ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2162085
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

聖岳

2017年08月05日(土) ~ 2017年08月06日(日)
 - 拍手
yo4_ その他3人
GPS
32:10
距離
55.1km
登り
4,174m
下り
4,223m

コースタイム

1日目
山行
7:16
休憩
1:14
合計
8:30
6:22
6:22
21
6:43
6:43
50
7:33
8:10
70
9:20
9:39
59
10:38
10:47
60
11:47
11:47
105
13:32
13:41
52
14:33
2日目
山行
9:31
休憩
0:30
合計
10:01
4:10
3
4:13
4:13
18
4:31
4:32
40
5:12
5:13
44
5:57
6:06
20
6:26
6:29
10
6:39
6:42
30
7:12
7:12
20
7:32
7:33
8
7:41
7:41
59
8:40
8:41
55
9:36
9:37
37
10:14
10:15
34
10:49
10:50
39
11:29
11:29
54
12:23
12:30
38
13:08
13:08
17
13:25
13:25
18
13:43
13:44
4
13:48
13:48
6
13:54
13:54
17
14:11
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
沼平以北は一般車両通行止め。チャリはオッケー。テン泊で聖岳なので、チャリンコで聖沢登山口を目指します。どう考えても自転車組の中ではママチャリの自分が一番ハンデがあるので、先行させてもらいます。大型ザック背負ってママチャリの東俣林道ってどうなんですかね 笑
沼平以北は一般車両通行止め。チャリはオッケー。テン泊で聖岳なので、チャリンコで聖沢登山口を目指します。どう考えても自転車組の中ではママチャリの自分が一番ハンデがあるので、先行させてもらいます。大型ザック背負ってママチャリの東俣林道ってどうなんですかね 笑
このエリアによくみられる吊り橋です。
ちょい揺れた。 時間があるので、沢に降りて涼みました。
このエリアによくみられる吊り橋です。
ちょい揺れた。 時間があるので、沢に降りて涼みました。
テントは、最上段。何とか夕方の雷雨が来る前に設営出来ました。
テントは、最上段。何とか夕方の雷雨が来る前に設営出来ました。
んで、かんぱーい。
沢で冷やしていたのもあり、キンキンに冷えています。荷揚げが報われた瞬間 笑
ワイワイ・ガヤガヤやろうとした時、ポツポツきて…。

んで、かんぱーい。
沢で冷やしていたのもあり、キンキンに冷えています。荷揚げが報われた瞬間 笑
ワイワイ・ガヤガヤやろうとした時、ポツポツきて…。

うわーマジか〜めちゃめちゃ降ってきた.
ただテントは浸水全く無し。宴会は屋根下に移動。右のツェルトは浸水大丈夫?
うわーマジか〜めちゃめちゃ降ってきた.
ただテントは浸水全く無し。宴会は屋根下に移動。右のツェルトは浸水大丈夫?
2日目しっかり眠られました。 朝、起きると天気は良さそう。期待しちゃうよ。テントの中でみんな準備しています。聖平小屋から見えるのは生木割山と偃松尾山。マニア向けの山ですかね。
2日目しっかり眠られました。 朝、起きると天気は良さそう。期待しちゃうよ。テントの中でみんな準備しています。聖平小屋から見えるのは生木割山と偃松尾山。マニア向けの山ですかね。
山の夜明けってなんでこんなに胸をすくのだろう。
雲海がとても良い仕事してくれています。南アルプスからの御来光&富士山&雲海
ちょっとだけ上空に残ってる雲も超イイ感じ‼︎
この一瞬、最高過ぎます⤴︎⤴︎
山の夜明けってなんでこんなに胸をすくのだろう。
雲海がとても良い仕事してくれています。南アルプスからの御来光&富士山&雲海
ちょっとだけ上空に残ってる雲も超イイ感じ‼︎
この一瞬、最高過ぎます⤴︎⤴︎
一方、西方面は影富士
一方、西方面は影富士
聖岳到着 (標高3,013m)静岡市街地からも聖岳は見えるんですが、やっぱりずいぶん深い山です。
聖岳到着 (標高3,013m)静岡市街地からも聖岳は見えるんですが、やっぱりずいぶん深い山です。
スッキリ青空なのもそう思わせるのですが、聖平小屋近くの木道は、最高の雰囲気でした。
こういう道を歩くと気持ちいいんですよ。
スッキリ青空なのもそう思わせるのですが、聖平小屋近くの木道は、最高の雰囲気でした。
こういう道を歩くと気持ちいいんですよ。

感想

南アルプス聖岳(3,013m)と奥聖岳(2,982m)にテン泊で行ってきました。ご存知の通り小屋泊とバス送迎ルールが南アルプス南部にはあります。
同行メンバーの思考に合わせてバス移動小屋泊グループと自転車アクセス・テン泊グループがそれぞれ聖沢登山口より合流しました。

今回はこれからの山行の資料集めというかテストの意味もあって、自分は自転車アクセス・テン泊グループです。これが出来れば、南アルプス南部で相当行動範囲とやれる山行の選択肢が広がりそうなんだけどな。
但し沼平ゲートからの自転車移動の愛機は家族が使っているママチャリ‼︎ 東俣林道の荒れたダートと距離、いやらしい勾配等、マウンテンバイクやオフロード仕様の自転車の様にはいきません。
まぁ、分かってたんだけど σ(^_^;)
※一応、片道ゲートから歩いたら4時間程かかる距離を1時間30分ぐらいでした。

夜は宴会もしたいと思っていたので、今回デビューの65Lザックにテントの他にもあれこれ詰込み(重くしたのはビールやつまみ? 笑)荷揚げ頑張りました。あと用意したワインも追加で揚げれば良かったなんて後で振り返るも、初めて同行するメンバーや聖平小屋で偶然テントが隣になったソロの女性も飛び入り参加しメチャ盛り上がりました。

2日目は早朝にスタートし、小聖岳付近で御来光と富士山・雲海付きをゲットッ!
素晴らし過ぎるッ〜
聖岳山頂では南アルプスの盟主赤石岳が、どでーんとお出迎え。
ため息出ちゃうくらい重厚感があるデッカいお山ですよね〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:137人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら