ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 215070
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

女峰山(黒岩尾根ピストン)

2012年08月11日(土) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

東武日光駅→(バス)→西参道→行者堂→女峰山→行者堂→西参道→(バス)→東武日光駅

だいたいのコースタイム
西参道(8:50発)→西参道(17:40着) 8'50
天候 曇り〜雨〜曇り
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
東武快速は途中の下今市駅で切り離しがあるので、後ろの二両に乗ると良いと思います。
日光駅〜西参道(東武バス) 10分くらい 300円
コース状況/
危険箇所等
トイレ
・西参道の入り口に公衆トイレがあります。ベンチもあるので準備するのに便利。

水場
・地図で「水場入口東側へ15m」とある水場→微妙、飲みたいとは思わない
・涸沢避難小屋から往復20分くらいの水場→細い。少し下ったところの方が汲みやすかも。

コース状況
・私は行者堂の左を上がってしまったが、
 正解は「行者堂の階段を上がり左側」で、そこに登山道と登山ポストがあるようです。
・全編的に熊笹の道で足下がよく見えないところもあるので、段差や石などに注意が必要
・全編的に熊笹の道でレインパンツを履かないと
 露で下半身がびしょ濡れになります。(←びしょ濡れになった人より)
・遥拝石の近くと女峰山の山頂近く、岩場、ガレ場が出て来ますが、
 ペンキ印や踏み跡をたどれば、問題なし。
西参道バス停
2012年08月11日 08:37撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 8:37
西参道バス停
バス停から戻る感じで西参道へ
2012年08月11日 08:41撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 8:41
バス停から戻る感じで西参道へ
トイレ
2012年08月11日 08:42撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 8:42
トイレ
二荒山神社と
2012年08月11日 08:55撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 8:55
二荒山神社と
大猷院の間の道を上がる
2012年08月11日 08:55撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 8:55
大猷院の間の道を上がる
女峰山の標識
2012年08月11日 08:58撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 8:58
女峰山の標識
この階段を上がる
2012年08月11日 08:59撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 8:59
この階段を上がる
行者堂
2012年08月12日 06:32撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 6:32
行者堂
行者堂の左脇の道を上がる
2012年08月11日 09:17撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:17
行者堂の左脇の道を上がる
上がってすぐの分岐は右上へ
2012年08月11日 09:19撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:19
上がってすぐの分岐は右上へ
あとは赤テープや
2012年08月11日 09:20撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:20
あとは赤テープや
このマークを目印に
2012年08月11日 09:21撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 9:21
このマークを目印に
ここから先は踏み跡が明瞭となる
2012年08月11日 09:25撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:25
ここから先は踏み跡が明瞭となる
殺生禁断碑
2012年08月11日 09:45撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 9:45
殺生禁断碑
熊笹の道が続く
2012年08月11日 10:09撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:09
熊笹の道が続く
稚児ヶ墓
2012年08月11日 10:13撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:13
稚児ヶ墓
熊笹の道
2012年08月11日 10:33撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:33
熊笹の道
熊笹の道
2012年08月11日 10:39撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 10:39
熊笹の道
水場入口
2012年08月11日 10:40撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:40
水場入口
歩数で45歩くらいのところです。あまり飲みたい感じではない。
2012年08月11日 10:41撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 10:41
歩数で45歩くらいのところです。あまり飲みたい感じではない。
水呑の石標
2012年08月11日 10:56撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:56
水呑の石標
白樺金剛
2012年08月11日 11:03撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 11:03
白樺金剛
ずっと熊笹の道
2012年08月11日 11:30撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 11:30
ずっと熊笹の道
八風
このあたりは岩場です
2012年08月11日 11:42撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 11:42
八風
このあたりは岩場です
岩場をトラバースすると
2012年08月11日 11:57撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 11:57
岩場をトラバースすると
遥拝石と竜巻山が見えてきます
2012年08月11日 12:01撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 12:01
遥拝石と竜巻山が見えてきます
遥拝石
2012年08月11日 12:02撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 12:02
遥拝石
箱石金剛
2012年08月11日 12:45撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 12:45
箱石金剛
このあたりは熊笹から解放されます
2012年08月11日 12:47撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 12:47
このあたりは熊笹から解放されます
ザレ場を渡ると
2012年08月11日 13:03撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 13:03
ザレ場を渡ると
唐沢避難小屋
2012年08月11日 13:09撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 13:09
唐沢避難小屋
唐沢避難小屋
正面
2012年08月11日 13:10撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 13:10
唐沢避難小屋
正面
唐沢避難小屋
2012年08月11日 13:10撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 13:10
唐沢避難小屋
唐沢避難小屋
2012年08月11日 13:10撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 13:10
唐沢避難小屋
唐沢避難小屋
2012年08月11日 13:10撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 13:10
唐沢避難小屋
小屋から往復20分の水場
2012年08月11日 13:23撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 13:23
小屋から往復20分の水場
水量が少ない
2012年08月11日 13:23撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 13:23
水量が少ない
もうちょっと下ったところの方が汲みやすかったです
2012年08月11日 13:28撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 13:28
もうちょっと下ったところの方が汲みやすかったです
避難小屋から先でもう一度、ガレ場をトラバース
2012年08月11日 14:08撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 14:08
避難小屋から先でもう一度、ガレ場をトラバース
岩場を上がる
2012年08月11日 14:11撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 14:11
岩場を上がる
女峰山頂上は真っ白
2012年08月11日 14:27撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 14:27
女峰山頂上は真っ白
でも、うっすらと帝釈山と小真名子山が見えた
2012年08月11日 14:27撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 14:27
でも、うっすらと帝釈山と小真名子山が見えた
下山時、振返ると避難小屋と女峰山が見えた
2012年08月11日 15:07撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 15:07
下山時、振返ると避難小屋と女峰山が見えた
うっすらと小真名子山と大真名子山も見えた
2012年08月11日 15:07撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 15:07
うっすらと小真名子山と大真名子山も見えた
そしてまた熊笹の道
道が隠れるほど生い茂ってるところも
2012年08月11日 16:10撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 16:10
そしてまた熊笹の道
道が隠れるほど生い茂ってるところも
熊笹の道
まだまだ続く
2012年08月11日 16:13撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 16:13
熊笹の道
まだまだ続く
熊笹の道
どこまでも続く
2012年08月11日 16:32撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 16:32
熊笹の道
どこまでも続く
熊笹の道
疲れたー
2012年08月11日 16:33撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 16:33
熊笹の道
疲れたー
〆は「あげゆばまんじゅう」(今年4回目)
2012年08月11日 18:09撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 18:09
〆は「あげゆばまんじゅう」(今年4回目)

感想

ヤマケイ「名急登総合ランキング」によると「女峰山(黒岩尾根)」は13位
急登がどうのというより「熊笹」が苦行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1417人

コメント

唐沢小屋宿泊者
雨の中の下山お疲れ様でした。
無事に到着されて良かったです。
雨の麓は上がっていたのですね。
唐沢小屋は夜半までずっと雨でした。

黒岩尾根はいつか根性を入れて歩いてみたいと思います。
2012/8/14 5:47
ご心配をおかけしました。
なんとか日没前に下山できました。
避難小屋をあとにしてしばらくしたら、雨は小降りになり、のち曇りとなりました。
でも熊笹のおかげで、下半身はびしょ濡れになり、濡れた靴下から靴の中までぐっしょりぐしょぐしょになってしまいました。
やはり、日光修験の信仰登山道というだけあって、黒岩尾根は侮れませんね。
小屋でニコニコしてるmizuanさんたちが羨ましかったです。
私も男体山と太郎山が残っているのでいつか行かねばと思ってます。
2012/8/14 14:46
先を越された…
鋸岳に続いて黒岩尾根も〜

このコースは趣のある建造物や石碑なんかがいくつもあって、rokuさん的にかなり楽しめたんじゃないのかな?
もちろん、急登ってことでも

避難小屋の下の水場、細いね〜。
2年前の同時期に行った時はジャブジャブだったのに!

あげゆばまんじゅう、美味しいよね
でも、美味しいからって電車のこと忘れてちゃ…
2012/8/14 20:48
す、すみません!
だって、欲求不満が・・・。

そう、そうなのです。
そもそも修験道ってところで、ニヤリで、
なお、行者堂で役小角と前鬼と後鬼にお会いできたり、
悲しい伝説の稚児ヶ墓とか、
冬に行った雲竜渓谷もちらりと見えたりと
かなり楽しめました〜

でも、ホントに熊笹には難儀しました。
当分、熊笹の道は歩きたくないです。

水場、私が6月行った時も問題なかったんですけどね。

あげゆばまんじゅうの閉店に間に合ったことに感極まり
つい、うっかり・・・
嬉しすぎて、お店の人に「また来ます!」言ってきました。
また行かねば。。。
2012/8/14 21:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら