ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 217806
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

八幡平(茶臼岳〜畚岳)へ避暑に…そうは問屋が卸さなかった

2012年08月21日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:31
距離
12.3km
登り
603m
下り
431m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:55 茶臼岳登山口
9:40 茶臼岳頂上
10:20 黒谷地湿原
11:20 源太森
12:10 八幡平頂上
12:40 見返峠
12:55 畚岳登山口
13:25 畚岳頂上
13:45 畚岳登山口
14:05 見返峠
14:30 頂上バス発
14:40 茶臼口バス停着
天候 晴れ〜曇
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
茶臼口バス停に駐車、下山は頂上から岩手県北バスで茶臼口(240円)へ。
バスは、路線バス(盛岡駅方面に下山は3本だけ)の他に、自然散策号があります。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありません。

下山後の温泉は、山頂近くなら藤七温泉、岩手県側なら松川温泉郷、秋田県側なら後生掛温泉等、豊富です。

山頂レストハウスには、食堂があります。
山頂の「八幡平森の案内所」に八幡平の山バッヂと一緒に、なぜか岩手山の山バッヂもあります(買い忘れの方に朗報?)。
今日は、茶臼口バス停からスタート。先に車が2台、止まっていました。平日なので、人も少ない。
ぜんぜん、涼しくない。
2012年08月21日 08:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 8:52
今日は、茶臼口バス停からスタート。先に車が2台、止まっていました。平日なので、人も少ない。
ぜんぜん、涼しくない。
バスの本数は少ないですが、バスのおかげでピストンではない楽しみが。
2012年08月21日 08:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 8:52
バスの本数は少ないですが、バスのおかげでピストンではない楽しみが。
バス停から見える裏岩手の縦走路をパノラマに合成してみました。
2012年08月21日 08:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 8:52
バス停から見える裏岩手の縦走路をパノラマに合成してみました。
8:55 茶臼岳登山口。
八幡平頂上への道の中で、茶臼山荘までが一番の急登となります。
2012年08月21日 08:56撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 8:56
8:55 茶臼岳登山口。
八幡平頂上への道の中で、茶臼山荘までが一番の急登となります。
道の途中で、岩手山を振り返る。このときは、まだ雲は少なかった。
2012年08月21日 09:03撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/21 9:03
道の途中で、岩手山を振り返る。このときは、まだ雲は少なかった。
クジャクチョウ
2012年08月21日 09:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
6
8/21 9:18
クジャクチョウ
硫黄鉱山跡の中和処理施設が見える。その昔、北上川は真っ赤だった。今はこの施設のおかげで、きれいになりました。
2012年08月21日 09:20撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 9:20
硫黄鉱山跡の中和処理施設が見える。その昔、北上川は真っ赤だった。今はこの施設のおかげで、きれいになりました。
八幡平までは全体的に木道が多いのですが、こんな所も。山荘が近づくにつれ急になり、息が切れます。
2012年08月21日 09:21撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 9:21
八幡平までは全体的に木道が多いのですが、こんな所も。山荘が近づくにつれ急になり、息が切れます。
9:30 茶臼山荘(避難小屋)
ここは、安比方面と八幡平方面との分岐になっている。
2012年08月21日 09:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 9:30
9:30 茶臼山荘(避難小屋)
ここは、安比方面と八幡平方面との分岐になっている。
9:40 山荘から山頂までの道は、ほとんど高低差のない、なだらかな道。
二等三角点
点名:茶臼岳
標高:1578.3m
2012年08月21日 09:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 9:37
9:40 山荘から山頂までの道は、ほとんど高低差のない、なだらかな道。
二等三角点
点名:茶臼岳
標高:1578.3m
あれれ…雲が厚く、空が暗くなってきました。
2012年08月21日 09:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 9:40
あれれ…雲が厚く、空が暗くなってきました。
2012年08月21日 09:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/21 9:41
2012年08月21日 09:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 9:42
畚岳方面…遠いなぁ。
2012年08月21日 09:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 9:42
畚岳方面…遠いなぁ。
9:50 茶臼山荘に戻る。
安比方面の道は藪ですなぁ。
2012年08月21日 09:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 9:49
9:50 茶臼山荘に戻る。
安比方面の道は藪ですなぁ。
中をのぞいてみると…きれいです!
2012年08月21日 09:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 9:49
中をのぞいてみると…きれいです!
デッキから茶臼岳を振り返る。
2012年08月21日 09:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 9:51
デッキから茶臼岳を振り返る。
黒谷地に向かうところには、こんな道も。
後ろの雲は暗いけど、八幡平山頂方向は雲が少ない。
2012年08月21日 10:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 10:16
黒谷地に向かうところには、こんな道も。
後ろの雲は暗いけど、八幡平山頂方向は雲が少ない。
10:20 黒谷地
2012年08月21日 10:19撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 10:19
10:20 黒谷地
ちょっと、横にそれて…
2012年08月21日 10:21撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 10:21
ちょっと、横にそれて…
10:25 熊の泉で水を汲む。冷たくて美味しい水です。
2012年08月21日 10:23撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 10:23
10:25 熊の泉で水を汲む。冷たくて美味しい水です。
10:35 黒谷地に戻る。何もない草原です。
でも、行程を通して、黒谷地〜熊の泉のあたりが、一番涼しかった。
2012年08月21日 10:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 10:34
10:35 黒谷地に戻る。何もない草原です。
でも、行程を通して、黒谷地〜熊の泉のあたりが、一番涼しかった。
源太森に向かう。
2012年08月21日 10:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 10:37
源太森に向かう。
イワナシの実♪皮を向いて摘んでみると、もっちりしてバナナみたい?
今年は初めて花も見ることができ、実も見ることができました(^^)
2012年08月21日 10:45撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/21 10:45
イワナシの実♪皮を向いて摘んでみると、もっちりしてバナナみたい?
今年は初めて花も見ることができ、実も見ることができました(^^)
タケシマランの実が熟しています。
2012年08月21日 10:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 10:49
タケシマランの実が熟しています。
11:00 安比高原への分岐のところにサンカヨウとタケシマラン…
2012年08月21日 11:01撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 11:01
11:00 安比高原への分岐のところにサンカヨウとタケシマラン…
軸が折れている、オオバタケシマランでした。
2012年08月21日 11:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/21 11:02
軸が折れている、オオバタケシマランでした。
サンカヨウの実は、気の抜けたブルーベリーみたいな味。
2012年08月21日 11:03撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
8/21 11:03
サンカヨウの実は、気の抜けたブルーベリーみたいな味。
樹林帯からぽっかり抜け、草地の斜面を登る。
2012年08月21日 11:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 11:06
樹林帯からぽっかり抜け、草地の斜面を登る。
ミヤマダイモンジソウ
http://tonami55.at.webry.info/201004/article_12.html
2012年08月21日 11:08撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 11:08
安比方面をながめる
2012年08月21日 11:10撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 11:10
安比方面をながめる
ミヤマコウゾリナ
毛に覆われているが、コウゾリナよりは剛毛ではないらしい(笑)
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/compositae/kanchikouzorina/kanchikouzorina.htm
2012年08月21日 11:15撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 11:15
ミヤマコウゾリナ
毛に覆われているが、コウゾリナよりは剛毛ではないらしい(笑)
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/compositae/kanchikouzorina/kanchikouzorina.htm
モミジカラマツの終わりかけ
2012年08月21日 11:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 11:16
モミジカラマツの終わりかけ
11:20 源太森
2012年08月21日 11:20撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 11:20
11:20 源太森
同定板によると、ここから岩木山や八甲田山も見えるらしい。
2012年08月21日 11:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 11:22
同定板によると、ここから岩木山や八甲田山も見えるらしい。
八幡沼方面を眺める。雲が空を覆いはじめています…。
2012年08月21日 11:26撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 11:26
八幡沼方面を眺める。雲が空を覆いはじめています…。
八幡平の湿原に入る。少しは涼しいけれど、思ったほどではないのが残念。
ここまでは出会う登山者も少なかったのですが、湿原に入るとたくさんの人に出会います。
2012年08月21日 11:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 11:35
八幡平の湿原に入る。少しは涼しいけれど、思ったほどではないのが残念。
ここまでは出会う登山者も少なかったのですが、湿原に入るとたくさんの人に出会います。
2012年08月21日 11:36撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 11:36
地塘にミツガシワ。花の季節に訪れてみたい。
2012年08月21日 11:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
8/21 11:40
地塘にミツガシワ。花の季節に訪れてみたい。
イトトンボ。何トンボかな?産卵中でした。
2012年08月21日 11:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 11:41
イトトンボ。何トンボかな?産卵中でした。
実を結んでいるイワショウブの赤がきれい。
2012年08月21日 11:44撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/21 11:44
実を結んでいるイワショウブの赤がきれい。
2012年08月21日 11:45撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 11:45
このギボウシは…
2012年08月21日 11:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
8/21 11:48
このギボウシは…
葉は三ツ石山のよりほっそりしています。コバノギボウシかな?
2012年08月21日 11:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 11:48
葉は三ツ石山のよりほっそりしています。コバノギボウシかな?
2012年08月21日 11:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 11:52
11:55 陵雲荘(避難小屋)
2012年08月21日 11:54撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 11:54
11:55 陵雲荘(避難小屋)
八幡沼展望台から陵雲荘。
源太森方面の雲がさらに厚く!
2012年08月21日 12:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 12:00
八幡沼展望台から陵雲荘。
源太森方面の雲がさらに厚く!
シロバナのアザミ
2012年08月21日 12:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 12:06
シロバナのアザミ
12:15 八幡平頂上
二等三角点
点名:八幡平(点名では、「はちまんだいら」と読むそうです)
標高:1614m
2012年08月21日 12:15撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 12:15
12:15 八幡平頂上
二等三角点
点名:八幡平(点名では、「はちまんだいら」と読むそうです)
標高:1614m
三角点は、展望デッキのすぐ下に。意外と、皆さん気づきません。
2012年08月21日 12:15撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 12:15
三角点は、展望デッキのすぐ下に。意外と、皆さん気づきません。
雲の向こうに、岩手山と早池峰山が…見えますか(笑)
2012年08月21日 12:17撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 12:17
雲の向こうに、岩手山と早池峰山が…見えますか(笑)
森吉山はこっち。
2012年08月21日 12:17撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 12:17
森吉山はこっち。
ガマ沼のほとり
2012年08月21日 12:25撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 12:25
ガマ沼のほとり
すっきり晴れていれば、こんな峰々が見えるはず。
2012年08月21日 12:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 12:30
すっきり晴れていれば、こんな峰々が見えるはず。
で、写真と同じ方向。
2012年08月21日 12:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 12:30
で、写真と同じ方向。
これまで出会ったアザミは、ウゴアザミというらしい。
http://wandermountain.fc2web.com/ugoazami.html
2012年08月21日 12:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 12:30
これまで出会ったアザミは、ウゴアザミというらしい。
http://wandermountain.fc2web.com/ugoazami.html
ゴマナ
2012年08月21日 12:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 12:32
ゴマナ
12:40 見返峠
バスは行ってしまったし、次のバスまで2時間あるし…
2012年08月21日 12:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 12:41
12:40 見返峠
バスは行ってしまったし、次のバスまで2時間あるし…
森の案内所、この下がバスの発着所。
2012年08月21日 12:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 12:41
森の案内所、この下がバスの発着所。
で、懐かしの畚岳を目指します。
2012年08月21日 12:54撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 12:54
で、懐かしの畚岳を目指します。
12:55 登山口。
山頂でお昼を食べる時間はあるかな。
2012年08月21日 12:54撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 12:54
12:55 登山口。
山頂でお昼を食べる時間はあるかな。
ミヤマアキノキリンソウかな?
http://hanamist.sakura.ne.jp/flower/gouben/kiku/miyamakirin.html
2012年08月21日 13:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 13:00
ミヤマアキノキリンソウかな?
http://hanamist.sakura.ne.jp/flower/gouben/kiku/miyamakirin.html
コケモモ♪
2012年08月21日 13:01撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 13:01
コケモモ♪
頂上はまだ〜?
2012年08月21日 13:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
8/21 13:06
頂上はまだ〜?
たぶんシラネニンジン
2012年08月21日 13:07撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 13:07
たぶんシラネニンジン
13:15 裏岩手縦走路との分岐。ここまでくれば、山頂まで、あと200mなんですが…ここからがまた急で。
2012年08月21日 13:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 13:14
13:15 裏岩手縦走路との分岐。ここまでくれば、山頂まで、あと200mなんですが…ここからがまた急で。
山頂は見えているんだけど。休み休み。お腹が空きました…。
2012年08月21日 13:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 13:18
山頂は見えているんだけど。休み休み。お腹が空きました…。
13:25 畚岳山頂
ぽっかりと、山頂に出ると、ハクサンシャジンが出迎えてくれました。
2012年08月21日 13:23撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 13:23
13:25 畚岳山頂
ぽっかりと、山頂に出ると、ハクサンシャジンが出迎えてくれました。
三等三角点
点名:小引岳
標高:1577.88m
2012年08月21日 13:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 13:24
三等三角点
点名:小引岳
標高:1577.88m
帰りのバスに間に合うよう、山頂でゆっくりすることもできなさそう…。後ろ髪を引かれて、さようなら。
2012年08月21日 13:27撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
8/21 13:27
帰りのバスに間に合うよう、山頂でゆっくりすることもできなさそう…。後ろ髪を引かれて、さようなら。
これから見返峠まで戻る道
2012年08月21日 13:28撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 13:28
これから見返峠まで戻る道
シラタマノキの実は、これから白くなるんですね。
2012年08月21日 13:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 13:42
シラタマノキの実は、これから白くなるんですね。
13:45 登山口
2012年08月21日 13:45撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 13:45
13:45 登山口
舗装路をテクテク。路肩のシロバナトウウチソウ
2012年08月21日 13:46撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 13:46
舗装路をテクテク。路肩のシロバナトウウチソウ
畚岳を振り返る。また、裏岩手縦走路を歩いてみたい。
2012年08月21日 13:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 13:48
畚岳を振り返る。また、裏岩手縦走路を歩いてみたい。
まもなく見返峠…峠には14:00に着きました。
2012年08月21日 13:56撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 13:56
まもなく見返峠…峠には14:00に着きました。
14:40発のバスに乗って10分、茶臼口バス停に到着しました。
今日もいっぱい歩いた!
2012年08月21日 14:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/21 14:42
14:40発のバスに乗って10分、茶臼口バス停に到着しました。
今日もいっぱい歩いた!

感想

連日猛暑日が続きます。

今日も日中最高気温が35℃の予想。…で、八幡平に避暑に出かけました。
ところが、涼しかったのは黒谷地くらいで、あとはそんなに涼しくありませんでした。
下山時、山頂バス停の気温計は28℃。…と思ったら、帰宅途中の下界の気温は夕方なのに32℃を表示している!

ところで、初めて茶臼岳登山口から登りました。平日とあって熊の気配はないかと、ちょっと恐々。花のない季節なので、あまり写真も撮らずに(撮りましたが^^;)むたむたと歩きました。暑い夏のこと、飲料用の2リットルに加えて、熊の泉でお土産用の水2リットルを汲み(自宅の珈琲用♪)、ミニ歩荷になってしまい汗だくだく…。
おまけに山頂からのバスは、12:30の次は14:30なのに、見返峠12:40着。
2時間ランチタイムにするか、迷いましたが、もっと歩きたい!と、1年ぶりの畚岳に向かいました。もしかしたら山頂で小1時間ゆっくりできるかも…?と思ったのですが、もともとスローペースなこともあり、山頂につくと残り1時間あまり…本当は30分で登ってこれると踏んでいたのですが…そこで、空きっ腹を抱えてそのまま下山。14:30を逃すと、15:30のバスになってしまいます。
見返峠に戻ってみると、14:00。なんだ、もうちょっと山頂にいれたな〜と思いつつ、昼ごはんを一口食べて、売店などを冷やかし帰りのバスに。茶臼口に戻ってから涼しい車の中(爆笑)でゆっくりランチして帰りました。
(お腹が空いていても、運動直後は食べられないもののようです)

この日の収穫は、がっちり凍らせたペットボトルの水が半分くらいしか溶けていなかったので、冷たい水を飲み干した後はそこに温かいコーヒーを入れてシェイク、あっという間にアイスコーヒーに!これが美味かったことです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1279人

コメント

茶臼岳、源太森、畚岳って・・・
八幡平の三大展望地と言うらしいんですが、えらく距離がありますよね
踏破、私はあきらめていました
源太森下のミヤマダイモンジソウ、先日探したんですが見つけられませんでした
咲いていたんですね^^
2012/8/23 23:42
pomchan4様はじめまして
私の先週歩いたルートと反対ですね。
お天気が良いと笹道は、風が無く暑いですよね。

私もバスで移動しましたが、間にもう1本あれば良いのにって、ほんと思いました。

埼玉にはこんな素敵な所は無いので、羨ましいです。
2012/8/24 0:08
Makinobayashiさん、今晩は。
ミヤマダイモンジソウは、たくさん咲いていました。
花たちって、出会える、出会えないは、ちょっとしたタイミングがありますね。
私は今年はショウキランに会えませんでした

ところで、Makinobayashiさんは畚岳〜嶮岨森まで往復されていたのでは
なかったでしょうか。距離では同じくらいです

Makinobayashiさんがよく避暑に八幡平に行かれるので、
涼しいんだろうなぁと期待して出かけたのですが、
さすがにこの日はダメでした…
2012/8/24 21:08
はじめまして^^
Casumin51さん、 ありがとうございます。
う〜んと羨ましがってください

確かに本数は少ないのですが、なかなか絶妙なバス時間かも。
ピストンではなく、縦走気分を味わえるのが です。
レンタカーと組み合わせると良いかもしれませんね。

今度は、茶臼から後生掛温泉まで歩きとおしてみたいです。
…が、八幡平の山頂付近以外は、季節によっては登山者が少なくなるので、
熊が心配 です。
2012/8/24 21:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら