ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 214684
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

折立〜薬師岳〜黒部五郎〜三俣蓮華〜双六〜新穂高

2012年08月09日(木) ~ 2012年08月11日(土)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
46.1km
登り
3,470m
下り
3,713m

コースタイム

8月9日
7:12 折立登山口
8:31 三角点
9:51 五光岩ベンチ
10:38 太郎平小屋(昼食)11:11
11:33 薬師峠
12:09 薬師平
12:47 薬師岳山荘
13:38 薬師岳山頂 14:02
14:40 薬師岳山荘 14:51
15:18 薬師平
15:51 薬師峠
16:17 太郎平山荘

8月10日
5:45 太郎平小屋
7:23 北の俣岳
8:05 中俣乗越
10:19 黒部五郎岳の肩
10:36 黒部五郎岳山頂 10:58
11:10 黒部五郎岳の肩
13:02 黒部五郎小舎 13:43
15:04 三俣山荘巻き道 15:12
16:29 三俣山荘

8月11日
5:36 三俣山荘
6:13 三俣峠
6:27 三俣蓮華岳山頂
7:05 丸山
7:25 双六岳山頂
8:10 双六山荘 8:20
9:17 弓折乗越
9:45 鏡平山荘 9:56
10:25 ししとうヶ原
11:13 秩父沢
11:45 左俣林道
12:01 わさび平小屋 12:11
13:05 新穂高ロープウェイ駅






天候 8月9日:晴れ
8月10日:晴れ
8月11日:曇り、ガス
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
自宅〜富山:特急サンダーバード(約3時間15分)>富山前泊
富山〜折立:富山電鉄夏山バス
私は5:00富山駅発〜7:00折立の便に乗りました
富山からは数人しかいませんでしたが、
有峰口からドッと人が乗ってきました
HPでは完全予約制

新穂高〜高山BC:濃飛バス
高山BC〜名古屋:名鉄バス
名古屋〜自宅:新幹線

toshiakiさんのヤマレコが大変参考になりました
ありがとうございました。
コース状況/
危険箇所等
★ルートはGPSロガーが充電切れのため、手動でトレースしていますので、多少正確ではありません

●登山届は太郎平小屋で出すようです

●折立〜太郎平小屋
非常に整備された登山道です。樹林帯では比較的急なところもありますが、危険個所はありません。三角点からは展望もきき、傾斜も緩やかになってきます。非常に楽しい山道ですが、熱中症に注意が必要でしょう。ヤマケイではCT5時間ですが、多くの方が、これより早かったようです。
●太郎平小屋〜薬師岳
薬師峠から薬師平までは急な谷筋ののぼりが続きます。下るときは注意が必要でしょう。薬師平からは傾斜が緩やかになり、展望もきくようになります。ここも特に危険個所はないでしょう。日光との戦いになると思います。薬師峠に水場あり
●太郎平小屋〜黒部五郎岳
北の俣岳までは、ゆるやかな稜線のアップダウンです。赤木岳付近は、岩場がありますので、少し注意がいるかもしれません。ここもふつうの山道です。
●黒部五郎岳〜小舎
カールへの下りは結構急ですので、気を付けて。カールに降りてからは、傾斜は緩いですが、ずっと岩がころがるところです。転倒に注意。カールで水の補給ができます
●小舎〜三俣山荘
小舎からしばらく急登が続きます。稜線からは比較的ゆるやかになります。巻道は一部雪渓を渡りますが、アイゼンは必要ありません。
●三俣山荘〜鏡平山荘
特に危険はありません。双六岳からの下りは最後急です。
●鏡平山荘〜新穂高
岩の上を歩くことが多いので、雨の日は気を付けて、晴れていれば問題ないと思います。

8月9日
水は2.5L所持、ザックは11キロ

折立から元気に出発。体調良好
難なく太郎平小屋へ到着。
ラーメンを食す、割合美味
チェックイン、ザックをデポ
サブザックに雨具、上着、行動食
水は途中の補給を見越して500ML

薬師峠で、水を補給、薬師岳へ
東南稜を山頂と勘違い
山頂はさらに奥、地図の勉強不足を反省
山頂からは西に雲だが、
南北東は見渡せ、絶景
三重のご年配夫婦に仲良くしていただいた
一旦、お盆に家に帰り、また来週くるとのこと
何とも元気

行きは500mlで足りた
還りに小屋で三ツ矢サイダーを購入500ml
太郎平小屋に帰るころには2本ともなくなる、つまり1L消費
午後は気温とともに水分消費上昇
暑くはないが、日光は恐ろしく強い
小屋に帰り就寝

8月10日
朝から体調不良、倦怠感、感冒症状あり
胃部不快だが下痢はなく、熱中症と考える
朝食ほとんど受け付けず
歩くことはできたので、予定通り出発
暑いかもということで、水3L所持が多すぎた

北の俣岳を超える、順調である
中俣乗越到着時も特に問題なし。
ただ、食欲はない。2つの小ピークを越えて、いよいよ
黒部五郎の最後は割合急登があるが、さほどではない
ぼーっとしていたのか、ザックをデポせず山頂へ
力があまり出ない、水分補給はしながらとりあえず進む

カールから小舎が体力的にも、気力的にも一番キツかった
上から小屋が見えていたにもかかわらず、
なかなかつかない、
ザックが重すぎるのか、腰も痛くなってきた。
水をもう少し減らしてもよかったと思う
大小の岩があり、歩きにくい

小舎では、食欲がわかずネクターを購入
トイレに手間取ったこともあり、
なんだかんだと40分も休憩してしまった
ここで、GARMINの充電も切れる、
何ともがっかり

何とか、三俣小屋の巻き道にきたが、すでにヘロヘロ
双六までは断念
小屋までの道が何と遠かったこと
小屋ではグロッキーになり、夕食を食べずに爆睡

8月11日
4時起床、体調復活、胃部不快感少々
朝ごはんを少し食べ、出発
三俣峠まではCTどおり、ここから山頂までは、急登である
山頂はガスのため、展望きかず

午後雨という予報
下りの岩場が濡れるとイヤなので
急いで下る

双六岳山頂はガス、好天待たず下る
小屋へ予定CT通り
空腹感あり、Energy bar (200kcal)1本
いくつか小ピークを越え、弓折乗越、鏡平へ
逆さ槍は見えず、小雨ぱらつく

急いで、小池新道へ、結構とばす
林道直前でまた小雨、なんとかセーフ
わさび平で、ネクター1本
天気は新穂高まで持ちました。
お疲れ様



さあ、出発です
2012年08月08日 17:48撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/8 17:48
さあ、出発です
折立行きのバス、胸が高鳴ります
2012年08月09日 04:57撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/9 4:57
折立行きのバス、胸が高鳴ります
富山駅前からは、わずか数名
2012年08月09日 05:13撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/9 5:13
富山駅前からは、わずか数名
3400円です
2012年08月09日 06:56撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/9 6:56
3400円です
折立到着!
2012年08月09日 07:10撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/9 7:10
折立到着!
登山道の最初はこんな感じです
2012年08月09日 07:27撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/9 7:27
登山道の最初はこんな感じです
三角点到着
2012年08月09日 08:31撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/9 8:31
三角点到着
剣様登場!
2012年08月09日 08:38撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/9 8:38
剣様登場!
今日も暑くなりそうだ
2012年08月09日 08:48撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/9 8:48
今日も暑くなりそうだ
整備された登山道
2012年08月09日 09:21撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/9 9:21
整備された登山道
太郎平小屋到着
2012年08月09日 10:38撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/9 10:38
太郎平小屋到着
ラーメンをいただきます!
2012年08月09日 10:57撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/9 10:57
ラーメンをいただきます!
薬師岳への道も、きれいに整備されています 目指すは頂上
2012年08月09日 11:15撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
8/9 11:15
薬師岳への道も、きれいに整備されています 目指すは頂上
雲ノ平を初めてみました 今度行きたいな♪
2012年08月09日 11:20撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
8/9 11:20
雲ノ平を初めてみました 今度行きたいな♪
槍様、登場
2012年08月09日 11:26撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/9 11:26
槍様、登場
薬師峠からはこんな感じです
2012年08月09日 11:53撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/9 11:53
薬師峠からはこんな感じです
赤牛岳と裏銀座の山々
2012年08月09日 13:23撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/9 13:23
赤牛岳と裏銀座の山々
薬師岳からの北方稜線、北薬師岳でしょうか
2012年08月09日 13:39撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
3
8/9 13:39
薬師岳からの北方稜線、北薬師岳でしょうか
薬師岳小屋で食べた白玉あんみつ!
2012年08月09日 14:45撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2
8/9 14:45
薬師岳小屋で食べた白玉あんみつ!
水晶岳は堂々としています
2012年08月09日 17:22撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/9 17:22
水晶岳は堂々としています
明日もいい天気になりますように
2012年08月09日 18:36撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
8/9 18:36
明日もいい天気になりますように
2日目の出発です、目指すは黒部五郎
2012年08月10日 05:48撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/10 5:48
2日目の出発です、目指すは黒部五郎
おおすごい、黒部五郎、笠、乗鞍、御嶽のカルテット!
2012年08月10日 07:23撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2
8/10 7:23
おおすごい、黒部五郎、笠、乗鞍、御嶽のカルテット!
きた稜線を振り返る
2012年08月10日 10:30撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
8/10 10:30
きた稜線を振り返る
黒部五郎到着!
2012年08月10日 10:37撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/10 10:37
黒部五郎到着!
たっち
2012年08月10日 10:40撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/10 10:40
たっち
稜線は自信がないので、私はカールに向かいます
2012年08月10日 10:41撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/10 10:41
稜線は自信がないので、私はカールに向かいます
結構、急降下
2012年08月10日 11:19撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/10 11:19
結構、急降下
カールの底はこんな感じです
2012年08月10日 12:35撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/10 12:35
カールの底はこんな感じです
小屋がみえてきました、このあとGPSロストします
2012年08月10日 12:59撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/10 12:59
小屋がみえてきました、このあとGPSロストします
ここからは急登です
2012年08月10日 13:56撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/10 13:56
ここからは急登です
三俣蓮華への稜線がみえてきました
2012年08月10日 14:32撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/10 14:32
三俣蓮華への稜線がみえてきました
雲ノ平山荘も見えます
2012年08月10日 14:59撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
8/10 14:59
雲ノ平山荘も見えます
巻き道へ到着
2012年08月10日 15:04撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/10 15:04
巻き道へ到着
このあたりは、もうフラフラです ここから小屋の何と遠いこと・・・こんな遠く感じたのは初めてです
2012年08月10日 15:54撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/10 15:54
このあたりは、もうフラフラです ここから小屋の何と遠いこと・・・こんな遠く感じたのは初めてです
3日目の朝食
2012年08月11日 05:10撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/11 5:10
3日目の朝食
三俣峠です
2012年08月11日 06:13撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/11 6:13
三俣峠です
三俣蓮華岳山頂!
2012年08月11日 06:27撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/11 6:27
三俣蓮華岳山頂!
丸山で、双六岳稜線へ向かいます
2012年08月11日 07:05撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/11 7:05
丸山で、双六岳稜線へ向かいます
双六岳山頂
2012年08月11日 07:25撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/11 7:25
双六岳山頂
こんな稜線いいな
2012年08月11日 07:38撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/11 7:38
こんな稜線いいな
そして急降下
2012年08月11日 07:50撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/11 7:50
そして急降下
双六山荘まで、あと少し
2012年08月11日 08:01撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/11 8:01
双六山荘まで、あと少し
今回の新兵器その1、抜群でした。4つで1050円の価値あり。快適な山行を実現できました
2012年08月11日 08:17撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/11 8:17
今回の新兵器その1、抜群でした。4つで1050円の価値あり。快適な山行を実現できました
新兵器2号、楽になりました
2012年08月11日 08:18撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/11 8:18
新兵器2号、楽になりました
弓折乗越到着
2012年08月11日 09:17撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/11 9:17
弓折乗越到着
鏡平まで、あと少し
2012年08月11日 09:17撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/11 9:17
鏡平まで、あと少し
逆さ槍は今回もおあずけでした、次回は是非!
2012年08月11日 09:45撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/11 9:45
逆さ槍は今回もおあずけでした、次回は是非!
ようやく林道へ
2012年08月11日 11:45撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/11 11:45
ようやく林道へ
わさび平山荘到着です
2012年08月11日 12:01撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/11 12:01
わさび平山荘到着です
冷やしトマト
2012年08月11日 12:11撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
8/11 12:11
冷やしトマト
お疲れさま〜!
2012年08月11日 13:05撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/11 13:05
お疲れさま〜!
ごほうび、飛騨牛まん
2012年08月11日 13:37撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
8/11 13:37
ごほうび、飛騨牛まん
撮影機器:

感想

★行動食としてミックス、ドライフルーツ、BCAAタブレットを混ぜたものを今回持参。1日目はよかったが、2日目から体調不良のため、ほとんど食べなかった。これが原因かどうか不明ですが、3日間で400グラムは多すぎました。次回は減らしてもよいと思う
★3日間、体調の変動はあったが、ほとんどヤマケイのCT通りゆけたのはよい。次回はCTをもう少し上回りたい また行動時間は、9時間、10.5時間、7.5時間で、昨年より伸びている
★水場がある場合、もう少し水分所持を減らせると考える。所持は補給が可能な場合、2Lでよいかもしれない’(1日10時間程度行動と考えた場合)
★GARMINの310XTは、フル充電22時間可能と書いてあるが、1回のフルで、実質稼働時間は12〜13時間程度と判明、この行動時間だと、毎日充電が必要だとわかった
★山で色々教えてくださったり、やさしくしてくださった先輩(中には大先輩)の方々、ありがとうございました、また次回、是非山で会いましょう

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3326人

コメント

こんにちは、Sora-Rinkoiさん
黒部源流への縦走、お疲れさまでした。

三俣蓮華や雲ノ平へも行ってみたいですが、なかなかハードです
小屋泊まりでも11圓鬘各間担いで歩くのは大変でしたね。
でもその分のご褒美を堪能されたようで、おめでとうございます
2012/8/12 10:49
コメントありがとうございます
katatsumuriさん

前から楽しみにしていた山行だったのと、電車行だったので、デジカメの充電器やら、温泉の用意やら何やらで、ザックが重たくなり、反省しています  やはり2キロでもずいぶん違いますね。
もう少しCTが上がれば、奥のほうでも、いろいろ楽になると思います 次回は是非 鷲羽、水晶と雲の平に行きたいです それまでは、減量と鍛練を続けます!
2012/8/12 17:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら