
3:30(起床)南岳山荘5:10−大キレット→長谷川ピーク6:10→飛騨泣き→7:50北穂高岳8:25→涸沢岳10:30→10:45穂高岳山荘11:15→奥穂高岳11:45→紀美子平13:05→15:00岳沢ヒュッテ→河童橋16:45→17:05西糸屋別館(宿泊)

3日目:8時間25分
西糸屋別館6:25→ウエストン碑6:45→焼岳登山口7:10→焼岳小屋9:05→展望台9:25→10:30焼岳山頂10:50→中尾温泉分岐11:50→白水ノ滝13:15→登山口13:50→キャンプ場14:00→14:50中尾温泉バス停(15:15乗車)
天候 1日目晴れ
2日目晴れ→曇り
3日目雨→曇り 時々 晴れ 時々 雨
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
地元から首都高・中央高速を乗り継いで松本ICで降り、新穂高温泉まで約5時間です。
深山山荘の無料駐車場に到着したのが深夜2時。既に警備員さんが立っており聞いてみると既に満車とのこと。ここで入れないと上部駐車場に行かなければならず、再度手前のスペースが開いていないかグルット回ってみました。なんと運よく駐車場から1台車が出てきたため停めることができました。本当にラッキーでした。
駐車場には簡易トイレがありました。

下山は焼岳登山口から中尾温泉まで歩きバスで深山山荘前まで160円で乗りました。時刻表ネットで調べていきましたが、若干違い15:14のバスでした。歩けない距離でもないと思います。
コース状況/
危険箇所等
●新穂高温泉〜槍ヶ岳
深山山荘の駐車場から15分程度登ります。バス停近くにお手洗いがあります。登山ポストで届出しました。
ルート的には槍平小屋まで緩やかな登りで歩きやすい道です。イメージだと上高地から槍沢みたいな感じですが、人が通りははるかに少なく歩きやすい印象を受けました。槍平小屋のテン場は、水場・トイレが近く平坦でスペースが広いためゆっくりするには良い場所です。
槍平小屋からは登りがだんだん急になりますが歩きやすい登山道です乗越分岐に来ると遮る木々はなくなります。好天の時には少し前で日影で休むことをお勧めします。
今回は北の展望が是非見たかったので千丈沢乗越方面を選択しましたが、結構急斜面ののぼりです。西鎌尾根は結構ザレているので、下りは注意すべきでしょう。

槍ヶ岳は登り渋滞ができていますが、ホールドスタンスしっかりしているので慎重に登れば問題ないでしょう。最後の梯子と下りは若干高度感あります。

槍ヶ岳山荘のテン場は、南斜面にあります。今回の13:30でまだ余裕がありました。

●槍ヶ岳〜南岳
基本的に岩稜歩きとなります。中岳直下は2連梯子ありましたが、特に危険な箇所はありません。
中岳東面に大きな雪渓があり水が得られますが、冷たくてクールダウンにはもってこいです。
南岳小屋は素泊まり6000円。ガスが使えるのは玄関のほんの1テーブルのみです。テン場は広く平らで使い勝手良さそうでした。

●南岳〜大キレット〜北穂高岳
それなりに注意は必要ですが、急斜面では鎖、梯子、足場が設置されています。どうしても次のホールドスタンスが届かないという箇所は自分にはなかったと思います。ある程度岩稜歩きを経験している方で慎重に手足を使い、バランスを崩さなければ問題ないかと思います。
高度感に関しては長谷川ピーク、飛騨泣き、北穂の登りは結構感じました。
歩いた印象では、南岳→北穂より北穂→南岳の方が大変そうでした(特に北穂降りは高度感あります)。

●北穂高岳〜涸沢岳〜奥穂高岳
大キレットよりも涸沢岳までの岩稜帯の方が、鎖等の補強が少なく慎重に歩きました。大キレットと同じように浮石多いです(後続の人が鎖場で頭位ありそうな浮石を踏み落としていました)。幸い下に誰もいなくて良かったです。
涸沢岳〜穂高山荘はすぐ近くで危険箇所はありません。

●奥穂高岳〜吊尾根〜重太郎新道〜上高地
吊尾根は岩稜帯歩きです。想像以上に長く、結構気が抜けない登山道でした。
紀美子平からの重太郎新道も急斜面で最初は鎖場の連続。その後も手を使いながら降った方が楽な急斜面が続きます。
岳沢ヒュッテまで来るとなだらかな歩きやすい登山道となります。

●上高地〜焼岳〜中尾温泉登山口
登山口までは遊歩道歩きで、田代橋付近から見える穂高、霞沢岳が良い展望でした。焼岳登山口から半分以上は歩きやすいなだらかな登山道です。
15m程度の鉄梯子手前あたりから急登となります。焼岳小屋から10分ほど登ると展望台となっていて360度パノラマです。
展望台から降った所で中尾温泉への分岐になります。既に高い木々はなく展望の良い登山道を歩きます。活動中の山なので水蒸気があちこちから出ています。ザレていて滑りやすいので注意が必要です。
山頂には道標があります。槍ヶ岳みたいな手で持てる道標も数年前に来た時にはありましたが、今回はなくなっていました。
中尾方面は登山道も歩きやすいです。見所は白水ノ滝でしょうか。

●宿泊:上高地西糸屋別館
1泊2食8,000円で西糸屋の風呂も入れます。今回は1部屋は4人の相部屋で二段ベットになっています。今回は17時に窓口で相談して空きがあったので使いました。なかなか居心地も良く、リーズナブルなので上高地で1泊するときは是非使ってみてください。

●温泉
中尾温泉バス停のすぐ近くに新穂高の湯(混浴)があります。こないだテレビで紹介されていました。橋の上から風呂が見えます。番頭さんはいません。8時〜21時まで入浴できます。料金は更衣室の前の箱に入れます。200円程度が相場のようです。石鹸、シャンプーなどはありません。
予約できる山小屋
槍平小屋
新穂高温泉で登山届けを提出
新穂高温泉で登山届けを提出
西穂ロープウェイ
西穂ロープウェイ
ジャンダルムが見えました。
ジャンダルムが見えました。
槍平小屋到着
水場あります
槍平小屋到着
水場あります
槍平小屋のテントサイトは広くて快適そう
槍平小屋のテントサイトは広くて快適そう
笠ヶ岳と抜戸岳でしょうか素晴らしい展望です
2
笠ヶ岳と抜戸岳でしょうか素晴らしい展望です
千丈沢乗越と飛騨乗越の分岐。
今回は北の展望見たさに千丈沢乗越を選択
千丈沢乗越と飛騨乗越の分岐。
今回は北の展望見たさに千丈沢乗越を選択
緑がとてもきれいです。
1
緑がとてもきれいです。
キツイ登りもようやく尾根に届きそうです
キツイ登りもようやく尾根に届きそうです
一息入れながらの登り
1
一息入れながらの登り
千丈沢乗越に到着
1
千丈沢乗越に到着
北はまさに絶景です。
2
北はまさに絶景です。
千丈沢乗越もかなりキツイ直登も槍が近づいてきました。
千丈沢乗越もかなりキツイ直登も槍が近づいてきました。
あと少し
いよいよ槍ヶ岳直登開始。
1
いよいよ槍ヶ岳直登開始。
最後の鉄梯子を登りきると・・・
1
最後の鉄梯子を登りきると・・・
山頂に到着。結構人が一杯。
2
山頂に到着。結構人が一杯。
下山開始。
梯子、鎖場と降ります。
梯子、鎖場と降ります。
槍降りてきました。
今回は天気が良くて最高〜。
槍降りてきました。
今回は天気が良くて最高〜。
オダマキソウと常念岳
1
オダマキソウと常念岳
槍ヶ岳はやはり人気です。
1
槍ヶ岳はやはり人気です。
眼下にはヒュッテ大槍に殺生ヒュッテが見えます。
1
眼下にはヒュッテ大槍に殺生ヒュッテが見えます。
南岳に向けて出発。槍ヶ岳のテン場を通ります。
1
南岳に向けて出発。槍ヶ岳のテン場を通ります。
2回目にして槍の頂が見えてよかった。
1
2回目にして槍の頂が見えてよかった。
大喰岳から槍ヶ岳
大喰岳から槍ヶ岳
南岳に向けての陵線。
南岳に向けての陵線。
中岳に到着。
中岳直下の水場。
雪渓からの水はキンと冷たく元気を分けてもらいました。
中岳直下の水場。
雪渓からの水はキンと冷たく元気を分けてもらいました。
南岳山頂に到着した時には流石にお疲れです。
南岳山頂に到着した時には流石にお疲れです。
南岳山荘に到着した時には東面からガス。
南岳山荘に到着した時には東面からガス。
早朝のテン場。南岳のテン場は広くて良いですね。
1
早朝のテン場。南岳のテン場は広くて良いですね。
早朝の八ヶ岳と富士
3
早朝の八ヶ岳と富士
笠ヶ岳から抜戸岳
1
笠ヶ岳から抜戸岳
朝焼けのキレット
5
朝焼けのキレット
大キレットを降るので槍とはしばしのお別れ。
大キレットを降るので槍とはしばしのお別れ。
いざ大キレットへチャレンジ。
いざ大キレットへチャレンジ。
コントラストがハッキリして迫力があります。
2
コントラストがハッキリして迫力があります。
慎重に鞍部へ降り。
1
慎重に鞍部へ降り。
途中で写真を撮りながら
2
途中で写真を撮りながら
鎖を使い
長谷川ピークに到着。
1
長谷川ピークに到着。
核心部ですね。
北穂側より長谷川ピークを眺めます。
1
北穂側より長谷川ピークを眺めます。
北穂高小屋が見えてきました。
1
北穂高小屋が見えてきました。
一息入れて
北穂登り中に雷鳥親子に逢いました。
1
北穂登り中に雷鳥親子に逢いました。
大キレットを越えて北穂到着に無事到着。
奥に富士山が見えました。
4
大キレットを越えて北穂到着に無事到着。
奥に富士山が見えました。
富士山と救助ヘリ。
北穂で滑落者がいたようです。
3
富士山と救助ヘリ。
北穂で滑落者がいたようです。
北穂高小屋から大迫力の陵線。
5
北穂高小屋から大迫力の陵線。
山頂より。
いざ穂高岳を目指して出発
いざ穂高岳を目指して出発
涸沢岳のルートの方が厭らしい感じです。
涸沢岳のルートの方が厭らしい感じです。
迫力の姿。
鎖場も多数ありました。
鎖場も多数ありました。
涸沢だけにようやく到着。
涸沢だけにようやく到着。
穂高岳山荘が見えてきました。
当初は宿泊予定でしたが、頑張って上高地へ。
穂高岳山荘が見えてきました。
当初は宿泊予定でしたが、頑張って上高地へ。
穂高への登り
山頂から少しガスが切れてジャンダルムが見えました。いつかは登りたい。
1
山頂から少しガスが切れてジャンダルムが見えました。いつかは登りたい。
2回目の奥穂高岳
吊尾根も結構厳しい岩稜帯でした。
2
吊尾根も結構厳しい岩稜帯でした。
細い足場を歩きます。
1
細い足場を歩きます。
紀美子平に到着。ガスで展望もないので今回は前穂高は登らず。
紀美子平に到着。ガスで展望もないので今回は前穂高は登らず。
紀美子平直下の下りはいきなり長い鎖場です。
紀美子平直下の下りはいきなり長い鎖場です。
こんな梯子もあります。
こんな梯子もあります。
岳沢パノラマに到着。
明日の焼岳が見えました。
1
岳沢パノラマに到着。
明日の焼岳が見えました。
まだまだ梯子も続きます。
まだまだ梯子も続きます。
岳沢ヒュッテに到着。
岳沢ヒュッテに到着。
上高地に下りてきました。
一瞬ガスが晴れました。
上高地に下りてきました。
一瞬ガスが晴れました。
今夜は急遽ですが西糸屋にお世話になることにしました。
今夜は急遽ですが西糸屋にお世話になることにしました。
5時について6時の夕食がこんな豪華に出てきました。
1
5時について6時の夕食がこんな豪華に出てきました。
朝食は早め出発なので弁当を用意していただきました。
朝食は早め出発なので弁当を用意していただきました。
早朝雨が降る中出発します。
早朝雨が降る中出発します。
目指す焼岳
田代橋からも穂高の景色が良かったので驚きました。
田代橋からも穂高の景色が良かったので驚きました。
焼岳登山道
半分以上は歩きやすいなだらかな登山道です。しっかり整備されています。
半分以上は歩きやすいなだらかな登山道です。しっかり整備されています。
この梯子を使うあたりから急登が続いてきます。
この梯子を使うあたりから急登が続いてきます。
おー天気予報に反して晴れてきた。
青と緑のコントラストが素晴らしいです。
1
おー天気予報に反して晴れてきた。
青と緑のコントラストが素晴らしいです。
焼岳小屋に到着。
焼岳小屋に到着。
展望台から笠ヶ岳。
1
展望台から笠ヶ岳。
展望台から焼岳。
この辺も水蒸気が所々出ています。
展望台から焼岳。
この辺も水蒸気が所々出ています。
アザミが結構咲いていました。
アザミが結構咲いていました。
ザレた登山道を登り始めます。
ザレた登山道を登り始めます。
山頂に到着。
5月には見れなかったコバルトブルーの池
1
5月には見れなかったコバルトブルーの池
霞沢岳。ここも厳しい山だった。
1
霞沢岳。ここも厳しい山だった。
中尾方面の登山口に到着。
駐車場10台程度、登山ポストあります。
中尾方面の登山口に到着。
駐車場10台程度、登山ポストあります。
中尾温泉の入口に到着。
1
中尾温泉の入口に到着。
このバス停から乗ります。
自販機で喉を潤しました。
すぐ奥が新穂高の湯です。混浴です。
このバス停から乗ります。
自販機で喉を潤しました。
すぐ奥が新穂高の湯です。混浴です。
帰りは島々で名物のスイカを購入。
3
帰りは島々で名物のスイカを購入。

感想

昨年天候に泣いて槍ヶ岳ピストンになってしまい、今年リベンジを考えていました。
ちょうど夏期休暇に入り、当初の中房温泉から表銀座で槍ヶ岳→大キレット→穂高岳→上高地をテント泊3泊4日で計画していましたが、メンバー1名が急遽行けなくなり、大キレットを越える予定だった3日目に雨が絡んできたため数日前に計画を練り直しました。
結局、2日目に大キレットアタックでき、荷物のことを考え素泊まりを選択した2泊3日プランに変更しました。

深山山荘駐車場には早く行くべきということで定時で帰りすぐに準備して9時半に出発。順調に行ったが新穂高温泉は遠い。到着が2時だったので、何とか間に合うかと思いきや警備員さんが立っており既に満車。そこへ出て行く車が1台。早すぎても遅すぎても入れなかった駐車場。運の良さに感謝です。

今回はギリギリでの大幅な計画変更で不安材料も多かったが、良かった点が何点かある。
・深山駐車場に幸運にも停められたこと(ダメだった場合は有料駐車場=金銭的に厳しい、鍋平園地駐車場=距離が遠くなる)。
・1日目に予定通り南岳小屋までたどり着けたこと。
・大キレット渋滞にはまらなかったこと。
・穂高岳山荘に宿泊予定だったが時間が余裕があったため上高地まで降りれたこと。
・上高地で西糸屋別館に急遽泊まれたこと。
・3日目は天候悪化の予報が、早朝雨も焼岳登る時には天気がもってくれたこと
どれも今回成功するために欠かせないことで、今年一番の出来だった。

大キレットを踏破して見て、厳しい所は鎖・梯子・補強がされてあり、岩稜帯登りの基本が出来ていれば問題ないかと思った。高度感も数箇所あるが、妙義、戸隠に比べればそれほどでもないか。
それよりも北穂〜涸沢岳間のほうが同じ岩稜帯でも、浮石が多く、安全策も少なめだったかと思う。

あと気になったのは、ヘルメット装備。今回私たちは持っていったが、年齢層が低いほどヘルメットを装着し安全策を考えているが、年齢層が高い人は用意しないでアタックしているように見受けられた。落石を考えると装着していた方が良いと思うが、判断は分かれているようだ。

新穂高からの周回は、登り応えもあり静かでお勧めのコースです。
大キレットは1つ念願叶いましたが、笠ヶ岳、表銀座、裏銀座、西穂高縦走と登りたいコースはつきません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2786人

コメント

こういう周回もアリですね
YAMA555さん、念願の大キレット走破ですね。

2泊プランで槍・大キレット・穂高、そして焼岳、なかなか魅力的なコースですね。これは参考になります。
(焼岳はまだ登っていないし、奥穂・前穂はまだ1回しか登っていないし、眺望のある大キレットを走破してみたいし)

一日の行動時間がロングだし、不安定な岩稜歩きがあるので、テント泊ではなく素泊装備ってのは正解ですね。

今年はあまり山行計画を入れられない事情があって、こういうガッツリ系は来年以降になってしまいますが、かなり魅力的なこの周回プラン、すごく参考にさせていただきますね。
2012/8/13 22:46
長めで楽しめました
kazさん、ようやく大キレット歩けました。
2泊でそれぞれが結構長めの行程なのでフルで楽しめどの日もメインディッシュがあって良いコースです。

結局装備はテント外して軽くなったかと思いきや、一眼だの何だの背負い込んだら意外に重くなって、これじゃテント泊と変わらないかって重さになってしまいました。まー2日目西糸屋別館泊はのんびり風呂も入れてよかったです。

私は久しぶりに毎週山生活が続いていて嬉しい限りですが、kazさんの記録を参考に長めの山をどこか行ってみたいと考えてます。
2012/8/14 23:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら