ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2170025
全員に公開
雪山ハイキング
関東

天気良し!? 、靴が無い!! ハプニング→積雪大展望の大菩薩嶺・大菩薩峠 令和初のお正月に100達成🎉

2020年01月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:21
距離
8.2km
登り
569m
下り
565m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:55
休憩
0:26
合計
3:21
8:38
23
9:01
9:06
53
9:59
9:59
10
10:09
10:15
5
10:20
10:21
10
10:31
10:32
19
10:51
10:52
5
10:57
10:57
10
11:07
11:18
21
11:39
11:39
3
11:42
11:43
5
11:48
11:48
11
11:59
天候 快晴 気温2℃〜マイナス10℃(山頂部)
(夜中も満天の☆でした)
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【今回の目的】
4日夜の、しぶんぎ座流星群を見る
⊃掲初登山で、hornさん未踏の大菩薩嶺に登り
 hornさん100名山達成!
 hornは100名山とか興味は無いのですが、お蔭さまで。
B臺郢Гコースタイム3時間ちょっとなので、
 その後二人未踏の、大月市秀麗富嶽十二景の奈良倉山に最短コースで登る

〈集合、大菩薩登山口上日川峠まで〉
4日(土) 21時半、いつもの待ち合わせ場所 
スマート府中〜大月IC 
勝沼ICで下りてもほとんど変わらないか早いかも知れません
料金はプラス500円くらい
20号線、景徳院入口の信号から218号線に入ります
写真に載せていますが、上日川峠までの車道は、
1/8〜4月中旬まで冬期通行止めになります
塩山側から上日川峠までのルートは既に冬期通行止めになっています
4日に降雪があったようで車道は雪道の箇所多々
凍結はしていませんでしたが、ノーマルタイヤの車はかなりスピードセーブしていました

〈登山口に近く、流星群を見るための車中泊駐車場〉
談合坂SAで車中泊して流星群を見る予定でしたが、明るすぎて道の駅甲斐大和へ移動。
道の駅でも、車道と道の駅の街灯が明るいうえに、流星群が見られる北方向の空が見づらいのでまたまた移動。
登山口に向かう方面で、暗くて北側の視界が広がってるのと、トイレがある駐車場を探して走りましたが見つからず。
とりあえず、竜門の滝駐車場が条件良さそうなので、ここで車中泊。
トイレは冬期閉鎖してますが、すぐ近くの天目山駐車場
(バス停=天目)に使用可能なトイレあり。
(ここは明るいのと北側が見にくいので流星群見るには不適)
5日の1時頃、寝る前に横に走る大きな流れ星が見えました!

〈登山靴、忘れた!!〉
流れ星が1つしか見れず、未明頃が見れるかも?と、
4時にアラームセットで寝ました。
しかし、起きて空をしばらく眺めましたが、満天の星しか見えず。。
再度6時にアラームセットして横になった時・・
p:「あ、、、!!」(ここでpikaさん、カバッと起き上がる)
p:「登山靴忘れたかも!」 (駐車場でのことを順を追って考えながら)
h:「そう言えば、いつもの靴の袋、見てないわ」
二人で、車の中を探しても、やっぱり無し。
p:「もしかしたら、自転車の前カゴの中かも」

pika自宅近くの駐車場に、自転車の前カゴに荷物を乗せていき、車に積み忘れた登山靴を取に戻りました(>_<)
今までたくさん一緒に歩いてますが、こんなの初めてです
ご愛嬌ご愛嬌♪(h)
深夜(早朝)なので中央道はガラガラで早く戻れ、当初の予定より30分遅れのスタートで登り始めることができました。
この時は勝沼ICで下りました。

〈は・・〉
松姫峠駐車場から奈良倉山ミニ周回予定でしたが、
松姫峠までは新しいトンネルが出来てから向かう事が出来ないとのこと。
塩山側から上日川峠の通行止めはグーグルマップでも載っていましたが、
こちらは把握出来ませんでした。
私のスマホの山と高原地図は2014版で記載されてません。
hornさんのは最新だそうですが、通行止め記載なし。
鶴峠も登山口があるので見に行きました。
ここは駐車場がなく、公共交通機関でしかしかたないね・・・と。
急きょ決めた計画で、ヤマレコでもささっとしかチェック出来ていず、把握出来ていませんでした。
現地まで行き、地元の方に聞いてわかったことです。
と言うことで、登れませんでした。
コース状況/
危険箇所等
・駐車場は8時半で約10台停まっていました
・駐車場トイレ(ロッジ長兵衛前)は、
 多機能トイレのみ使用可能(ペーパーあり)
・4日に降雪、車道、駐車場から積雪あり
・土、岩とのミックス箇所も多いので、チェーンアイゼンが便利です
・雪は締まっていて、凍結箇所はありません
・積雪は一番深い所(賽ノ河原あたり)で20センチぐらい
・福ちゃん山荘は営業中 食事、パン、飲料あり
・大菩薩峠の小屋トイレは使用可(ペーパーあり)
・雷岩〜大菩薩峠に向かう途中、寒さのせいか、
 pikaのコンデジのレンズフィルターのガラスが割れてしまいました
 どこにもぶつけてないのに、尖がったものがあたったような
 ひび割れになってました(h)
その他周辺情報 ●温泉、食事
小菅の湯
Tel: 0428-87-0888
¥750
http://kosugenoyu.jp/

※今回の予定を急きょ組んだので行きませんでしたが、
 大菩薩だけで帰るならと、事前に調べた情報
●やまと天目山温泉
http://www.daibosatsu-kankou.com/sp/facility/yamato_tenmoku_hotspring.php#
●ほうとう、そば 
大黒屋(猿橋奇橋横)
山梨県大月市猿橋町猿橋55番地
TEL:0554-22-1626
http://www.navi-city.com/daikokuya/info.html
●手作り宝刀 
あずま
山梨県上野原市四方津417
TEL:0554-63-1295
https://tikanikoniko25.wixsite.com/azuma
 ★クーポン 1品、プレゼント(画面見せればOK)
 https://tikanikoniko25.wixsite.com/azuma/blank-2
1月8日〜4月中旬まで
一の平林道交点から裂石間通行止
これから行かれる方は要注意です(h)
8日9時前は通行可能ですが、帰りは出れませんので要注意(p)
2020年01月04日 23:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/4 23:42
1月8日〜4月中旬まで
一の平林道交点から裂石間通行止
これから行かれる方は要注意です(h)
8日9時前は通行可能ですが、帰りは出れませんので要注意(p)
ハプニングがありましたが、
予定よりわずか30分遅れで出発です
いい山歩きの予感(h)
コース短いので、この時間から出ても安心です。
お騒がせしました!(p)
17
ハプニングがありましたが、
予定よりわずか30分遅れで出発です
いい山歩きの予感(h)
コース短いので、この時間から出ても安心です。
お騒がせしました!(p)
車道を通らずに登山道を行きます(h)
チェーンアイゼンは出発時から装着(p)
2
車道を通らずに登山道を行きます(h)
チェーンアイゼンは出発時から装着(p)
いい雰囲気の道です(h)
雪道歩くのは楽しいな(p)
1
いい雰囲気の道です(h)
雪道歩くのは楽しいな(p)
福ちゃん荘到着(h)
お正月飾り付いてます。
営業中(p)
2020年01月05日 09:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/5 9:02
福ちゃん荘到着(h)
お正月飾り付いてます。
営業中(p)
お地蔵様に挨拶して(h)
1
お地蔵様に挨拶して(h)
大菩薩峠に向かう道(h)
1
大菩薩峠に向かう道(h)
青空が素敵です(h)
4
青空が素敵です(h)
富士山だ〜(h)
大菩薩湖と富士山(p)
2020年01月05日 09:16撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
23
1/5 9:16
富士山だ〜(h)
大菩薩湖と富士山(p)
アップで(h)
2020年01月05日 09:16撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
19
1/5 9:16
アップで(h)
山頂部が見えました
2
山頂部が見えました
12月15日に登った
釈迦ヶ岳、黒岳が見えました(h)
5
12月15日に登った
釈迦ヶ岳、黒岳が見えました(h)
おー、富士山。
手前左は三ッ峠山
手前右はは黒岳(h)
13
おー、富士山。
手前左は三ッ峠山
手前右はは黒岳(h)
木枝が無く、富士山の展望がどんどん素晴らしくなっていく♪(p)
2020年01月05日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
13
1/5 9:42
木枝が無く、富士山の展望がどんどん素晴らしくなっていく♪(p)
草木にも雪が着いて、いい雰囲気です(h)
空も真っ青
霧氷は残念ながら、無し(p)
2020年01月05日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/5 9:43
草木にも雪が着いて、いい雰囲気です(h)
空も真っ青
霧氷は残念ながら、無し(p)
お手軽な雪山ハイク、楽しいです(p)
2020年01月05日 09:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/5 9:44
お手軽な雪山ハイク、楽しいです(p)
富士山を撮影中
次の写真2枚(h)
10
富士山を撮影中
次の写真2枚(h)
同じような写真ばかりですが・・(p)
2020年01月05日 09:45撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
17
1/5 9:45
同じような写真ばかりですが・・(p)
とにかく綺麗!(p)
2020年01月05日 09:45撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11
1/5 9:45
とにかく綺麗!(p)
下には甲府盆地(h)
低山の奥に、南アがずらり
街も良い感じ(p)
6
下には甲府盆地(h)
低山の奥に、南アがずらり
街も良い感じ(p)
左から、農鳥岳、間ノ岳、北岳(h)
白根三山!(p)
2020年01月05日 09:52撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
20
1/5 9:52
左から、農鳥岳、間ノ岳、北岳(h)
白根三山!(p)
蝙蝠岳、塩見岳も見えてる♪
歩いた山々が見えるのはホント嬉しい(p)
2020年01月05日 09:52撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
13
1/5 9:52
蝙蝠岳、塩見岳も見えてる♪
歩いた山々が見えるのはホント嬉しい(p)
聖岳、兎岳、赤石岳、悪沢岳も素晴らしい!(p)
2020年01月05日 09:52撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
24
1/5 9:52
聖岳、兎岳、赤石岳、悪沢岳も素晴らしい!(p)
雷岩は目の前(h)
青空が素晴らしい(h)
真っ白な雪と深紺の空(p)
2020年01月05日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/5 9:59
青空が素晴らしい(h)
真っ白な雪と深紺の空(p)
大島が見える!(p)
pikaさん発見
よく見ると海の中にあります(h)
2020年01月05日 10:00撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
1/5 10:00
大島が見える!(p)
pikaさん発見
よく見ると海の中にあります(h)
モフモフの雪と富士山(p)
左側は雷岩
5
モフモフの雪と富士山(p)
左側は雷岩
雷岩分岐
先ずは大菩薩嶺へ(h)
1
雷岩分岐
先ずは大菩薩嶺へ(h)
雪が積もったイヌガヤ(h)
雪が積もったイヌガヤ(h)
山頂にて
丸川峠から来られた方に写してもらいました(h)
初めての山頂でしょうか?
それなら、100名山達成おめでとうございます!(p)
来てるかもしれないけど記憶にない(h)
2020年01月05日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
49
1/5 10:09
山頂にて
丸川峠から来られた方に写してもらいました(h)
初めての山頂でしょうか?
それなら、100名山達成おめでとうございます!(p)
来てるかもしれないけど記憶にない(h)
いい顔してますね〜(h)
16
いい顔してますね〜(h)
ずっと雲で見えなかった甲斐駒登場!(p)
南アルプスはどれも素晴らしい(h)
2020年01月05日 10:21撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
1/5 10:21
ずっと雲で見えなかった甲斐駒登場!(p)
南アルプスはどれも素晴らしい(h)
雷岩の上に立つと展望が良かったので、
通られた方に写してもらいました(h)
2020年01月05日 10:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
30
1/5 10:23
雷岩の上に立つと展望が良かったので、
通られた方に写してもらいました(h)
雷岩から南アルプス一望(h)
2020年01月05日 10:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/5 10:24
雷岩から南アルプス一望(h)
富士山バックに素敵ですよ(h)
12
富士山バックに素敵ですよ(h)
歩いて来た方面振り返ると、良い感じ〜(p)
2020年01月05日 10:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
13
1/5 10:26
歩いて来た方面振り返ると、良い感じ〜(p)
写すよ〜
いい顔してますよ〜(h)
18
写すよ〜
いい顔してますよ〜(h)
なんと2000m地点の標柱
2000年に作られたようです(h)
2020年01月05日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/5 10:31
なんと2000m地点の標柱
2000年に作られたようです(h)
歩いて来た稜線、素敵です(p)
山頂部がいい感じ。
山頂は奥になるので見えません(h)
2020年01月05日 10:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/5 10:51
歩いて来た稜線、素敵です(p)
山頂部がいい感じ。
山頂は奥になるので見えません(h)
さいの河原の避難小屋(h)
さいの河原の避難小屋(h)
綺麗だな〜(p)
しばし立ち止まっては二人で景色を堪能してました(h)
綺麗だな〜(p)
しばし立ち止まっては二人で景色を堪能してました(h)
歩いていると景色が変わっていき写すのですが、写真で見ると同じように見えますね(h)
2020年01月05日 10:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
1/5 10:56
歩いていると景色が変わっていき写すのですが、写真で見ると同じように見えますね(h)
笊ヶ岳の右奥の白い山は、上河内岳かな!(p)
茶臼岳じゃないかな?
雲の中は光岳?(h)
2020年01月05日 10:58撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
1/5 10:58
笊ヶ岳の右奥の白い山は、上河内岳かな!(p)
茶臼岳じゃないかな?
雲の中は光岳?(h)
空に逆さ富士みたいな雲(p)
2020年01月05日 10:58撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11
1/5 10:58
空に逆さ富士みたいな雲(p)
彩雲がでました
冬は太陽が低いので11時でも見られました(h)
2
彩雲がでました
冬は太陽が低いので11時でも見られました(h)
大菩薩湖(h)
エメラルドグリーンで綺麗です(p)
2020年01月05日 11:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/5 11:06
大菩薩湖(h)
エメラルドグリーンで綺麗です(p)
介山荘(h)
中里介山:代表作の大菩薩峠(全41巻)
この介山から、小屋の名前をつけられたそうです。
1
介山荘(h)
中里介山:代表作の大菩薩峠(全41巻)
この介山から、小屋の名前をつけられたそうです。
鷹ノ巣山(h)
奥多摩の山々も見えます(p)
1
鷹ノ巣山(h)
奥多摩の山々も見えます(p)
旧青梅街道(甲州裏街道)
昔はこの険しい道を、手形を持たない人が通ったとか。

ワンちゃん連れの方に写してもらいました(h)
雲が下りてきてる(p)
2020年01月05日 11:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
30
1/5 11:09
旧青梅街道(甲州裏街道)
昔はこの険しい道を、手形を持たない人が通ったとか。

ワンちゃん連れの方に写してもらいました(h)
雲が下りてきてる(p)
可愛いお地蔵様(h)
ホントに可愛い(p)
2
可愛いお地蔵様(h)
ホントに可愛い(p)
お地蔵様
手を合わせて(h)
3
お地蔵様
手を合わせて(h)
雲取山、七ツ石山(p)
2020年01月05日 11:13撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9
1/5 11:13
雲取山、七ツ石山(p)
鷹ノ巣山(p)
2020年01月05日 11:13撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7
1/5 11:13
鷹ノ巣山(p)
帰路はずっとこんな感じ
楽々道でした(p)
大菩薩峠からはずっと車道歩き(h)
2
帰路はずっとこんな感じ
楽々道でした(p)
大菩薩峠からはずっと車道歩き(h)
登りはここから
一周まわってきました(h)
1
登りはここから
一周まわってきました(h)
福ちゃん荘からの下り道は、行きに歩いてない林道コースで
ここからもすごく歩きやすい道です(p)
2
福ちゃん荘からの下り道は、行きに歩いてない林道コースで
ここからもすごく歩きやすい道です(p)
山頂部を眺めて名残をおしむ(h)
1
山頂部を眺めて名残をおしむ(h)
ロッジ長兵衛はクローズしているようで、テーブルお借りして軽いランチにします(p)
2020年01月05日 11:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/5 11:59
ロッジ長兵衛はクローズしているようで、テーブルお借りして軽いランチにします(p)
pikaさんが、お正月バージョンのどん兵衛とコーヒーを持ってきてくれました(h)
年明けうどん
寿の具と、梅干し乗せて(p)
2020年01月05日 12:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12
1/5 12:20
pikaさんが、お正月バージョンのどん兵衛とコーヒーを持ってきてくれました(h)
年明けうどん
寿の具と、梅干し乗せて(p)
小菅の湯(h)
奈良倉山に登る予定で移動してきたので、その近くの温泉に入りました(p)
お腹が減ったねと言うことになり、ここで早めの夕食もしました(h)
8
小菅の湯(h)
奈良倉山に登る予定で移動してきたので、その近くの温泉に入りました(p)
お腹が減ったねと言うことになり、ここで早めの夕食もしました(h)

感想

遅ればせながら、明けましておめでとうございます!
昨年末から風邪を引き、2019年ラストの山予定を中止し、
ご挨拶も出来ず申し訳ございませんでした(^o^)/
皆様、昨年中もいろいろとありがとうございました。
今年も宜しくお願いいたします。

山をやらない旦那なので、いつも三が日あたりまではじっとしています(笑)
今年は、年を明けても鼻グズグズ、咳もたまに・・としっかり治らず、
でも好天予報が続いているため、5日決行としました♪

皆様のレコを見ていると、大菩薩あたりも霧氷があって展望も素晴らしく、
またhornさんが未踏?で、この山を登れば100名山達成かも!?
(本人は登っているか、未踏か?、あまり記憶が無いらしい)
と言うことで、向かいました。

コースタイム的には短い周回なので、朝出発が良かったのですが、
hornさんの移動都合で前夜発の車中泊としました。
なら、ちょうどタイミング良い流星群を見よう!
また、天気と時間、余力があれば二人未踏の大月秀麗富嶽の
奈良倉山にもささっと行きましょう!と言う計画でした。

アクセス欄に書きましたが・・
自宅から3分ぐらいの駐車場に荷物を自転車に乗せ向かい、
(車中泊寒いかと、950gのシェラフ持参、荷物かさばり・・)
カゴに登山靴を入れ、その上に大きい荷物を乗せたら、
車に乗せかえる時、登山靴取り忘れてしまいました(泣)
ホントに登山口まであと少しの駐車場で車中泊してて、
4時に流星群が見れるか起き、見れずにまた横になり、
満天の星だからきっと今日は真っ青な空♪
「快晴の大菩薩!・・」とか、
頭でレコのタイトル考えながら(登る前から(笑))横になってたら、
そー言えば、靴の袋見てない!!!
クロックスでは絶対ムリ、、、
後日皆さんの真っ青な空のレコ見て泣くのも嫌だし、
新幹線使って遠征で、100達成かも知れないhornさんにも申し訳ないし・・
と、約1時間半の自宅近くの駐車場にと戻ったのでした、、
はぁ〜(>_<)

あとは写真の通り、快晴大展望のミニ縦走を楽しめました♪
hornさん、今回で達成なら、おめでとうございます!!
とんだハプニングで、申し訳無かったです。

また、12/24に行かれた、Alzhikerさんのレコ、
12/31に行かれた、man_u16さんのレコ、
記載の情報がとても参考になりました。
ありがとうございました!!

hornが4日同窓会で、一日待ってもらって、今年の初登山となりました。
登山歴は、ん10年なりますが、昔は百名山などは考えもせず歩いてました。
pikaさんと歩くようになってから、「さて今まで百名山は何処を歩いたのかな?」と、記憶を手繰っていくと、大菩薩嶺が記憶に無い。
で、今回pikaさんが、「大菩薩嶺どう?」と言ってくれたので行くことにしました。
行くにあたって、地図等を見ていると、少し北にある鶏冠山に行った記憶はあるので、「もしかしたら行ってるかも」と話ながら歩いていても、全く記憶の外。今回歩けたことで、たぶん百名山は完踏かな?と思います。

今回、もう一座奈良倉山を歩く予定だったのですが、登山口に辿り着けず断念しました。
途中、道路を管理している(?)方に、行き方を聞いたのですが、何れの登山口も車では行きにくいことがわかり、またの機会にすることにしました。

1時頃に目的地付近に着き、しぶんぎ流星群の見やすいところを探し、暫く見ていたら、かっこよく目の前を横切ってくれました。
二人で大感動♪

大菩薩嶺の登山中は、ずっと快晴で、暮れに登った、釈迦ヶ岳や黒岳、南アルプス、富士山も綺麗に見え、これも感動でした。

もう一つ、メチャ面白い(本人達は面白くない)話があるのですが、これはpikaさんに譲ることにします。

ご愛敬のハプニングはありましたが、いつものように楽しい登山となりました。
ありがとうpikaさん♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1552人

コメント

あけましておめでとうございます。
hornbooさん、pikachanさん
あけましておめでとうございます。
とんだ幕開けになりましたが、すばらしい富士山が見えましたので
すべて良しとしましょうね。
関西からわざわざ来られたhornbooさんお疲れさまでした。
pikachanさん私も昨年靴忘れを経験したので同情します。
色々ありますが今年もよろしくお願いします。
2020/1/7 20:18
Re: あけましておめでとうございます。
iiyuさん、こんばんわ(^o^)/
明けましておでとうございます♪

へへへ、とんだハプニングでした。
靴忘れたのは初めてで・・
現地で気づき、ビックリでした
iiyuさんも忘れたことあるんですね
富士山もさらに冠雪し、とっても綺麗でした!
iiyuさんが赤城などで見られている霧氷がここで見れると良いな〜
と、思っていましたが、ありませんでした

毎年今年こそ、iiyuさんにお会い出来たらな〜 って思っていますが、
なかなかお会い出来ず残念です
こちらこそ、今年も宜しくお願いいたします
2020/1/7 20:32
Re: あけましておめでとうございます。
iiyuさん あけましておめでとうございます。

天気がよかった のはなによりです。
12月から が素晴らしい状態で見れているので、とても嬉しいです。
iiyuさんも靴忘れですか。
pikaさんにも言っていたのですが、ご愛敬ですよ。
お正月から厄払いができたと思えばね。

こちらこそよろしくお願いします
2020/1/7 21:25
いい湯さんの次は寅のご挨拶だ )^o^(
hornbooさん、pikaちゃん 明けましておめでとうございます
靴忘れて富士山頂き!
pikaちゃん、寅もさ、家に置き忘れたことって何度もあるよ。
皆さんそれなりに経験あると思う。
hornbooさん、令和2年の初登山で百名山達成!(?)おめでとうございます。
富士山特大ゲットしましたね。好天気で最高だがや!
ん?ワンちゃん連れのユーザーさんレコ、今日拝見しましたよ。
写真撮ってもらったんだね。良かったですね。

大菩薩嶺は寅ちゃんも登ったことがあるでね。
おヒマな時に覗いてくださいね。
介山荘の大将も写真に撮ったけんネ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1149240.html
2020/1/8 22:01
Re: いい湯さんの次は寅のご挨拶だ )^o^(
toraさん、こんばんわ(^o^)/
昨年、murmurさんつながりで、コメントや拍手、
たくさんありがとうございました!
今年も宜しくおねがいいたします

流れ 見て、1時頃横になっても眠いのになかなか寝れず、
再度起きてまた寝る4時半頃も、行く前からきっと青空?ウキウキで寝付けず・・
そしたら靴が無い!!! と、びっくりでしたよ
toraさんもそんなことあるんですね?
山歩きならともかく、ほぼ登山口まで2周したのは初めてでした、、、happy01

レコのわんちゃん連れの方では無かったようです
dogの種類も顔も違いました〜

toraさんのレコも見せていただきました
お手軽な山で景色も素晴らしく、良い山ですね!

今度の週末は、関西遠征決定です
テレビでやってた京都のトレイルコースちょっと歩いてみようかと思っています。

ではでは・・
ネズミ年の次は、pika年だtaurus)^o^(
2020/1/8 22:25
Re: いい湯さんの次は寅のご挨拶だ )^o^(
toradoshiさん おめでとうございます

残念ながら、私は靴忘れは今のところないです。

百名山もかなりのところは2回3回、多いところでは50回以上行ってますが、大菩薩嶺がどうも記憶がない。
そんな感じです。
pikaさんの靴忘れは、年初めのご愛敬。
今年一年の厄払いと思います。

今週末は、関西の山々と・・・

コメントありがとうございました。
2020/1/8 22:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら