記録ID: 2152417
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス
雪が少ない! 木曽駒ヶ岳
2019年12月22日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:10
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 444m
- 下り
- 440m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
この日は50台位しか駐車していませんでした。出庫時に現金決済(800円)となります。朝8:15が初便(駅始発)ですが、8:00に臨時便のバス、それに接続するロープウェイが出ていました。 ロープウェイ運賃は、冬期キャンペーンで山レコやモンベルなどの会員(会員証やスマホ画面提示)で20%割引になります。ただし、このキャッシュレス決済推進にもかかわらず現金決済だけが割引対象です。またバス運賃は割引にはなりません。 ロープウェイとバスの人数は同じだとずっと思っていましたが、下山時に乗ったロープウェイからの乗り継ぎ定刻出発バスは私を含めて3名あぶれました。次の臨時ロープウェイ着に合わせた臨時バスに乗れましたが、20分以上しらび平で待ちました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○千畳敷〜木曽駒ヶ岳 雪が少なく、千畳敷カール内は夏道で行きました。乗越浄土までの登りも、最上部は直登ではなく夏道沿いでした。急斜面ですので転倒注意です。 なお、風の強い中岳付近はカリカリでした。強風時は注意が必要かと思います。 |
その他周辺情報 | ○下山後の温泉「こまゆき荘」 お気に入りの「こぶしの湯」は日曜にもかかわらず休館日でした。菅の台バスセンターに近い「こまくさの湯」は駐車できないほど大混雑。結局、太田切川対岸の「こまゆき荘」を初めて利用しました。内風呂だけということもあり、登山者利用はほとんどいませんでした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
息子とは8月の間ノ岳以来の登山となりました。体力もついてきて、安心して見ていられました。また、冬期の木曽駒ヶ岳も既に4回目ですが、直近2回は中岳までなので、小3で登って以来となりました。全体的に雪が少なかったですが、十分雪山を楽しめました。
駐車場で仮眠してしまい、臨時バスに乗り遅れました。定刻のバスは駅からの乗客も多く、ギリギリで乗れました。その後の増発もあったようです。
ロープウェイから見ると、やはり雪が少ないようです。チョット心配です。ホテルで30分程高度に慣らしてしてから出発すると、既に大勢の方が取り付いているのが見えます。カール内はまだ夏道ルートでした(遠回りせず)。あと乗越浄土の手前も夏道沿いです(直登せず)。
風が強い中岳の下りはカリカリでした。木曽駒ヶ岳の登りは、深雪もアイスバーンも無く、危険に感じたところはありません。全体的にくもり空でしたが、快適な登山となりました。
下山時、人生はじめてバスで酔いました。ゆっくり安全運転でしたが、なぜかバスセンターに着いたら即リバース。。。 こんなの初めてです。でも腹が減って明治亭では普通にソースかつ丼を食しました。
なお、私はペルツの軽量10本爪アイゼンを試しましたが、私のレベルなら十分使えそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:697人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する