ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 215723
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鷹ノ巣山 稲村岩尾根 石尾根を奥多摩駅まで

2012年08月15日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:40
距離
16.0km
登り
1,344m
下り
1,629m

コースタイム

東日原735 登山口744 819現場(900まで) ヒルメシクイノタワ1047 鷹ノ巣山頂1125 避難小屋1145(昼食1245まで) 城山1400 六ツ石山の肩1449 氷川神社1702 奥多摩駅1715
天候 曇り 涼しい一日
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
青梅線、バスともにお盆期間でも平日ダイヤ
コース状況/
危険箇所等
稲村岩の肩までの急斜面、転倒にご注意ください。六ツ石の肩を過ぎて、植林帯の中の下り道、泥でぬかるんでいます。下山時にはたいへん滑りやすいです。
東日原バス停より 本日は曇り
by  F001, KDDI-FJ
東日原バス停より 本日は曇り
村のひまわり 駐在所前にて
by  F001, KDDI-FJ
2
村のひまわり 駐在所前にて
登山道入り口。ここから谷間へいったん降ります。稲村岩が見える。
by  F001, KDDI-FJ
1
登山道入り口。ここから谷間へいったん降ります。稲村岩が見える。
巳ノ戸林道(廃道)が分岐するポイント手前、荒れていました。
by  F001, KDDI-FJ
巳ノ戸林道(廃道)が分岐するポイント手前、荒れていました。
もう大丈夫だと思います
by  F001, KDDI-FJ
5
もう大丈夫だと思います
お疲れ様でした
気になっていた危険箇所、とっくのとうに整備されていました。ガチョーン
by  F001, KDDI-FJ
5
気になっていた危険箇所、とっくのとうに整備されていました。ガチョーン
きれいに切ってあります。チェンソウ使ったのかな。
by  F001, KDDI-FJ
きれいに切ってあります。チェンソウ使ったのかな。
しかたないから
小物をさばく
ヒルメシクイノタワとよばれる地点。急な尾根道の稲村岩コースですが、休みに良さそうな小平地が点々とあります。樹林のきれいな尾根ですのでのんびりどうぞ。
by  F001, KDDI-FJ
1
ヒルメシクイノタワとよばれる地点。急な尾根道の稲村岩コースですが、休みに良さそうな小平地が点々とあります。樹林のきれいな尾根ですのでのんびりどうぞ。
どかして
登山者ノ無事ナ通行ヲ見ルニ、日本国ノ臣民トシテ喜ビヲ隠セズ
by  F001, KDDI-FJ
6
登山者ノ無事ナ通行ヲ見ルニ、日本国ノ臣民トシテ喜ビヲ隠セズ
どかして
しばらくで山頂
作務衣を新調して喜びを隠せず
by  F001, KDDI-FJ
22
作務衣を新調して喜びを隠せず
夏の黄色
涼しい霧のなか、今日は濃い緑も一休み。
by  F001, KDDI-FJ
1
涼しい霧のなか、今日は濃い緑も一休み。
避難小屋前のメルヘンな風景
by  F001, KDDI-FJ
1
避難小屋前のメルヘンな風景
老朽化したベンチ
by  F001, KDDI-FJ
1
老朽化したベンチ
ごく一部分使用禁止
by  F001, KDDI-FJ
ごく一部分使用禁止
避難小屋にて 
山ノートとはもし遭難した時に捜索の手がかりになるものです。誹謗中傷、下ネタはやめましょう^^
by  F001, KDDI-FJ
6
避難小屋にて 
山ノートとはもし遭難した時に捜索の手がかりになるものです。誹謗中傷、下ネタはやめましょう^^
くれぐれも下ネタはやめましょう
by  F001, KDDI-FJ
5
くれぐれも下ネタはやめましょう
シャクトリ虫が看板を実測中でした。
by  F001, KDDI-FJ
5
シャクトリ虫が看板を実測中でした。
昼食後。霧に誘われて巻き道をたどり、
by  F001, KDDI-FJ
1
昼食後。霧に誘われて巻き道をたどり、
石尾根の縦走路にあがりました。
by  F001, KDDI-FJ
2
石尾根の縦走路にあがりました。
霧に憩う尾根道
胸の奥まで霧の潤いを感じました。
by  F001, KDDI-FJ
4
胸の奥まで霧の潤いを感じました。
城山のピーク、別名カラ沢尾根ノ頭だったかな。
by  F001, KDDI-FJ
城山のピーク、別名カラ沢尾根ノ頭だったかな。
このテープがカラ沢尾根の目印ですが
by  F001, KDDI-FJ
このテープがカラ沢尾根の目印ですが
入っちゃだめの止めロープ
by  F001, KDDI-FJ
入っちゃだめの止めロープ
もとの石尾根をたどる。
by  F001, KDDI-FJ
もとの石尾根をたどる。
ツルを払ったところ
by  F001, KDDI-FJ
ツルを払ったところ
群馬県万場の鍛冶屋、天野刃物工房の枝打ち鉈。折り返し鍛錬の実用品。あきれるくらい良く切れます。天野さんは水戸藩の刀鍛冶の家系だそうな。
by  F001, KDDI-FJ
5
群馬県万場の鍛冶屋、天野刃物工房の枝打ち鉈。折り返し鍛錬の実用品。あきれるくらい良く切れます。天野さんは水戸藩の刀鍛冶の家系だそうな。
六ツ石山の肩
石尾根の風情
夏草が風にそよいでいました
by  F001, KDDI-FJ
3
夏草が風にそよいでいました

感想

お盆ですので里帰りしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1908人

コメント

石尾根
jinzaemon殿

拙者、鷹ノ巣山から石尾根にて奥多摩駅まで繋ぎたいと、かねてより計画しており候共、未だ果たすこと叶わず候。
貴公のレコまさにバーチャル体験にて御座候。
サンキュー 申し上げ候。

kanemaru
2012/8/16 7:58
できれば3dでお見せしたかったです
サンキュー頂戴仕り候。甚左
2012/8/16 8:16
お盆山行
お盆のお里帰り、ご先祖様も山の神様も喜んだことでしょう。

jinさんも新しい作務衣で喜びの一仕事でしたね。
この次はもっと笑顔で
2012/8/16 10:10
しまった、お墓参りしてないです。
家のことほっといてMy里帰りでした。作務衣の写真はあとで目線入りに替えるつもりでしたが、変更はできずに、削除して再登録しか手がないんですね。皆さんの拍手が消えちゃうぅ。しまったー

笑顔はそう簡単には出ませんです
2012/8/16 13:09
^−^
jinzaemonさん^−^

こんにちは、お久し振りにお邪魔致します^−^

私も。。喜びが「隠れてる」お写真に、思わず微笑んでしまいました^^

それからいつもの事ながら、「使用前使用後」の様な
「伐採前伐採後(?<言葉が違うかもしれませんが。。)」の写真も。。面白いです^^

そろそろレンゲショウマを見に奥多摩に行こうと思っていたのですが、
週末は遠出の山行きになりそうです。
9月に入ったらレンゲショウマも終わりですものね。

もう少ししたらまた奥多摩(とその奥)に遊びに行きまーす^−^
2012/8/16 20:07
が。しかし
笑顔があれば無敵だったのに。

でそうろう。
2012/8/16 20:12
ittiさんおひさしぶりです
忍びは喜びの表情も隠せるのです^。^

山仕事の写真は、施工前と施工後を撮るようにしていますが、施工中を撮ってあとを忘れていたりします
先日、御岳山にお参りついでで傘を買いに登りました。レンゲショウマ祭りとなっていましたが、門前町に並んだレンゲショウマの写真が遺影に見えて、なんだか葬式みたいでした

お越しをお待ちしています。奥多摩広報 甚左
2012/8/16 20:50
候?
笑顔ならば無敵でしょうか。修行せねば
2012/8/16 20:52
鷹ノ巣 石尾根
東日原から鷹ノ巣、石尾根はロングコースですね。
したがって、小物の要施工は沢山ありそうですね。
奥多摩とはいえ麓はかなり暑かったでしょう

作務衣はやや暑そうな気がしますが実際はどうなのでしょうか?
綿100%なら着心地は良いと思いますが・・・。
2012/8/17 20:26
衣の下の鎧
こんばんは 手前の作務衣はモン○ル製の化繊です。

当日はかなり涼しかったのですが、さすがに歩行中は作務衣は着ていられませんでした。肌に着込んでいたのは「アンダーアーマー」の放熱性シャツです。たまに高校球児やスポーツ選手が着ている、ぴったりめのアレです。それでも麓は暑く、氷川神社で半袖に着替えました。

小物も大物も結構な量でした。全部は写してません。力作?もありました。力作ほどナイショです
2012/8/17 22:35
ハイウェー?!
ご無沙汰です。

レコがUPされていないので、23区内で遭難でもしてのかと思い心配しておりました。
 お元気でなによりです。

今回は、ハイウエーを歩かれたご様子で。
2012/8/19 20:12
奥多摩の首都高速
ご無沙汰いたしましてあい済みません。

杉並区内で遭難しておりました。合わない仕事で三ヶ月ばかり無理をしまして、山行きかなわない身の上でした。あいかわらず山仕事はリハビリ感覚です。

就活再開です。
2012/8/20 11:09
お誕生日おめでとうございました
一日遅れになってしまいましたが
素晴らしい一年となりますように

稲村岩尾根〜鷹ノ巣〜石尾根を歩こうと誘われ、
鷹ノ巣は初めてになるのでググったところ、
このレコが真っ先に出てきました
甚さまの写真を見ていたら
避難小屋を見たくなってしまったので寄ってきましたよ。
稲村岩に登って予定よりもちょっと遅れちゃったので
六つ石山から奥多摩湖へ下りました。
植林が少ないんですね、
カラフルな落ち葉を堪能してきました
2012/11/10 23:51
ハッピバースデイ
ありがとうございます。
誕生日は山奥の現場で、地元の衆と会社の先輩に囲まれていました。幸せであります。
ググで真っ先とは恐れ入りました。世間様に悪行(山仕事)がばれてしまいますなー
奥多摩の紅葉は11月がちょうど頃合い、よい山行きをされましたね。レコお待ちしてます。

PS タコシェ見てきました。異次元の世界に面食らってすぐ退却
2012/11/11 8:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら