ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 216295
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

唐沢鉱泉から北八ヶ岳周遊(天狗岳〜オーレン小屋〜夏沢峠〜黒百合平)

2012年08月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:44
距離
15.4km
登り
1,400m
下り
1,397m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

行程:9時間40分(含休憩1時間)
04:30 唐沢鉱泉
05:20 西尾根合流地点
06:10-06:15 第一展望台
07:20-07:35 西天狗岳
07:50-08:00 東天狗岳
08:35 箕冠山
09:05-09:15 オーレン小屋
09:35 夏沢峠
10:00 箕冠山
10:45-10:55 東天狗岳
12:15-12:25 黒百合ヒュッテ
13:10 唐沢鉱泉、渋の湯分岐地点
14:10 唐沢鉱泉
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
唐沢鉱泉まで自家用車
・コンビニ
 エコーラインまで上がるとコンビニありません。
 高速道路利用される方は、IC近くで買い物したほうが良いです。
・アクセス
 「三井の森」から上が未舗装路。すれ違い可能な幅広い道。整備されたばかりのようで、走りやすく、車の下を擦るようなところはありませんでした。
・駐車場
 唐沢鉱泉下に無料駐車場あり。約20台。+路上駐車?
 駐車すると横に斜めになる(写真参照)ので、車中泊される方はご注意ください。
・トイレ
 無料駐車場上にバイオトイレあり。
コース状況/
危険箇所等
・登山ポスト
 唐沢鉱泉にあり
・登山道
 東天狗から黒百合平まで
  岩稜が続き歩き難く、思いのほか時間がかかります。
 黒百合平から唐沢鉱泉、渋の湯分岐地点まで
  石がごろごろした涸沢です。石が湿っていて滑りやすく下りは注意が必要です。
 その他
  特に危険個所はありません。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
西尾根に向かう苔蒸した森に囲まれた登山道。
まだ薄暗いです。
2012年08月18日 12:54撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/18 12:54
西尾根に向かう苔蒸した森に囲まれた登山道。
まだ薄暗いです。
西尾根合流地点。西天狗岳に向かいます。
2012年08月18日 13:11撮影 by  DSC-WX30, SONY
8/18 13:11
西尾根合流地点。西天狗岳に向かいます。
随所にテープやロープの目印があり、よく整備されています。
2012年08月18日 13:11撮影 by  DSC-WX30, SONY
8/18 13:11
随所にテープやロープの目印があり、よく整備されています。
尾根道は歩きやすい。
2012年08月18日 12:54撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/18 12:54
尾根道は歩きやすい。
ふわふわした感じの苔。
思わず触りたくなってしまう。
2012年08月18日 12:54撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/18 12:54
ふわふわした感じの苔。
思わず触りたくなってしまう。
第一展望台付近。
八ヶ岳の裾野の向こうに南アルプスの眺望。
右から仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳、北岳、鳳凰三山。
2012年08月18日 12:54撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/18 12:54
第一展望台付近。
八ヶ岳の裾野の向こうに南アルプスの眺望。
右から仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳、北岳、鳳凰三山。
八ケ岳のシルエット。
2012年08月18日 12:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/18 12:55
八ケ岳のシルエット。
八ケ岳の影の向こうに中央アルプス、御嶽山もうっすらと見えました。
2012年08月18日 12:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/18 12:55
八ケ岳の影の向こうに中央アルプス、御嶽山もうっすらと見えました。
中山を乗り越えて、東側から雲が滝のように流れ込んで幻想的。
2012年08月18日 12:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/18 12:55
中山を乗り越えて、東側から雲が滝のように流れ込んで幻想的。
蓼科山、横岳方面も良く見えます。
2012年08月18日 12:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/18 12:55
蓼科山、横岳方面も良く見えます。
雲間から日の出。
2012年08月18日 12:56撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/18 12:56
雲間から日の出。
第一展望台から先も、しらばく木々に囲まれた尾根歩きです。
2012年08月18日 12:56撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/18 12:56
第一展望台から先も、しらばく木々に囲まれた尾根歩きです。
木々の間からの南アルプス。仙丈ケ岳と甲斐駒ケ岳。
2012年08月18日 12:56撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/18 12:56
木々の間からの南アルプス。仙丈ケ岳と甲斐駒ケ岳。
朝日が差し込んで来ました。
2012年08月18日 12:57撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/18 12:57
朝日が差し込んで来ました。
リンネソウ。
二股に分かれて咲く花がかわいい。
2012年08月18日 12:57撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/18 12:57
リンネソウ。
二股に分かれて咲く花がかわいい。
イブキジャコウソウ。朝露で輝いています。
2012年08月18日 12:58撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/18 12:58
イブキジャコウソウ。朝露で輝いています。
ミヤマコゴメグサ、コバノコゴメグサどっち?
2012年08月18日 12:58撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/18 12:58
ミヤマコゴメグサ、コバノコゴメグサどっち?
西天狗岳の岩稜直登コースが見えます。
2012年08月18日 12:58撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/18 12:58
西天狗岳の岩稜直登コースが見えます。
稜線の先に峰の松目と阿弥陀岳が見えます。
2012年08月18日 12:59撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/18 12:59
稜線の先に峰の松目と阿弥陀岳が見えます。
岩陰に咲くトウヤクリンドウ。
2012年08月18日 12:59撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/18 12:59
岩陰に咲くトウヤクリンドウ。
矢印、マークに沿って行けばスムーズに登れます。
2012年08月18日 13:11撮影 by  DSC-WX30, SONY
8/18 13:11
矢印、マークに沿って行けばスムーズに登れます。
トウヤクリンドウは天狗岳周辺にたくさん咲いていました。
2012年08月18日 13:00撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/18 13:00
トウヤクリンドウは天狗岳周辺にたくさん咲いていました。
西天狗岳山頂。
2012年08月18日 13:00撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/18 13:00
西天狗岳山頂。
西天狗岳山頂から見た東天狗岳。
2012年08月18日 13:00撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/18 13:00
西天狗岳山頂から見た東天狗岳。
蓼科山、横岳は雲で覆われてしまいました。
2012年08月18日 13:00撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/18 13:00
蓼科山、横岳は雲で覆われてしまいました。
南八ケ岳方面。東から雲が湧きあがっています。
2012年08月18日 13:00撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/18 13:00
南八ケ岳方面。東から雲が湧きあがっています。
ミヤマアキノキリンソウ。
あちこちにたくさん咲いていました。
2012年08月18日 13:00撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/18 13:00
ミヤマアキノキリンソウ。
あちこちにたくさん咲いていました。
ハナニガナ
2012年08月18日 13:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/18 13:01
ハナニガナ
ミヤマホツツジ
2012年08月18日 13:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/18 13:01
ミヤマホツツジ
東天狗岳山頂です。
2012年08月18日 13:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/18 13:01
東天狗岳山頂です。
東天狗岳から望む西天狗岳。
2012年08月18日 13:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/18 13:01
東天狗岳から望む西天狗岳。
無数の赤とんぼが飛んでいました。夏も終わりですね。
2012年08月18日 13:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/18 13:02
無数の赤とんぼが飛んでいました。夏も終わりですね。
立派な橋を渡って夏沢方面へ向かいます。
2012年08月18日 13:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/18 13:02
立派な橋を渡って夏沢方面へ向かいます。
ウメバチソウ。
2012年08月18日 13:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/18 13:02
ウメバチソウ。
タカネイブキボウフウ
2012年08月18日 13:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/18 13:02
タカネイブキボウフウ
イブキジャコウソウ。
2012年08月18日 13:03撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/18 13:03
イブキジャコウソウ。
根石岳への稜線歩き。
2012年08月18日 13:03撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/18 13:03
根石岳への稜線歩き。
本澤温泉への分岐。
2012年08月18日 13:03撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/18 13:03
本澤温泉への分岐。
西天狗岳と東天狗岳。
西天狗岳の南側はザレた岩稜です。
2012年08月18日 13:03撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/18 13:03
西天狗岳と東天狗岳。
西天狗岳の南側はザレた岩稜です。
根石岳から南側を望む。
根石山荘周辺の砂礫はコマクサの大群生地です。
2012年08月18日 13:04撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/18 13:04
根石岳から南側を望む。
根石山荘周辺の砂礫はコマクサの大群生地です。
箕冠山の分岐。
今日はオーレン小屋に向かいます。
2012年08月18日 13:04撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/18 13:04
箕冠山の分岐。
今日はオーレン小屋に向かいます。
再び樹林帯。
だらだらと長い下り。
2012年08月18日 13:04撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/18 13:04
再び樹林帯。
だらだらと長い下り。
オーレン小屋に到着。
2012年08月18日 13:04撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/18 13:04
オーレン小屋に到着。
20分ほど登り返して夏沢峠。
2012年08月18日 13:04撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/18 13:04
20分ほど登り返して夏沢峠。
夏沢峠に咲くキオン。
2012年08月18日 13:04撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/18 13:04
夏沢峠に咲くキオン。
箕冠山に登り返します。
2012年08月18日 13:04撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/18 13:04
箕冠山に登り返します。
コマクサの花期はほぼ終わっていました。
わずかに残った花を撮影。
2012年08月18日 13:05撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/18 13:05
コマクサの花期はほぼ終わっていました。
わずかに残った花を撮影。
白と紫のヒメシジャン
2012年08月18日 13:06撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/18 13:06
白と紫のヒメシジャン
クモマミミナグサ、タカネミミナグサどちらでしょうか??
2012年08月18日 13:06撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/18 13:06
クモマミミナグサ、タカネミミナグサどちらでしょうか??
ヤツガタケアザミかな。もう花期の終わりです。
2012年08月18日 13:06撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/18 13:06
ヤツガタケアザミかな。もう花期の終わりです。
2012年08月18日 13:07撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/18 13:07
東天狗岳山頂に戻ってきました。
ガスに包まれ、時折小雨がパラパラと。
2012年08月18日 13:07撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/18 13:07
東天狗岳山頂に戻ってきました。
ガスに包まれ、時折小雨がパラパラと。
黒百合平方面に下山を急ぎます。
2012年08月18日 13:07撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/18 13:07
黒百合平方面に下山を急ぎます。
青空も見えますが、
2012年08月18日 13:07撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/18 13:07
青空も見えますが、
巨大な入道雲が。遠くで雷鳴も。
2012年08月18日 13:08撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/18 13:08
巨大な入道雲が。遠くで雷鳴も。
黒百合平まで長い岩稜下り。歩きにくい!
2012年08月18日 13:08撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/18 13:08
黒百合平まで長い岩稜下り。歩きにくい!
下山してきた天狗岳と天狗の奥庭
2012年08月18日 13:08撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/18 13:08
下山してきた天狗岳と天狗の奥庭
ようやく黒百合ヒュッテが見えました。
2012年08月18日 13:12撮影 by  DSC-WX30, SONY
8/18 13:12
ようやく黒百合ヒュッテが見えました。
ゴゼンタチバナ
2012年08月18日 13:09撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/18 13:09
ゴゼンタチバナ
黒百合平からの下り。
濡れた岩場で滑りやすく注意が必要。
2012年08月18日 13:09撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/18 13:09
黒百合平からの下り。
濡れた岩場で滑りやすく注意が必要。
2012年08月18日 13:09撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/18 13:09
唐沢鉱泉近くに咲くトリカブト。
2012年08月18日 13:10撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/18 13:10
唐沢鉱泉近くに咲くトリカブト。
唐沢鉱泉横から湧き出す温泉。不思議な光景。
2012年08月18日 13:10撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/18 13:10
唐沢鉱泉横から湧き出す温泉。不思議な光景。
ここから西尾根方面に登山開始。(下山後に撮影)
2012年08月18日 13:10撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/18 13:10
ここから西尾根方面に登山開始。(下山後に撮影)
手前トイレ。
奥が駐車場。奥に行くに従って下っています。
2012年08月18日 13:10撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/18 13:10
手前トイレ。
奥が駐車場。奥に行くに従って下っています。

感想

せっかく山に行く時間が取れたのに、天気が不安定ですっきり晴れてくれません。
おまけに午後から雷雨との予報。狙っていた北アルプスはあきらめ、近場の天狗岳をメインに北八ヶ岳を周遊することにしました。

天狗岳、十数年前に麦草峠からピストンで登りました。当時、山頂から南側に伸びる稜線を見て、この先まで歩いてみたいと思いつつ、時間切れであきらめた場所です。今回、ついにその思いをかなえることになりました。


夜間歩行の経験も積みたかったので、夜明け少し前にヘッドライトをつけて唐沢鉱泉を出発。西尾根への登山道は随所にピンクのテープやロープがあり、踏み跡もしっかりついているので、慎重にそれをたどれば問題ありませんでした。

この日は湿度が高く蒸し暑かったので西尾根合流までの登りは気分も調子もいまひとつ。空が明るくなる中、淡々と高度を上げていきます。

西尾根に出たあと、運よく、第一展望台で雲間から朝日を拝むことができました。八ヶ岳西側の広い裾野がきれいです。南アルプス、中央アルプスや御嶽山方面はやや霞んでいますが、うっすらと見えます。ようやくテンションも上がって元気が出てきました。

西天狗手前あたりから少しずつ花も見られるようになり、西天狗、東天狗からの眺望もなかなか良いものでした。山頂で過ごしているころに、八ヶ岳の東側から雲がどんどん湧いてきました。午後から天気が崩れる予報だったので、あまりのんびりはしていられません。

念願だった、東天狗から尾根づたいに夏沢峠方面に向かいます。天狗岳、根石山荘間は稜線歩きで、花が豊富で楽しませてくれました。根石山荘周辺はコマクサの大群生地ですが、残念ながらほとんど終わっていました。1か月ほど前に訪れれば一面のコマクサで素晴らしい光景だと思います。

オーレン小屋、夏沢峠経由で周回。硫黄岳まで足をのばすことも考えましたが、天候がもつか心配だったので、今回は止めて天狗岳方面に戻ります。結果的にこの選択が大正解でした。

東天狗岳まで戻ってきたところで雨がポツポツと。急いで、黒百合平方面に下山します。雨は止みましたが、ゴロゴロと雷鳴が聞こえ始めます。十数年前の時もそうでしたが、東天狗岳からの黒百合平までの岩稜下り、とても歩きにくく、足にきます。休み休みで、コースタイム以上かかりました。

黒百合平から先も、濡れた岩を下っていく道です。滑りやすく歩き難くとても疲れました。雷鳴が聞こえる中、無事下山。車に乗ってしばらくすると雷雨が。雨の山歩きにならず、ラッキーでした。


今回、すっきりしない天気の中の山行でしたが、朝一の眺望、天狗岳周辺の花々、変化にとんだ山歩きといろいろ楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2763人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら