ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2160272
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

ままチャリで北沢峠へ🚲💨そして仙丈ヶ岳へ🎵

2019年12月28日(土) ~ 2019年12月29日(日)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
とぉ〜とくん その他1人
GPS
40:40
距離
54.3km
登り
4,024m
下り
2,948m

コースタイム

1日目
山行
22:06
休憩
1:20
合計
23:26
6:44
6
スタート地点
6:50
280
11:30
50
12:20
12:40
140
15:00
0:00
30
15:30
0
北沢峠
5:30
80
北沢峠
6:50
20
2合め
7:10
90
4合め
9:30
50
6合め
10:20
70
11:30
30
12:00
20
引き返し地点
12:20
60
仙丈小屋分岐
13:20
130
小仙丈ヶ岳
15:30
16:10
50
17:00
50
17:50
18:00
60
19:00
19:10
60
テントに到着して、充電中にスマホの電源が落ちて、以降電源入らず。以後のログは取れませんでした。以後のログは手書き編集です。
天候 2日とも終日快晴☀️
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
仙流荘を過ぎて戸台大橋のすぐ1舛らい手前で路肩崩壊で通行止め。尾勝谷出合の登山ポストのある広い路肩に駐車。5〜6台は駐車可。到着時2台駐車。
コース状況/
危険箇所等
南アルプス林道は長いだけでなく、意外とアップダウンがあるのです。🚌に乗っているとわかりませんね。鋸岳をじっくり眺めたいなら、歩きに限りますね。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
重いザックを背負って、前かごには冬靴を入れて、いざ、スタート💨
2019年12月28日 06:45撮影 by  SO-02H, Sony
2
12/28 6:45
重いザックを背負って、前かごには冬靴を入れて、いざ、スタート💨
道路が崩壊。向こうの赤い橋が戸台大橋。
2019年12月28日 06:47撮影 by  SO-02H, Sony
3
12/28 6:47
道路が崩壊。向こうの赤い橋が戸台大橋。
戸台大橋到着❗ゲートの下は自転車通らず、担いでゲートを越えます。ここで既に力仕事です
2019年12月28日 06:49撮影 by  SO-02H, Sony
3
12/28 6:49
戸台大橋到着❗ゲートの下は自転車通らず、担いでゲートを越えます。ここで既に力仕事です
中央アルプス
2019年12月28日 07:29撮影 by  SO-02H, Sony
3
12/28 7:29
中央アルプス
鋸岳登場❗右は甲斐駒。東駒ヶ岳とも言うらしい。この場合は、木曽駒ヶ岳を西駒ヶ岳と言います。
2019年12月28日 08:09撮影 by  SO-02H, Sony
2
12/28 8:09
鋸岳登場❗右は甲斐駒。東駒ヶ岳とも言うらしい。この場合は、木曽駒ヶ岳を西駒ヶ岳と言います。
日陰の林道は、寒くて辛いけど
2019年12月28日 08:53撮影 by  SO-02H, Sony
1
12/28 8:53
日陰の林道は、寒くて辛いけど
鋸岳と甲斐駒ヶ岳の眺望があれば、頑張れる❗
2019年12月28日 09:30撮影 by  SO-02H, Sony
1
12/28 9:30
鋸岳と甲斐駒ヶ岳の眺望があれば、頑張れる❗
台風19号で鋸岳は今年も登れなかった❗
2019年12月28日 09:56撮影 by  SO-02H, Sony
1
12/28 9:56
台風19号で鋸岳は今年も登れなかった❗
2019年12月28日 09:57撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
12/28 9:57
2019年12月28日 09:59撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
12/28 9:59
2019年12月28日 10:03撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
12/28 10:03
う〜ん 頷くだけの価値はある❗
2019年12月28日 10:43撮影 by  SO-02H, Sony
1
12/28 10:43
う〜ん 頷くだけの価値はある❗
2019年12月28日 10:51撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
12/28 10:51
鋸岳が主役で、甲斐駒は脇役
2019年12月28日 10:55撮影 by  SO-02H, Sony
3
12/28 10:55
鋸岳が主役で、甲斐駒は脇役
2019年12月28日 11:02撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
12/28 11:02
角平衞沢の取り付きはかなり荒れているようです
2019年12月28日 11:03撮影 by  SO-02H, Sony
1
12/28 11:03
角平衞沢の取り付きはかなり荒れているようです
やっぱり鋸岳カッコいいわ
2019年12月28日 11:28撮影 by  SO-02H, Sony
1
12/28 11:28
やっぱり鋸岳カッコいいわ
歌宿です
2019年12月28日 11:36撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
12/28 11:36
歌宿です
2019年12月28日 11:37撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
12/28 11:37
鋸岳には窓があるんだ❗劔岳みたい
2019年12月28日 11:52撮影 by  SO-02H, Sony
3
12/28 11:52
鋸岳には窓があるんだ❗劔岳みたい
鋸岳行きたいなー❗
2019年12月28日 12:04撮影 by  SO-02H, Sony
2
12/28 12:04
鋸岳行きたいなー❗
丹渓新道の取付です。ここで、夏靴から冬靴に履き替えて、夏靴はデポします。
2019年12月28日 12:24撮影 by  SO-02H, Sony
1
12/28 12:24
丹渓新道の取付です。ここで、夏靴から冬靴に履き替えて、夏靴はデポします。
大平山荘
2019年12月28日 14:56撮影 by  SO-02H, Sony
1
12/28 14:56
大平山荘
やっとこさ、北沢峠
2019年12月28日 15:28撮影 by  SO-02H, Sony
1
12/28 15:28
やっとこさ、北沢峠
トイレはクローズ
2019年12月28日 15:33撮影 by  SO-02H, Sony
1
12/28 15:33
トイレはクローズ
朝寝坊して3時半に起床したため、5時半スノーシュとストックでスタート。
2019年12月29日 06:48撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
12/29 6:48
朝寝坊して3時半に起床したため、5時半スノーシュとストックでスタート。
まだ4合め
2019年12月29日 07:57撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
12/29 7:57
まだ4合め
籔沢大滝の頭。
2019年12月29日 08:44撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
12/29 8:44
籔沢大滝の頭。
アサヨ峰。その右にはオベリスク
2019年12月29日 09:07撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
12/29 9:07
アサヨ峰。その右にはオベリスク
相方足の具合が悪いとのことで、独りで山頂に向かうことに。大丈夫かな。先行者は一人。
2019年12月29日 09:25撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
12/29 9:25
相方足の具合が悪いとのことで、独りで山頂に向かうことに。大丈夫かな。先行者は一人。
富士山と北岳。スノーシューとストックをデポ。アイゼンとピッケルに。
2019年12月29日 10:06撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
12/29 10:06
富士山と北岳。スノーシューとストックをデポ。アイゼンとピッケルに。
シュカブラ。風が強くなってきました。
2019年12月29日 10:12撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
12/29 10:12
シュカブラ。風が強くなってきました。
小仙丈ヶ岳山頂(2855m)。
2019年12月29日 10:20撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
12/29 10:20
小仙丈ヶ岳山頂(2855m)。
仙丈ヶ岳への稜線。まだまだ山頂は遥か向こうで、山頂は見えない
2019年12月29日 10:20撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
12/29 10:20
仙丈ヶ岳への稜線。まだまだ山頂は遥か向こうで、山頂は見えない
1・2・3
2019年12月29日 10:32撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
12/29 10:32
1・2・3
まだまだ仙丈ヶ岳山頂は遠い。先行者が急な雪面を登っています。
2019年12月29日 10:37撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
12/29 10:37
まだまだ仙丈ヶ岳山頂は遠い。先行者が急な雪面を登っています。
8合め
2019年12月29日 10:56撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
12/29 10:56
8合め
富士山、北岳そして間ノ岳に励まされながら、足を進めます。
2019年12月29日 11:13撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
12/29 11:13
富士山、北岳そして間ノ岳に励まされながら、足を進めます。
仙丈ヶ岳まで20分?まだ山頂も見えないのに。あり得ないし
2019年12月29日 11:29撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
12/29 11:29
仙丈ヶ岳まで20分?まだ山頂も見えないのに。あり得ないし
中央に山頂が見えた!
2019年12月29日 11:41撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
12/29 11:41
中央に山頂が見えた!
仙丈小屋が眼下に。左は中央アルプス、乗鞍岳、穂高連峰
2019年12月29日 11:41撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
12/29 11:41
仙丈小屋が眼下に。左は中央アルプス、乗鞍岳、穂高連峰
小仙丈沢カールの向こうに絶景が。
2019年12月29日 11:46撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
12/29 11:46
小仙丈沢カールの向こうに絶景が。
中央のピークが仙丈ヶ岳山頂です。
2019年12月29日 11:47撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
12/29 11:47
中央のピークが仙丈ヶ岳山頂です。
ここで時間切れ。相方が待っているので、時間をオーバーするわけにはいきません。トラバースルートは一部クラストしている部分もあり、時間がかかりそうです。引き返します。
2019年12月29日 11:54撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
12/29 11:54
ここで時間切れ。相方が待っているので、時間をオーバーするわけにはいきません。トラバースルートは一部クラストしている部分もあり、時間がかかりそうです。引き返します。
雪庇の向こうには、仙塩尾根が伸びてその先には塩見岳。
2019年12月29日 11:54撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
12/29 11:54
雪庇の向こうには、仙塩尾根が伸びてその先には塩見岳。
来た道を振り返る。
2019年12月29日 12:05撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
12/29 12:05
来た道を振り返る。
中央より左の鞍部で引き返しました。右のピークが山頂です。
2019年12月29日 12:10撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
12/29 12:10
中央より左の鞍部で引き返しました。右のピークが山頂です。
北アルプス
2019年12月29日 12:19撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
12/29 12:19
北アルプス
鋸岳と甲斐駒が岳。その後ろには八ヶ岳
2019年12月29日 12:19撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
12/29 12:19
鋸岳と甲斐駒が岳。その後ろには八ヶ岳
2019年12月29日 12:34撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
12/29 12:34
2019年12月29日 13:08撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
12/29 13:08
小仙丈ヶ岳まで戻りました。引き返してから約1時間。待ってくれているので先を急ぎます。
2019年12月29日 13:20撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
12/29 13:20
小仙丈ヶ岳まで戻りました。引き返してから約1時間。待ってくれているので先を急ぎます。
中央の黒く見えるピークの手前で引き返しました。天気はいいのですが、風はかなりあります。
2019年12月29日 13:21撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
12/29 13:21
中央の黒く見えるピークの手前で引き返しました。天気はいいのですが、風はかなりあります。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 昼ご飯 非常食 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ ポール テントマット シェラフ スノーシュ
共同装備
調理用食材 調味料 テント

