ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 216194
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳・五竜岳〜久しぶりの北アに大満足♪

2012年08月23日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
fall その他1人
GPS
11:20
距離
21.5km
登り
2,171m
下り
2,135m

コースタイム

・04:05  黒菱駐車場(0)
・05:00  八方池山荘 (55m)
・05:55  八方池 (55m)〜途中トイレ有り(第2ケルンあたり)
・06:55  丸山ケルン (1h)
・07:30  唐松頂上山荘 (35m)〜トイレ200円〜10分休憩で07:40出発
・07:55  唐松岳  (15m)  
・10:10  五竜山荘 (2h15m)〜トイレ・食事・飲料販売有り
・10:40  ランチタイム30分
・11:25  五竜岳  (45m)〜貸切でノービューの山頂10分満喫〜11:35出発
・12:20  五竜山荘 (45m)
・13:30  大遠見山 (1h10m)
・14:10  小遠見山 (40m)
・15:05  アルプスだいら (55m)〜テレキャビン乗車
・TOTAL 11時間


天候 *晴れ時々ガス
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・カフェテリア黒菱駐車場(50台位可・無料・24h利用可のトイレ有り)
・回送車〜5000円(黒菱駐車場〜五竜とおみ)・・・白馬安全代行さん 
・テレキャビン最終16時30分(片道840円/人 )

コース状況/
危険箇所等
・登山ポストはテレキャビン乗り場にありました。
・登山道はガレ、クサリ、岩場のトラバースあり。
・唐松山荘から五竜山荘の間と五竜岳直下が核心部〜慎重に三点支持をしながら。
・まだコマクサが咲いていました。
・迷い箇所はありませんが濃霧時は注意が必要と思われます。
・トイレは駐車場、各山荘、第2ケルンあたりにあります。
・各山荘では宿泊、食事、飲料販売もしています。
・下山後の温泉は「豊科温泉 山の神」400円/人

*白馬五竜テレキャビン(片道840円)
http://www.hakubagoryu.com/green/alps-summer/index.html

*白馬安全代行(この区間は5000円)
http://www.windy-kobeya.com/anzendaikou

久しぶりの“前泊弁当”黒菱の静かな駐車場にてゆっくり晩酌しました。
2012年08月22日 19:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
18
8/22 19:22
久しぶりの“前泊弁当”黒菱の静かな駐車場にてゆっくり晩酌しました。
コチラの中には牛が放牧されています。「お休みのところ失礼しま〜す」とゲートをくぐる。
2012年08月23日 04:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/23 4:06
コチラの中には牛が放牧されています。「お休みのところ失礼しま〜す」とゲートをくぐる。
雲がいい感じに広がりステキな朝焼けです。
2012年08月23日 04:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
8/23 4:51
雲がいい感じに広がりステキな朝焼けです。
薄紫に染まる霧と雲。そこに浮かぶのは白馬三山。めちゃくちゃキレイでした!!
2012年08月23日 04:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
17
8/23 4:59
薄紫に染まる霧と雲。そこに浮かぶのは白馬三山。めちゃくちゃキレイでした!!
五竜岳のモルゲンロート
2012年08月23日 05:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
23
8/23 5:15
五竜岳のモルゲンロート
日の出です。あぁ〜パワーが湧いてくる!
2012年08月23日 05:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
19
8/23 5:15
日の出です。あぁ〜パワーが湧いてくる!
双耳峰の鹿島槍
2012年08月23日 05:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
15
8/23 5:15
双耳峰の鹿島槍
雲海に浮かぶ戸隠連峰
2012年08月23日 05:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
8/23 5:17
雲海に浮かぶ戸隠連峰
朝日を浴びて木道もキラキラ。
2012年08月23日 05:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/23 5:20
朝日を浴びて木道もキラキラ。
八方尾根は歩き始めから気持ちが良い尾根です。 すごく気に入っちゃった♪
2012年08月23日 05:20撮影 by  DSC-WX5, SONY
4
8/23 5:20
八方尾根は歩き始めから気持ちが良い尾根です。 すごく気に入っちゃった♪
白馬三山の杓子岳&白馬岳
2012年08月23日 05:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
8/23 5:26
白馬三山の杓子岳&白馬岳
そして一番とがった白馬鑓ヶ岳 「かっこいいなぁ〜」と物思いにふけるfall
2012年08月23日 05:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
8/23 5:26
そして一番とがった白馬鑓ヶ岳 「かっこいいなぁ〜」と物思いにふけるfall
第2ケルンのトイレ
2012年08月23日 05:30撮影 by  DSC-WX5, SONY
8/23 5:30
第2ケルンのトイレ
マツムシソウ(松虫草)がキレイでした。
2012年08月23日 05:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10
8/23 5:36
マツムシソウ(松虫草)がキレイでした。
美しすぎる雲海=ダイブしたい。
2012年08月23日 05:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
22
8/23 5:38
美しすぎる雲海=ダイブしたい。
私が行きたかった場所“八方池”に到着です。わぁ〜い嬉しい♪
2012年08月23日 05:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
14
8/23 5:45
私が行きたかった場所“八方池”に到着です。わぁ〜い嬉しい♪
おぉ〜 鏡のようにクッキリと写る後立山連峰。念願かなってテンション上がる↑↑↑
2012年08月23日 05:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
30
8/23 5:50
おぉ〜 鏡のようにクッキリと写る後立山連峰。念願かなってテンション上がる↑↑↑
遠くには八ヶ岳・富士山・南アルプスの峰々まで見渡せます。
2012年08月23日 05:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/23 5:55
遠くには八ヶ岳・富士山・南アルプスの峰々まで見渡せます。
この景色の感動をカメラで捉える。今日のお気に入り♪
2012年08月23日 06:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
35
8/23 6:00
この景色の感動をカメラで捉える。今日のお気に入り♪
ハクサンシャジン
2012年08月23日 06:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/23 6:06
ハクサンシャジン
ミヤマアキノキリンソウ
2012年08月23日 06:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/23 6:11
ミヤマアキノキリンソウ
打ち上げ花火は「シシウド」
2012年08月23日 06:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/23 6:19
打ち上げ花火は「シシウド」
朝露できらめくチングルマ
2012年08月23日 06:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
8/23 6:47
朝露できらめくチングルマ
だいぶ高度感が出てきました。
2012年08月23日 06:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/23 6:50
だいぶ高度感が出てきました。
朝の斜光線を浴びる“山”って陰影があって素敵♪
2012年08月23日 07:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
8/23 7:00
朝の斜光線を浴びる“山”って陰影があって素敵♪
本当に楽しい尾根歩きです。
2012年08月23日 07:16撮影 by  DSC-WX5, SONY
3
8/23 7:16
本当に楽しい尾根歩きです。
真っ赤な山荘が見えてきました。
2012年08月23日 07:27撮影 by  DSC-WX5, SONY
2
8/23 7:27
真っ赤な山荘が見えてきました。
唐松岳頂上山頂に到着。
2012年08月23日 07:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/23 7:29
唐松岳頂上山頂に到着。
そこには絶景が広がっていました!
2012年08月23日 07:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/23 7:28
そこには絶景が広がっていました!
これから目指す唐松岳
2012年08月23日 07:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
8/23 7:26
これから目指す唐松岳
憧れの剱岳
2012年08月23日 07:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
19
8/23 7:57
憧れの剱岳
立山三山
2012年08月23日 07:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
8/23 7:57
立山三山
フライングで山バッチ購入(笑)
2012年08月23日 07:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/23 7:33
フライングで山バッチ購入(笑)
不帰險から天狗の頭方面の稜線もステキ!
2012年08月23日 07:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
8/23 7:37
不帰險から天狗の頭方面の稜線もステキ!
振り返れば本日の目的地“五竜岳”
2012年08月23日 07:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
8/23 7:39
振り返れば本日の目的地“五竜岳”
唐松岳頂上に着きました〜
2012年08月23日 07:58撮影 by  DSC-WX5, SONY
8/23 7:58
唐松岳頂上に着きました〜
なんと槍ヶ岳まで確認できます。遠くから見てもカッコイイ!
2012年08月23日 07:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/23 7:57
なんと槍ヶ岳まで確認できます。遠くから見てもカッコイイ!
おぉ〜い ヤッホ〜♪
剱には誰かいますかぁ?
2012年08月23日 08:02撮影 by  DSC-WX5, SONY
11
8/23 8:02
おぉ〜い ヤッホ〜♪
剱には誰かいますかぁ?
唐松山荘に戻りパノラマ写真。
2012年08月23日 07:39撮影 by  DSC-WX5, SONY
7
8/23 7:39
唐松山荘に戻りパノラマ写真。
雲上の天国゛立山”
2012年08月23日 08:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/23 8:29
雲上の天国゛立山”
そして地獄は“剱岳”
2012年08月23日 08:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
8/23 8:17
そして地獄は“剱岳”
「ストック片付けて!」と注意書き有り。
2012年08月23日 08:20撮影 by  DSC-WX5, SONY
3
8/23 8:20
「ストック片付けて!」と注意書き有り。
確かにキケン!
2012年08月23日 08:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
8/23 8:34
確かにキケン!
でもそんな所に「コマクサ」は咲いているんですね。
2012年08月23日 08:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10
8/23 8:32
でもそんな所に「コマクサ」は咲いているんですね。
ヤマハハコは初めて見たかも〜
2012年08月23日 08:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/23 8:58
ヤマハハコは初めて見たかも〜
五竜がガスってきました。
2012年08月23日 09:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/23 9:33
五竜がガスってきました。
五竜山荘に到着。中で休憩させていただきましょう。
2012年08月23日 10:07撮影 by  DSC-WX5, SONY
8/23 10:07
五竜山荘に到着。中で休憩させていただきましょう。
きつねうどんを注文。
2012年08月23日 10:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/23 10:12
きつねうどんを注文。
手作りおにぎり♪
2012年08月23日 10:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11
8/23 10:13
手作りおにぎり♪
オレンジ&レモンから「クエン酸パワー」をいただき疲労回復!
2012年08月23日 10:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
8/23 10:19
オレンジ&レモンから「クエン酸パワー」をいただき疲労回復!
五竜岳への稜線は緩やかに見えましたが・・・
2012年08月23日 10:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/23 10:38
五竜岳への稜線は緩やかに見えましたが・・・
ガスで見えなかっただけ。山頂直下のクサリ場ドキドキです(汗)
2012年08月23日 11:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
8/23 11:01
ガスで見えなかっただけ。山頂直下のクサリ場ドキドキです(汗)
う〜んとこ、どっこいしょ(汗)
2012年08月23日 11:18撮影 by  DSC-WX5, SONY
4
8/23 11:18
う〜んとこ、どっこいしょ(汗)
山頂が見えてきました。fallの後姿…疲れてます(笑)
2012年08月23日 11:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/23 11:06
山頂が見えてきました。fallの後姿…疲れてます(笑)
ガスに巻かれてしまったけど、なんとか到着。
2012年08月23日 11:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/23 11:22
ガスに巻かれてしまったけど、なんとか到着。
おぉ〜ガスが抜けてゆく。シャッターチャンス♪
2012年08月23日 11:31撮影 by  DSC-WX5, SONY
2
8/23 11:31
おぉ〜ガスが抜けてゆく。シャッターチャンス♪
鹿島槍は出てきません、残念。
2012年08月23日 11:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/23 11:28
鹿島槍は出てきません、残念。
取りあえずガッツポーズ。
2012年08月23日 11:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
8/23 11:30
取りあえずガッツポーズ。
日本百名山:第53座目 五竜岳に登頂しました!
2012年08月23日 11:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
21
8/23 11:29
日本百名山:第53座目 五竜岳に登頂しました!
下山はもっと注意しながら進まねば!
2012年08月23日 11:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
8/23 11:50
下山はもっと注意しながら進まねば!
おぉ〜危ない危ない。
2012年08月23日 11:53撮影 by  DSC-WX5, SONY
7
8/23 11:53
おぉ〜危ない危ない。
シモツケソウはまだ綺麗に咲いていました。
2012年08月23日 12:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
8/23 12:37
シモツケソウはまだ綺麗に咲いていました。
遠見尾根は団体さんも登ってくる人気のコース。
2012年08月23日 12:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/23 12:46
遠見尾根は団体さんも登ってくる人気のコース。
「随分下ったけどまだ大遠見山着かない!?」とこの雪渓水たまり横で「西遠見」の標識発見!
唖然として写真無し(笑)
2012年08月23日 13:15撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
8/23 13:15
「随分下ったけどまだ大遠見山着かない!?」とこの雪渓水たまり横で「西遠見」の標識発見!
唖然として写真無し(笑)
ゴンドラに間に合わん!!と猛ダッシュで大遠見に到着。どうやら「西遠見」の標識は「2172地点」にあったようです。「いやぁ〜焦った〜〜〜」
2012年08月23日 13:32撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
8/23 13:32
ゴンドラに間に合わん!!と猛ダッシュで大遠見に到着。どうやら「西遠見」の標識は「2172地点」にあったようです。「いやぁ〜焦った〜〜〜」
テレキャビン無事に間に合いました。というか結果的には早かった(笑)
2012年08月23日 14:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
8/23 14:48
テレキャビン無事に間に合いました。というか結果的には早かった(笑)
帰りは豊科IC付近の「湯多里 山の神」にて疲れを癒しました。
2012年08月23日 17:36撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
8/23 17:36
帰りは豊科IC付近の「湯多里 山の神」にて疲れを癒しました。
撮影機器:

感想

北アにキタ〜!

8月に入り仕事が忙しく、たまのお休みも天気がイマイチ(泣)
前回の山行から気づけば3週間・・・。
モヤモヤ度フルMAXです。  もやもやもや・・・・・。

ということで!
心と体を清めモヤモヤを解消する為、少しロングの山行を計画。
場所はそう! 今年の夏まだ一度も行けていない北アルプスです。

前日の22日は早めの帰宅。  
休みだったかみさんが前夜祭用の弁当と翌日のおにぎり担当。
準備を済ませ14時に横浜の自宅を出発です。

今回は白馬安全代行さんに車を下山口まで移動して頂いてプチ縦走をする計画。
まずは登山口の黒菱カフェテリアを目指します。

目指すカフェテリアは自宅から280km。
距離感が麻痺していて何となく近く感じてしまいますがナビでは5時間予想。
ミンミン打破を飲んで頑張りま〜す。

関越自動車道から上信越道へ〜特に渋滞もなく順調に長野ICを下車。
ここから約50kmの下道です。
途中のコンビニで明日の飲料や氷、そして忘れてならない晩酌用のビールを
購入し先を目指します。

白馬安全代行さんの指示通り「和田野の森美術館」から200mほど登った辺りにある
ペンション兼事務所のポストに車のキーとお金、そして指示された内容を記載した
メモを投函し、更に先の目的地駐車場へ車を走らせ19時20分到着しました。

トイレが利用できる事を確認したら〜宴会開始〜!
うん、美味い! 最高!  
ビールにお手製の弁当〜この前夜の晩酌もお楽しみの一つですね♪
まったり夜を楽しみ21時就寝です。

今回のコースはCT13時間。
それでいて最後はゴンドラに乗らなければならず時間制限付き。
ゴンドラ最終が16時半、ランチタイムに30分は取りたいし・・・。
いろいろ検討した結果、まだ暗い4時に出発し頑張ってCTを1時間縮めよう
ということになりました。

翌〜3時起床。
空には満天の星! 好天が予想され気分も高まります。
準備を済ませほぼ予定通り4時5分出発。
まずは牛が寝ている牧場内を横切らせて頂きます。
ヘッ電で周りを見ると牛たちがこちらを見ています。
「起こしてすいません。」と思いながら足早に牧場内を通過しリフト下り場
辺りへ。

ここでプチ迷いしましたがすぐに正規登山道へ引き返し、八方池山荘到着。
このころには少しずつお日様が登ってきていて山荘の周りには数名の方たちが
御来光を見ようと出てきています。
だんだん日が登ってきて〜「おお〜!!」
おもわず歓声が!
白馬三山に目指す五竜、そして双耳峰の山容が素敵な鹿島槍をはっきり拝む
ことが出来ました。
カッコイイ〜!!  どの山もとても素敵!!  
そして五竜がだんだん赤く染まって来ます。
五竜のモルゲンロートにうっとり〜。
「まってろよ〜五竜! 今、行くからな〜!」と心の中で強く叫びます。

そこからしばし木道歩き。
木道を終え少し行くと第2ケルン到着。
こちらにトイレがありました。

唐松尾根はとても眺望が良く白馬三山を眺めながら歩くことが出来ます。
八方ケルンを過ぎると登山道が二手に分かれ、右手の下るルートへ行くと
八方池に到着です。
「すごい!」池が鏡のように・・・。
時間や天候によるのでしょうがこの日の池は本当に鏡のように見るもの全てが
映っています。
かみさんはずっとこれが見たかったようで時間を稼がなければならないのに
「大丈夫だよ」fwとか適当なこと言いながら写真撮影に夢中です(汗)。

かみさんが満足できた所で先を急ぎます。
振り返れば素晴らしい雲海、右手には白馬三山、左手には五竜と鹿島槍。
本当に素敵な尾根歩きです。

時間は意識していても素晴らしい景色に立ち止まることしばしば。
それでも気持ち早めに歩き、唐松山荘にはCTから30分早く到着です。
唐松山荘からはこれまた素晴らしい!
立山と剣の全貌が!!
「うわ〜なんて素晴らしいんだ!」
こんなに間近で剣を見たのは初めてでここでも感動です。
まさに鳥肌物の素晴らしさです。

しばらく眺望を堪能。
山荘でトイレをお借りし唐松岳へ。
唐松岳到着〜この山頂からはなんと槍の姿が!!
この日は雲海に浮かぶ八ヶ岳、妙高、富士山、南ア等、素敵な山々を
拝むことが出来ました。

山頂を後にしいよいよ本日の核心部へと進みます。
途中でストックをしまい、グローブをはめ、足を滑らせたら滑落間違いなしの
岩場を慎重に慎重に進んでいきます。
高所恐怖症には悶絶もののルートですがしっかり三点確保しながら進めば
問題ありません。
いずれ行く槍や剣の練習だと思えばちょうど良いです。
かみさんに「カニのヨコバイみたいじゃない?」fと聞いたら
「こんなもんじゃないでしょう〜」fwと鼻で笑われました(汗)。
雪山の下山は超〜ビビリなくせにこんなような切り立った崖や垂直のハシゴは
得意なかみさん・・・意味分かりません。

手に汗握りながらクサリを握り、岩をつかみ1歩1歩、気持ち腰引き気味でしたが
なんとかクリア(ふ〜)し、五竜山荘到着です。
は〜緊張したら腹減った〜!  ここで少し早めのランチにしましょう。

へっぴり腰だった割にはここまででCTを1時間5分短縮できたのでランチタイムも
十分取れます。
うどんとおにぎりでエネルギー補給完了!
めちゃくちゃカッコイイTシャツ(笑)もGETし、さぁ山頂目指しましょう!

山頂はあいにくガスガスになってしまいましたが行くっきゃありません!
ガスの中進んでいくとだんだん斜度が増してきました。
このルート2つ目の核心部です。
ストックをしまい崖にしがみつきクサリをつかみ足元を確認しながら1歩1歩。
そうして登りはじめてから7時間25分! 山頂到着です!
「やった〜百名山第53座目 五竜岳登頂成功!」
ガスガスノービューの山頂ですが時折雲が切れて青空が覗きます。 
その一瞬のチャンスに恒例の山頂ポーズをしっかりキメ、名残惜しいのですが
下山開始です。
あとは時間に間に合うか・・・。

来た道を慎重に下り山荘到着。
ここから少し戻り遠見分岐へと進んでいきます。
ここからはCTとおりに下山できれば16時30分にアルプスたいらに着くので
16時30分最終のテレキャビンに間に合います。

それでも時間ギリギリなので少し早めに歩いたはずなのですが・・・。
登ったり下りたり小さいピークをいくつか過ぎ、かみさんに「そろそろ大遠見
じゃない? 今、何時?」fと聞くと「え〜と13時」fwと。
そこから更に進んでいくと小さな標識が・・・。
なになに「西遠見」・・・。
「えっまじ? 大遠見だと思っていたのに西遠見? 今、何分」f
「え〜と13時15分!? 山荘からすでに55分。 この西遠見はこのチェック
ポイントの約半分なのにCT1h20mのとこ既に55分! 15分遅れ!?」fw
「え! やばいじゃん!」f

一瞬血の気が引きました!
気持ち早めに歩いていたはずなのに15分遅れている。
このままではテレキャビン間に合いません。
やばっ! ということでスピードUP!

息切らしながら、わき目も振らず、写真なんてもってのほか〜という状態で
サクサク下山していきます。
そうして「大遠見」到着。 時間は5分早いペース。
遅れは取り戻しましたがあのペースでたった5分!

こりゃいかんと同じような速いペースで下山していきます。
次のチェックポイントは「小遠見」CTは1h30mです。
疲れた足にムチを打ちながら「中遠見」と思われるピークを登り返し、木の階段を
下り、更にまたピーク・・・。
二人とも無言で下ります。 たまに交わす言葉は「大丈夫か?」「大丈夫」のみ。
なにやら小高いピークが見えてきました。
「あれが小遠見かな?」f
「いや、まだ先でしょ。 時間早いもん」fw
「だよね・・・」f
そんな会話をしながらそのピークに到着。
標識には「小遠見」。

「えっまじ?」二人同時に声を上げてしまいました。
CT1h30mの所かかった時間は40分。
山荘から大遠見までの倍の速度で下山出来るわけもなく、先ほどは5分しか短縮
出来なかったのにここは50分も短縮・・・。
う〜む・・・地図がおかしいのか???

とにかくここまでで55分余裕が出来たから大丈夫か〜。
と気持ちに余裕も出来、ペースを戻し下山します。

そうしてアルプスだいらに15時5分到着。
終わってみれば1時間25分、下山で短縮できました。
決して我々が早いわけではありません。
地図のCTが・・・ちょっと微妙です。

まっとりあえず無事テレキャビンにも間に合い、車も予定とおりの場所に
駐車してあって今回のハント完了です。

下山後は行こうと思っていた温泉が奇跡的に休日のビンゴ「第4木曜」。
しかたないので豊科まで車を走らせ「山ノ神」で温泉を頂き、中央道にて
横浜へと帰りました。

3週間ぶりの山行は天気にも恵まれ20km超の久々ガッツリ北アを満喫!
最高の1日となりました!
難所のクサリ場も体験でき高度感練習も出来たし来週はテントかついで
行っちゃおっかな〜(笑)。

ということで「百名山第53座目 五竜岳」の記録でした。








お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2301人

コメント

またまたfallさんっ!!&wifeさんっっ!!
こんにちはです〜〜

またまたおいしそうなゴハンに素敵過ぎる風景の数々。。
また、全部に拍手するところだったじゃないですか

唐松〜五龍、日帰りでも満喫されたみたいで良かったですね
私も去年初めて行ったとき、稜線と雲海とお花の綺麗さに感激した覚えがあります。

あの雲海、お写真だけでアドレナリンが噴出ましたよ!^▽^
2012/8/24 16:05
お久しぶりです!
fallさん、ご記憶おありですか?
両神山や大菩薩嶺のころのmmgです。
すっかりお二人はMyTeamの先を行かれてますね〜。

数日違いでしたね。
これ一日でってスゴイです!
うちのが八方池に写る白馬三山を見たくて見たくて、でしたが、あいにくの
ガスでした。
fallさんたちの美しい八方尾根の写真で、うちのチームの山行も完成です

これからもすばらしい山行を!
2012/8/24 17:34
めちゃくちゃ格好良くて着れません(笑)
車だけを回送してくれる代行さんがあるんですね〜
目から鱗でした そして、タクシーより絶対安い

五竜山荘で『あれ』 ゲットしましたか
私も勢いで二着チョイスしましたが・・・実際着ると背中がムズムズして町を歩くには勇気がいります(笑)

このコース取りはイイですね〜 中身が濃い 景観抜群 wifeさんはもっとジックリ撮影会 したかったんでしょうね

どうせならタイムオーバーして”歩き下山 ”して欲しかったデス(笑)
長〜い遠見尾根のあとは堪える降りですよ〜

全部に拍手 したいくらいの素敵な写真の数々でした^^
2012/8/24 17:48
良い感じですね。
朝方の展望は最高でしたね。
やはりこの辺は午前中が勝負ですね。

私もこういう回送業者があるの知りませんでした。
確かにタクシーより安いですね。

ゴンドラの時間、あれ本当にドキドキしますよね。
小遠見分岐には電話番号が書いてあって、そこに電話をすると多少は待っていてくれるそうです。多少は。
間に合わなかったらスキー場の中の藪こぎの管理道を日没後に700m以上下るはめになるので地獄ですからね
2012/8/24 19:17
五竜岳?
fallさん、こんばんは

今回は北アでしたか。
といっても私にはどこだかよくわかりません

さすがに北アルプスの景色は美しいですね。
私たちがそちらを訪れることは当面ありませんので、
写真で楽しませてもらうことにします

おにぎりにきつねうどん、イイっすね!
2012/8/24 21:10
日帰り周回でしたか(驚)
こんばんは、fallご夫婦。

八方池までゴンドラに乗らなくても行けるんですね。
これだと始発に乗るより早く歩き始められ結果日帰りも可能なんですね
初めて知りました。

でも10時間以上ですね。
ウチはやっぱり日帰りは無理ですわ

八方池も綺麗だし剱も見えるんですね。
行きたくなりました
2012/8/24 21:29
茨城&山梨グループへ仲間入り!! おめでとうございます(^^)
こんばんは fallさん wifeさん
ロング山行、お疲れ様でした

タフな山行を続けている茨城&山梨グループへ、ご夫婦で、ご入会できますね
おっと、最近は、東京のご夫妻もいらっしゃいますね

冗談はさておき、ご夫婦で10時間超え、20km超えの山行、素晴らしいですネ
写真も、更に素敵ですし・・・
次は、いよいよ満を持した所ですネ???
ワクワクして、待ちきれないでしょうね

***追記***
 行きたいけど、諸々あって行けません(T_T)
 泊りは無理でも、日帰りで寝込みを襲うかも??・・冗談です(^^)
2012/8/24 22:06
五竜、検討中でした!
fallさん、奥様、唐松・五竜日帰りは素晴らしい

うちは、遠見尾根をテレキャビン利用でピストンしようかと考えましたが、
8時15分発じゃ間に合いそうもなく、断念したところです

こういう方法があるんですね、車回送システムを含め、とても参考になりました

でも、fall家のすぐ後、同じ方法で行くのでは、山行も写真も色あせてしまうので、見送ることにします

百名山、日帰りで行けるところが少なくなってきました
2012/8/24 23:26
ittiさん、こんにちは!
かみさんがittiさんの去年のレコを見てから、
ずっと八方池に行きたいと思っていたようです!
きっかけを作って頂きありがとうございました

いやいや本当に素晴らしい眺望と雲海
あそこは雲海が出来やすいのでしょうか?

この稜線は最高ですね!
お気に入り〜又来たい山ランキングに入りました
今度は鹿島槍を狙いたいと思います

fall
2012/8/25 9:11
mmgさん、ご無沙汰です!
もちろん覚えてますよ〜!
チーム100ですよね

レコ拝見させて頂きました
数日前に全く同じルート
両神山のニアに続き気が合いますね〜。

八方池は近いですから写真で満足せず、是非また
チャレンジしてください

あそこの山荘に泊まられたなんて羨ましいです
うちも今度はのんびり泊まろう〜っと!
お互い素敵な山行を楽しみましょうね

fall
2012/8/25 10:19
sanpoさんもGETしてましたか(笑)
タイトル見て思わずふきだしちゃいました
sanpoさん、こんにちは!

代行さん良いですよ〜!
白馬の時と2回目の利用でしたがおかげで縦走できる
のでとても便利です

例のあれですが、「あれ 」は先日お世話
になった長崎のお父様へのお土産にpresent
私は「五竜岳」がデカデカとプリントされたモンベル
仕様にしました
来週、北アの違う場所で着るつもりです
今度、お会いすり機会がありましたら着て来て下さいね〜(笑)

歩き下山
勘弁して下さい
皆さまと違い貧脚ですから

fall
2012/8/25 10:27
MATSUさん、こんにちは!
コメント頂けるなんて恐縮です

午前中は天気に恵まれ本当に素晴らしい山々を拝める
ことが出来ました。
少し暗いうちに歩き始めたのですが、かみさんと
MATSUさん達はいつもこんな暗い道を歩いてるなんて
凄いよねと話してました。

実は今回のプチロングにあたり、かみさんがMATSUさん
の日記を読み漁りいろいろ参考にさせていただきました。
マルトデキストリンでのエネルギー補給やクエン酸など
などです。
いきなり効果が出たか分かりませんがおかげ様でラスト
スパートをかける事が出来「スキー場の中の藪こぎ」
をせずに済みました
今後ともいろいろ参考にさせて下さい
ありがとうございました!!

fall
2012/8/25 10:38
五竜は素晴らしいですよ〜。
masataroさん、こんにちは!

ここは北アルプスの北の方
白馬村とかその辺です

駅も近いしバスやリフトもあるのでアクセスは良いと
思いますよ!
是非、あの八方池に映る白馬三山や唐松岳からの剣・
立山を見に行かれて見て下さい。
きっと鳥肌物です
唐松岳までは高所恐怖症悶絶ポイントはありませんのでご安心を

やっぱり日本人は和食ですね

fall
2012/8/25 10:49
kuniyan〜、奥様〜こんにちは!
そうなんですよ〜!
牧場内は一応立ち入り禁止なのですが登山者は暗黙の
了解でOKなようです。

シーズン中の数日は早朝5時30分からリフト動いている
ようですが歩いても1時間弱なので歩きの方が気楽です

10時間以上の日帰りが無理??
何をおっしゃる〜
平ヶ岳を日帰りでハントし、こないだ前穂まで登って
こられた方々のお言葉とは思えません(笑)。
でもあそこの山小屋泊はきっと素晴らしいと思います

fall
2012/8/25 12:08
とんでもない(汗)〜まだまだです!
URUさん、こんにちは〜!

いやいやコレくらいの山行では入会はおろか研究生
にもなれませんよ
この13時間のCTを8時間くらいで歩けるようになったら
門をたたかせて頂きます
(一生無理だと思いますが・・・

もやもやが思いっきり溜まっていたのでガッツリ気味
に歩きましたが気持ちよかった〜
心と体が浄化されました〜

次はいよいよです!!!
URUさんもいらっしゃいますか?
水曜〜金曜、テントかついで反時計回りの計画です。

fall
2012/8/25 12:15
同じ方法でも色あせませんよ(笑)
satoさん、奥様、こんにちは!

五竜検討していましたか〜
違う方法を検討するなら・・・いっそのこと先日ハント
済の鹿島槍から八方キレットを越えて唐松岳までいっちゃう〜
というコースはどうでしょう?
sato家なら問題ないかと・・・

日帰りでいける百名山・・・satoさんもゴールが
近づいてきてますもんね〜
ではヤマレコに掲載されていない山をもう一度登り
をつけていくという
案はどうですか?(笑)
そりゃ意味ないか・・・

うちはsatoさんのレコをおもいっきりマルパクリ
させて頂き「鹿島槍」「薬師」を狙ってます

でもその前に・・・来週はいよいよ〜ワクワクワクワク
fall
2012/8/25 12:23
北アルプス行きたい…
fallさん こんにちは♪

相方masataroさんをだまくらかして、
北アの上の方に行きたいと思います
「白馬は上高地みたいに混んでないから…」と言って

今日、私は休養日。
相方さんはガッツリひとり登山に出かけました
2012/8/25 12:47
今日は天気いいですね〜!
clioneさん、こんにちは〜

遊びに来ていただきありがとうございます

長野に住んでおられたclioneさんならお詳しいと思い
ますが、北アは観光地が登山口みたいな場所も多いので
アクセスよいですよね〜

是非是非だまくらかして足を伸ばして来て下さい
白馬も危険箇所ないし・・・masataroさんも喜んで
くれることでしょう

お休みも大事ですね〜
次の山行にそなえのんびりと〜sleepy
今度のお弁当の構想はどんなですか〜?

fall
2012/8/25 13:39
白馬安全代行ですかぁ^_^
fallさん、こんばんは。

「あれ 」去年五竜山荘でテン泊したときに目に付き買おうかすごく悩みましたが、結局買いませんでしたが・・・coldsweats01

来週は北アの尖った に行くんですか
自分も天気が良ければ北ア行きたいと思っています

北アは交通の便はいいんですが、リフトやバスなどを使う時は時間が決められてしまうので、悩みどころですよね
2012/8/25 20:34
買いませんでしたか(笑)
Maieさん、おはようございます!

コメありがとうございます
あそこでテントですか〜いいですね〜!
「あれ 」買わなかったなんて・・・
ダメじゃないですか〜
次はしっかりGETしてきて下さいね(笑)
個人的にはエンジがいい色してるな〜とおもいました

さすが〜ばれちゃいましたか
そうです!
いよいよ尖ったところに
あのハシゴ・・・いまから足がすくむようです
Maieさんも北アですか?
どこかでお会いできるかな〜
Maieさんは後立山でしたっけ?

時間制限は非常にプレッシャーですよね

fall
2012/8/26 8:06
いつか行ってみたい(^^)♪
fallさん、wifeさん、こんにちは

どのお写真も素敵で
実際はもっと素晴らしいんだろうなとウットリしながら拝見させて頂きました

毎回思うのですが、お二人のリサーチ力searchは本当に素晴らしいです。
代行など知っておくと、行きたいルートも可能になりますね

私もfallさんたちは、トンガリお山に行くのかな ?と思ってました。
ヤマケイアルペンガイドには、山の難易度は若干ですが、奥穂>次回のお山でしたよ!
お天気に恵まれると良いですね!あの天辺から見る景色は最高です
素敵な写真を沢山撮って来てくださいネ。レコを楽しみにしております
2012/8/27 12:04
きっと行けますよ!
pippiさん、こんにちは!
トンガリから無事ご帰還お疲れさまでした

おかげさまで今回も天気に恵まれ池や北アの峰々を
堪能することが出来ました!
あそこは山小屋もありゴンドラもありアクセス非常に
良いです!
是非今度行かれて見て下さい!
すばらしいところですよ

写真お褒め頂恐縮です。
早朝暗いうちから歩き始めたことやずっと稜線歩き
だったことなど好条件が重なりました

奥穂より難易度低い??
本当ですか
それを聞いて少し安心しましたが今回もロング&
食べ物で重〜い荷物担いでいくので気合で頑張ります

トンガリ〜!
念願かない  楽しんできま〜す!!

fall
2012/8/28 12:59
fallさん wifeさん
や〜行ってみたい
北アルプス

何時もながら素敵な写真をニコニコと拝見しました〜
(^^♪

絞りや焦点・・
何時もとても参考に成りますぅ・・
2012/8/28 20:43
113さん、こんにちは!
返信遅れてすいません!

北アにてテント張ってきたもので

113さんもたまには遠征〜どうですか?
チーム九州ご一行様で

写真お褒め頂きかみさん喜びます
113さんは例の白い高級レンズGETですよね

fall
2012/9/1 9:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら