記録ID: 2160272
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
ままチャリで北沢峠へ🚲💨そして仙丈ヶ岳へ🎵
2019年12月28日(土) ~
2019年12月29日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp227bf3b4c503cfe.jpg)
- GPS
- 40:40
- 距離
- 54.3km
- 登り
- 4,024m
- 下り
- 2,948m
コースタイム
1日目
- 山行
- 22:06
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 23:26
6:44
6分
スタート地点
15:30
0分
北沢峠
5:30
80分
北沢峠
6:50
20分
2合め
7:10
90分
4合め
9:30
50分
6合め
12:00
20分
引き返し地点
12:20
60分
仙丈小屋分岐
13:20
130分
小仙丈ヶ岳
20:10
テントに到着して、充電中にスマホの電源が落ちて、以降電源入らず。以後のログは取れませんでした。以後のログは手書き編集です。
天候 | 2日とも終日快晴☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
南アルプス林道は長いだけでなく、意外とアップダウンがあるのです。🚌に乗っているとわかりませんね。鋸岳をじっくり眺めたいなら、歩きに限りますね。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
非常食
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
ポール
テントマット
シェラフ
スノーシュ
|
---|---|
共同装備 |
調理用食材
調味料
テント
|
感想
台風19号の影響で戸台川が氾濫して、伊那市のHPによると河原による北沢峠までの登山道は消失とのことだったので、南アルプス林道をままチャリで、北沢峠まで行き、仙丈ヶ岳へ行こうということになりました。なぜか❗スタートしてそうそうに、自転車を押すことになり、つづら折れを過ぎた頃に雪と氷が出現。敢えなく自転車をデポというか、放置して歩き出しました。歌宿を過ぎて、丹渓新道取付で、足の冷たさに耐えかねて、冬靴に履き替えて、夏靴をデポ。北沢峠に辿り着いて、さっそくテントを設営。ところが、寒さのせいかスマホの電源が落ちて、再起不能に。2日めは、少し寝坊してスタート💨6合め手前で、相方が体調不調のため、独りで山頂へ行くことに❗森林限界を越えて、スノーシュからアイゼンに。休みなく歩き続けて、先行者を捉えましたが、全く追い付けず。仙丈ヶ岳の頂上が見えたが、トラバースの雪面がクラストしていて、時間内での登頂が困難と判断し、下山。6合めの上にてデポしたスノーシュとストックを探すも見つからず、諦めて、踏み抜きながら北沢峠へ。なんとか予定の15時半に帰還。心配かけてました。テントを撤収して、ひたすら林道歩き。へろへろになりましたが、デポしたままチャリでの下りは、楽チンで童心に帰りました。お疲れさまでした😆🎵🎵
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3489人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する