感想

台風19号の影響で戸台川が氾濫して、伊那市のHPによると河原による北沢峠までの登山道は消失とのことだったので、南アルプス林道をままチャリで、北沢峠まで行き、仙丈ヶ岳へ行こうということになりました。なぜか❗スタートしてそうそうに、自転車を押すことになり、つづら折れを過ぎた頃に雪と氷が出現。敢えなく自転車をデポというか、放置して歩き出しました。歌宿を過ぎて、丹渓新道取付で、足の冷たさに耐えかねて、冬靴に履き替えて、夏靴をデポ。北沢峠に辿り着いて、さっそくテントを設営。ところが、寒さのせいかスマホの電源が落ちて、再起不能に。2日めは、少し寝坊してスタート💨6合め手前で、相方が体調不調のため、独りで山頂へ行くことに❗森林限界を越えて、スノーシュからアイゼンに。休みなく歩き続けて、先行者を捉えましたが、全く追い付けず。仙丈ヶ岳の頂上が見えたが、トラバースの雪面がクラストしていて、時間内での登頂が困難と判断し、下山。6合めの上にてデポしたスノーシュとストックを探すも見つからず、諦めて、踏み抜きながら北沢峠へ。なんとか予定の15時半に帰還。心配かけてました。テントを撤収して、ひたすら林道歩き。へろへろになりましたが、デポしたままチャリでの下りは、楽チンで童心に帰りました。お疲れさまでした😆🎵🎵

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3489人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら