記録ID: 2170733
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
入小沢ノ峰北西尾根-三頭山西峰-オマキ平
2020年01月04日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:31
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,134m
- 下り
- 1,118m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
終点:余沢(よさわ)BS(西東京バスにてJR奥多摩駅) |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースを通して、特に危険を感じる場所はありませんでした。 ◯登山口〜入小沢ノ峰(シンナシ尾根 バリエーションルート) 尾根に乗るまでは急登ですが、踏跡も薄くあり、登りでは特に迷うような箇所はありませんでした。 ◯入小沢ノ峰〜三頭山〜オマキ平分岐(一般道実線) 三頭山の前後に残雪凍結箇所があり、滑り止めの装着がお勧めな状況でした。 ◯オマキ平分岐〜オマキ平(一般道破線) 標識も要所にありますが、尾根が広がり迷い易い箇所もありました。 ◯オマキ平〜オマキ平ハイキングコース入口(一般道実線) 踏跡は明瞭でした。 ※GPSログデータにズレがありますが、休憩中等の余分なポイントの削除以外は修正しておりませんので、悪しからず。 ※バリエーションルートを含むため、ジャンルはハイキングにしませんでした。 ※バリエーションルートは一般道とは異なり、登山道として整備されていません。踏跡不鮮明な箇所も多く、公的な標識はありませんので、分岐での正確な方向判断を要します。 |
写真
感想
新年初山行に三頭山の北西側の未踏の尾根を歩いて来る。
風もそれ程なく好天の中、綺麗な富士山も拝めて、今年の初山行を楽しむことが出来た。
――――――――――――――――――――――――――――――
青梅線で向い側に地下足袋で山行の方がいたので、使い勝手等色々とお話を伺ったが、慣れるまでは、足の爪を痛めたりするようだが、歩き慣れると非常に快適で、トラバースや下りが非常に楽なようであった。私も機会があったら試してみたいと思うが、毎回靴を岩等にぶつけるので・・・慣れるまでに相当痛い思いをしそうだな〜。^^;
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:691人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hikeさん、こんばんは。
シンナシ尾根から登られたんですね。低山は、やはり冬に限ります。私は夏場に下ったので、草木が茂って薮状態。
しかもジョロウグモが最盛期で、デカくてまるまる太ったのがワンサカいるので気持ち悪いのなんのって。
Yamap「とらのこ」さん、こんばんは〜はじめまして。
とらのこさんのレコ拝見しました。都県境に沿っての下り厳しそうですね。
低山は、冬が季節ですね。(私の場合、夏場も低山中心ですが。^^;)
夏場の低山バリルートは藪が濃くて、蜘蛛の巣も多いし、マダニの心配もあるし、熱中症の危険もありますからね〜。
その点、冬は冬枯れで展望も効くので、道誤りのリスクも軽減されますので、低山向きの季節ですね。積雪があれば、軽目の雪山ハイキングも楽しめるので、タイミングが合えば、2,3回雪山も楽しめればと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する