ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2161911
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

さすらいの長距離ハンターが行く 〜甲斐駒ヶ岳 登り納め&登り初め〜

2019年12月31日(火) ~ 2020年01月01日(水)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
13:33
距離
23.2km
登り
3,489m
下り
3,380m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:24
休憩
0:41
合計
8:05
5:31
5:31
104
7:15
7:27
66
8:33
8:34
18
8:52
8:54
42
9:36
9:36
4
9:40
9:42
47
10:29
10:48
44
11:32
11:33
49
12:22
12:26
4
12:30
12:30
10
12:40
12:40
24
13:04
13:04
24
13:28
2日目
山行
5:24
休憩
1:19
合計
6:43
5:28
65
6:33
6:33
49
7:22
7:24
7
7:31
7:41
1
7:42
7:44
21
8:05
8:05
20
8:25
9:25
30
9:55
9:55
3
9:58
10:01
28
10:29
10:29
7
10:36
10:37
34
11:11
11:11
49
12:00
12:01
8
12:09
12:09
2
12:11
ゴール地点
天候 一日目晴れのち曇り 二日目快晴?
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白川渓谷駐車場を利用。
予約できる山小屋
七丈小屋
大晦日は午後から荒れ模様と言う予報もあり、甲斐駒山頂は諦めて七丈小屋に向けて5時すぎにスタート。
笹の平手前で夜が明けてきました。
2019年12月31日 06:33撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/31 6:33
大晦日は午後から荒れ模様と言う予報もあり、甲斐駒山頂は諦めて七丈小屋に向けて5時すぎにスタート。
笹の平手前で夜が明けてきました。
日向八丁尾根と鞍掛山かなあ。
2019年12月31日 07:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/31 7:06
日向八丁尾根と鞍掛山かなあ。
眼下には雲海が広がりますが、須玉ICから登山口までのドライブが濃霧に包まれるくらいの低い雲海。
2019年12月31日 07:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/31 7:07
眼下には雲海が広がりますが、須玉ICから登山口までのドライブが濃霧に包まれるくらいの低い雲海。
笹の平を少し上がったところ。
ここをこんなに明るい時間に登るの久しぶり。
樹林帯歩きを楽しもう😀
チェーンアイゼンとダブルストックで。
2019年12月31日 07:25撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/31 7:25
笹の平を少し上がったところ。
ここをこんなに明るい時間に登るの久しぶり。
樹林帯歩きを楽しもう😀
チェーンアイゼンとダブルストックで。
胸突き八丁あたりの大きな針葉樹の森。素晴らしいです😀
2019年12月31日 07:58撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/31 7:58
胸突き八丁あたりの大きな針葉樹の森。素晴らしいです😀
刃渡り到着!3時間半くらいかかったかなあ。
この日はペースを上げずに努めてゆっくりと。汗かかない、息上がらないくらい。
2019年12月31日 08:35撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/31 8:35
刃渡り到着!3時間半くらいかかったかなあ。
この日はペースを上げずに努めてゆっくりと。汗かかない、息上がらないくらい。
富士山と鳳凰山もバッチリ。
しかし甲斐駒山頂付近には雲がかかってました。
2019年12月31日 08:36撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
12/31 8:36
富士山と鳳凰山もバッチリ。
しかし甲斐駒山頂付近には雲がかかってました。
八ヶ岳もこんな感じ。奥秩父は快晴でした。
2019年12月31日 08:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/31 8:38
八ヶ岳もこんな感じ。奥秩父は快晴でした。
刀利天狗。
七丈小屋までのルートは雪はついているものの、しっかり踏まれていて気温が高かったこともあり凍結もなし。
2019年12月31日 08:58撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/31 8:58
刀利天狗。
七丈小屋までのルートは雪はついているものの、しっかり踏まれていて気温が高かったこともあり凍結もなし。
5合目からの山頂方面。
2019年12月31日 09:32撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/31 9:32
5合目からの山頂方面。
5時間ちょっとで七丈小屋到着!体力的にもまだまだ余裕。
宿泊者の方たちも山頂に行かれているとのことで不要な荷物をデポして山頂に向かうことにしました😀
ここからは12爪とダブルストックで。
2019年12月31日 10:16撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/31 10:16
5時間ちょっとで七丈小屋到着!体力的にもまだまだ余裕。
宿泊者の方たちも山頂に行かれているとのことで不要な荷物をデポして山頂に向かうことにしました😀
ここからは12爪とダブルストックで。
30日は10cmほど降雪があったようですがトレース明瞭で歩きやすい。
森林限界越えたあたりから奥秩父金峰山方面。
2019年12月31日 11:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/31 11:05
30日は10cmほど降雪があったようですがトレース明瞭で歩きやすい。
森林限界越えたあたりから奥秩父金峰山方面。
8合目御来迎場。青空なくなりましたが風もさほど強くないので進みます😀
2019年12月31日 11:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/31 11:23
8合目御来迎場。青空なくなりましたが風もさほど強くないので進みます😀
この日はこれで見納めでした。
2019年12月31日 11:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/31 11:26
この日はこれで見納めでした。
8合目から9合目の区間で宿泊者の方たちとすれ違いました。
大晦日の七丈小屋の宿泊者は常連さんがほとんど。1年ぶりの再会を祝福😀
2019年12月31日 11:54撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/31 11:54
8合目から9合目の区間で宿泊者の方たちとすれ違いました。
大晦日の七丈小屋の宿泊者は常連さんがほとんど。1年ぶりの再会を祝福😀
山頂付近にはもう誰もいないようですが、登り納めをしっかり締めたいと思います。
雪もモフモフして、よほどのヘマをしない限り滑落の可能性はないとピッケルは使わなかった。
2019年12月31日 12:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/31 12:17
山頂付近にはもう誰もいないようですが、登り納めをしっかり締めたいと思います。
雪もモフモフして、よほどのヘマをしない限り滑落の可能性はないとピッケルは使わなかった。
なんも見えねえ、甲斐駒山頂!
眺望は元日に期待しましょう😀
2019年12月31日 12:28撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/31 12:28
なんも見えねえ、甲斐駒山頂!
眺望は元日に期待しましょう😀
いつものように祠に手を合わせて2019年も無事に安全登山ができたことをお礼しました。
観るものもないので、とっとと七丈小屋へと下ります。
歩きやすいので一時間足らずで七丈小屋到着!
2019年12月31日 12:28撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/31 12:28
いつものように祠に手を合わせて2019年も無事に安全登山ができたことをお礼しました。
観るものもないので、とっとと七丈小屋へと下ります。
歩きやすいので一時間足らずで七丈小屋到着!
途中、鋸岳が輝いてました。
この日の宿泊者は25名ほど。定番のカレーライスの他に振舞酒やおせち料理などが。
寝床は第二小屋でしたが一晩中ストーブが焚かれて毛布1枚で十分、靴下も脱いでしまうほど暖かかったです😀
2019年12月31日 13:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/31 13:07
途中、鋸岳が輝いてました。
この日の宿泊者は25名ほど。定番のカレーライスの他に振舞酒やおせち料理などが。
寝床は第二小屋でしたが一晩中ストーブが焚かれて毛布1枚で十分、靴下も脱いでしまうほど暖かかったです😀
山頂でのご来光を拝むべく4時45分に起床したものの準備に手間取り5時半スタート。
前日午後からの荒れ模様でトレースはなくなり新雪も加わり時間かかりました。
テント泊の方1名のトレースを使わせていただき比較的楽に進めました😀
御来迎場で山肌が色づいてきました。
2020年01月01日 06:22撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/1 6:22
山頂でのご来光を拝むべく4時45分に起床したものの準備に手間取り5時半スタート。
前日午後からの荒れ模様でトレースはなくなり新雪も加わり時間かかりました。
テント泊の方1名のトレースを使わせていただき比較的楽に進めました😀
御来迎場で山肌が色づいてきました。
素晴らしい初日の出、期待できそうです😀
でも山頂は間に合いそうもない。
2020年01月01日 06:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/1 6:23
素晴らしい初日の出、期待できそうです😀
でも山頂は間に合いそうもない。
北岳&間ノ岳も、2020年最初の朝。
2020年01月01日 06:42撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/1 6:42
北岳&間ノ岳も、2020年最初の朝。
核心部のルンゼの様子。
ステップもあり難易度は高くない。
2020年01月01日 06:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/1 6:44
核心部のルンゼの様子。
ステップもあり難易度は高くない。
核心部を登り切って、初日の出🌅
赤い富士山が印象的でした😀
二本剣の岩も直ぐそこ!
2020年01月01日 06:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
1/1 6:50
核心部を登り切って、初日の出🌅
赤い富士山が印象的でした😀
二本剣の岩も直ぐそこ!
これ以上ないシチュエーションでの初日の出、いただきました😀
来年はここでダイヤモンド二本剣狙うかな〜😀
2020年01月01日 06:54撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
1/1 6:54
これ以上ないシチュエーションでの初日の出、いただきました😀
来年はここでダイヤモンド二本剣狙うかな〜😀
摩利支天も南アルプスのオールスターにも朝日が射し込んで、いい感じ😀
2020年01月01日 06:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
1/1 6:59
摩利支天も南アルプスのオールスターにも朝日が射し込んで、いい感じ😀
山頂での初日の出より、こっちの方がいろいろ撮れるな😀
2020年01月01日 06:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/1 6:59
山頂での初日の出より、こっちの方がいろいろ撮れるな😀
北アルプスからも素晴らしい初日の出楽しめたでしょうね😀
2020年01月01日 07:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/1 7:02
北アルプスからも素晴らしい初日の出楽しめたでしょうね😀
この時間は鋸岳がインパクト大でした!
2020年01月01日 07:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
1/1 7:03
この時間は鋸岳がインパクト大でした!
もう一踏ん張りで山頂!
2020年01月01日 07:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/1 7:19
もう一踏ん張りで山頂!
2020年の登り初めは甲斐駒ヶ岳2967mでした😀
一番好きな山で2020年幕開けできて幸せ〜😀
先行者のソロの方にお礼を述べて。
2020年01月01日 07:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
1/1 7:23
2020年の登り初めは甲斐駒ヶ岳2967mでした😀
一番好きな山で2020年幕開けできて幸せ〜😀
先行者のソロの方にお礼を述べて。
今年1年の安全登山を祈願しました😀
完璧な防寒を施したこともあり、風はときおり強く吹くものの比較的快適に過ごせました😀
2020年01月01日 07:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/1 7:24
今年1年の安全登山を祈願しました😀
完璧な防寒を施したこともあり、風はときおり強く吹くものの比較的快適に過ごせました😀
御嶽山。白山もバッチリ見えました。
2020年01月01日 07:25撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/1 7:25
御嶽山。白山もバッチリ見えました。
中央アルプス
2020年01月01日 07:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/1 7:26
中央アルプス
女王、仙丈ヶ岳。この冬は地蔵尾根から入るのが最短ルートみたい。
2020年01月01日 07:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/1 7:26
女王、仙丈ヶ岳。この冬は地蔵尾根から入るのが最短ルートみたい。
荒川岳&塩見岳
2020年01月01日 07:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/1 7:27
荒川岳&塩見岳
八ヶ岳もこの日は快晴。
頸城山塊や男体山&女峰山あたりも見えましたよ😀
2020年01月01日 07:28撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/1 7:28
八ヶ岳もこの日は快晴。
頸城山塊や男体山&女峰山あたりも見えましたよ😀
後立山連峰、爺〜白馬。
2020年01月01日 07:31撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/1 7:31
後立山連峰、爺〜白馬。
立山&剱岳、蓮華岳。
2020年01月01日 07:31撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/1 7:31
立山&剱岳、蓮華岳。
笠ケ岳、槍穂高連峰。
2020年01月01日 07:31撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/1 7:31
笠ケ岳、槍穂高連峰。
奥秩父はこの日も快晴。
大菩薩嶺から小金沢連嶺も見えます。
2020年01月01日 07:32撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/1 7:32
奥秩父はこの日も快晴。
大菩薩嶺から小金沢連嶺も見えます。
2020年元日にふさわしい素晴らしい眺望を満喫しました😀
七丈小屋へ戻って朝ごはん(お弁当の鮭ご飯)を食べよう😀
2020年01月01日 07:35撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/1 7:35
2020年元日にふさわしい素晴らしい眺望を満喫しました😀
七丈小屋へ戻って朝ごはん(お弁当の鮭ご飯)を食べよう😀
タッタカ下って8合目までは30分、七丈小屋までは20分くらい。
途中宿泊者の方々が登ってこられて新年のご挨拶😀
またの再会を約束して。
2020年01月01日 08:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/1 8:04
タッタカ下って8合目までは30分、七丈小屋までは20分くらい。
途中宿泊者の方々が登ってこられて新年のご挨拶😀
またの再会を約束して。
七丈小屋でお弁当、さらに甘酒&お雑煮が振る舞われました😀
〆にコーヒーを淹れていただいて、一時間ほど過ごして下山します。
小屋〜刃渡りまでの雪の状態が固く締まっていれば絶対12爪が必要ですが、緩めだったのでチェーンアイゼンを選択。
2020年01月01日 09:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/1 9:51
七丈小屋でお弁当、さらに甘酒&お雑煮が振る舞われました😀
〆にコーヒーを淹れていただいて、一時間ほど過ごして下山します。
小屋〜刃渡りまでの雪の状態が固く締まっていれば絶対12爪が必要ですが、緩めだったのでチェーンアイゼンを選択。
5合目から。また来ますね😀
2020年01月01日 09:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/1 9:53
5合目から。また来ますね😀
刃渡りからのいつものショット
2020年01月01日 10:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/1 10:29
刃渡りからのいつものショット
これも。
2020年01月01日 10:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/1 10:29
これも。

感想

この年末年始も七丈小屋に宿泊して甲斐駒ヶ岳。
登り納めと登り初めを狙っていましたが、直前の予報から登り納めは諦めていました。
しかし登山口からのペース配分が功を奏したのか、わりあいサクッと小屋に到着できたのと、予報よりも荒天に変わるのが遅かったこともあり、大晦日の登頂もなんとか果たすことが出来ました😀
そして2020年の登り初め。
これ以上ない舞台設定を用意してもらい最高の初日の出と登り初めを満喫することが出来ました😀
七丈小屋での大晦日の夜もとても楽しく過ごせました😀
花谷さんはじめスタッフの皆さんの人柄が常連さんを惹き付けるのでしょうね😀ありがとうございました😀

今年もいろいろな山、ルートにチャレンジしていきたいと考えております😀
本年もよろしくお願いいたします🙇

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:662人

コメント

いいなぁ七丈小屋
以前日向八丁でお会いした2人パーティーのバテてた片割れです。
黒戸結構通われてますね。
私も結構行ってたんですが昨年は年始の七丈小屋泊の一回きりしか行けませんでした。
積雪期一度はホテル七丈小屋に泊まりたいので今月か来月に行こうか思案中です。
山頂アタック二回の併せ技で見事に尾白川から山頂まで好条件の下歩けましたね…って私は二度もアタックしたくありません
それにしても二日目のアタック、笑い止まらなかったのではないでしょうか?
イイですね、行きたくなってきました。
2020/1/2 0:03
Re: いいなぁ七丈小屋
南アspecialistのtomhigさん、こんにちは😀お久しぶりです😀
日向八丁尾根でfickleさんとともに汗だくになりながらお会いしましたね😀
コメントありがとうございます。甲斐駒黒戸尾根は今の自分の山行スタイルのきっかけを作ってくれたので、やはり節目の時は行きたくなりますね。特に積雪期はなかなかシンドイものがありますが。
ぜひ七丈小屋泊で行かれてください😀

それはそうとtomhigさんも冬期の北岳凄いです!しかもソロ!
憧れではありますが生活用具一式背負っての冬山山行は黒戸尾根よりもハードルが三段は高くて私にはとてもとても。
それ以外でも間ノ岳弘法尾根など密かに楽しませていただいておりました😀
これからもディープな南アルプスレコ大いに期待しております。

tomhigさんは私に似て大食いですね。境川は私も時々利用します。
もちろんダブルカツカレーもペロリです😀
2020/1/2 16:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら