ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2181269
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

西鈴鹿のマイナールートを行く!押立山・アカイシ・奥アカイシ・花平

2020年01月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:19
距離
16.4km
登り
1,226m
下り
1,234m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
0:44
合計
7:21
7:16
70
スタート地点
8:26
8:34
102
10:16
10:25
45
11:10
11:30
115
奥アカイシ(762m峰)
13:25
13:32
65
14:37
ゴール地点
天候 曇時々小雪
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今回の登山の取付き付近(県道229号線)に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
※今回のルートのほとんどが林道かバリルートになります。(最後の県道は除く)
GPS・コンパス等でのルーファイは必ず必要になりますので、ルーファイが苦手な方や初心者の方は必ずベテランの方等と一緒に行かれた方が良いと思います。

【駐車地〜釣部谷〜押立山】
取付き後すぐに渡渉した後しばらくは林道歩きになりますが、途中から沢沿いの登り、そして尾根歩きになります。
林道を外れたあとはバリルートになります。
踏み跡は押立山まで有ったり無かったりで、リボンは沢沿いの途中までは付いておりました。
普段バリルートを歩かれている方でしたら、それほど難しい道でもないと思います。

【押立山〜みつまた橋〜アカイシ】
押立山山頂からしばらくは歩きやすい登山道を歩いていますが途中から、みつまた橋にダイレクトにアクセス出来る林道に合流したかったので登山道でない場所を通過しています。
この、登山道でない場所が思った以上に荒れており、この区間のルートはお薦め出来ません。他にルートがあったかもしれませんが、自分は下調べの段階で見つけられなかったのでこのルートで歩きました。
林道に合流さえしてしまえば、後はみつまた橋まで楽チン林道歩きです。
みつまた橋〜アカイシ間は元々は林道だったのでしょうが、荒れてもうほとんど自然に還りかけてます。しかし何故かすごく歩きやすくて、あっという間(約45分)にアカイシに到着してしまいました。

【アカイシ〜奥アカイシ】
この区間は基本バリルートになりますが、踏み跡もそこそこ有りリボンもそれなりに付いているので特に危険箇所は無いです。
しかし、誤ってコースオフしそうな支尾根が数箇所ありますので、GPSやコンパス等でルーファイしながら進んだほうが良いと思います。

【奥アカイシ〜犬上川渡渉箇所】
この区間も基本バリルートになります。
この区間は踏み跡は有ったり無かったりですが、地形的に歩きやすい箇所が多くて踏み跡がハッキリと付いている箇所もあり、本当に不思議でした。
展望の素晴らしい箇所も有り、自分的には鈴鹿山脈の中でもかなり好きな道かもしれません。
犬上川渡渉箇所の少し手前から、植林地帯の激下り箇所があるのですが、植林地帯がすごく整備されていてかなり歩きやすいので何の問題もありません。
あと、この区間はリボンはほとんど付いてないので、基本無いと考えたほうが良いでしょう。

【犬上川渡渉箇所〜花平】
道という道はありません。完全にバリルートです。というか、市町村境界線に沿って歩きたかったので歩いただけで、レジャーで歩く場所では無いような・・・。
この区間は踏み跡やリボン等は全くありませんのでGPS等で進む方向を確かめ適当に登っていきました。
県道34号線(多賀永源寺線)を2度(2箇所)横断しますが、1度目の横断箇所と2度目の横断箇所の短い区間は半円状?の水路に沿って登っていきました。結構な激上りです。
2度目の横断箇所から花平の区間も、短い階段状の取付きからしばらく急登が続きますが、GPSで方向を確かめながら登っていけば問題無いと思います。

【花平〜駐車地】
花平から短い階段状の取付きまで戻り、あとは一般道(県道34号線・229号線)を一時間ほどかけて歩いて戻ります。
道幅が細くなっている箇所や見通しの悪い箇所もありますので、歩かれる際は車には十分にお気をつけて。
県道229号線の道幅の広がっている駐車地?に駐車させて頂きました。
この駐車地からこのまま河原に降りて渡渉しました。
県道229号線の道幅の広がっている駐車地?に駐車させて頂きました。
この駐車地からこのまま河原に降りて渡渉しました。
ここを渡渉しました。
2020年01月13日 07:18撮影 by  SOV40, Sony
1/13 7:18
ここを渡渉しました。
今回の新兵器。
中華製ですがこれは使えます。
中も浸水しない様な構造になっているので「カッパの足」より全然使えます。
ちなみにアマゾンで1000円でした・・・。
2020年01月13日 07:21撮影 by  SOV40, Sony
2
1/13 7:21
今回の新兵器。
中華製ですがこれは使えます。
中も浸水しない様な構造になっているので「カッパの足」より全然使えます。
ちなみにアマゾンで1000円でした・・・。
渡渉後、そのまま真っすぐ進み釣部谷林道へ。
2020年01月13日 07:26撮影 by  SOV40, Sony
1/13 7:26
渡渉後、そのまま真っすぐ進み釣部谷林道へ。
釣部谷林道に合流し押立山に向かいます。
2020年01月13日 07:28撮影 by  SOV40, Sony
1/13 7:28
釣部谷林道に合流し押立山に向かいます。
釣部谷沿いに登っていきます。
2020年01月13日 07:43撮影 by  SOV40, Sony
1/13 7:43
釣部谷沿いに登っていきます。
林道はここまで。
ここを右に折れ、川を渡ります。
2020年01月13日 07:46撮影 by  SOV40, Sony
1/13 7:46
林道はここまで。
ここを右に折れ、川を渡ります。
この砂防ダムを渡り、左側に進みます。
2020年01月13日 07:46撮影 by  SOV40, Sony
1
1/13 7:46
この砂防ダムを渡り、左側に進みます。
釣部谷沿いのルートにはリボンがそれなりに付いていました。
あと、赤ペンキの矢印は釣られないよう。おそらくは林業用なのではないかと・・・。
2020年01月13日 07:48撮影 by  SOV40, Sony
1/13 7:48
釣部谷沿いのルートにはリボンがそれなりに付いていました。
あと、赤ペンキの矢印は釣られないよう。おそらくは林業用なのではないかと・・・。
しばらく釣部谷沿いを登っていきます。
2020年01月13日 07:58撮影 by  SOV40, Sony
1/13 7:58
しばらく釣部谷沿いを登っていきます。
炭焼き窯跡もありました。
2020年01月13日 08:03撮影 by  SOV40, Sony
1/13 8:03
炭焼き窯跡もありました。
尾根の方が歩きやすそうだったので、途中から尾根に上がりました。
2020年01月13日 08:06撮影 by  SOV40, Sony
1/13 8:06
尾根の方が歩きやすそうだったので、途中から尾根に上がりました。
やはりこちらの方が歩きやすい!
2020年01月13日 08:11撮影 by  SOV40, Sony
1/13 8:11
やはりこちらの方が歩きやすい!
急登な箇所もありますが・・・
2020年01月13日 08:23撮影 by  SOV40, Sony
1
1/13 8:23
急登な箇所もありますが・・・
押立山登頂です。
2020年01月13日 08:26撮影 by  SOV40, Sony
2
1/13 8:26
押立山登頂です。
いつもの三角点タッチ。
2020年01月13日 08:27撮影 by  SOV40, Sony
3
1/13 8:27
いつもの三角点タッチ。
2020年01月13日 08:27撮影 by  SOV40, Sony
1
1/13 8:27
来た道とは反対方向に進み、アカイシに向かいます。
2020年01月13日 08:34撮影 by  SOV40, Sony
1/13 8:34
来た道とは反対方向に進み、アカイシに向かいます。
2020年01月13日 08:36撮影 by  SOV40, Sony
1/13 8:36
2020年01月13日 08:50撮影 by  SOV40, Sony
1/13 8:50
朽ち果てた橋。
この辺りはもう訪れる登山者も少ないので、このまま自然に還っていくのでしょう。
2020年01月13日 08:53撮影 by  SOV40, Sony
1
1/13 8:53
朽ち果てた橋。
この辺りはもう訪れる登山者も少ないので、このまま自然に還っていくのでしょう。
2020年01月13日 08:54撮影 by  SOV40, Sony
1/13 8:54
みつまた橋まで直でアクセス出来る林道にアクセスするため、一旦登山道を外れショートカットします。
この判断が正しかったかどうかは分かりません。
2020年01月13日 08:56撮影 by  SOV40, Sony
1/13 8:56
みつまた橋まで直でアクセス出来る林道にアクセスするため、一旦登山道を外れショートカットします。
この判断が正しかったかどうかは分かりません。
凄い斜度でした・・・
2020年01月13日 09:00撮影 by  SOV40, Sony
1/13 9:00
凄い斜度でした・・・
下に谷が見える。
2020年01月13日 09:00撮影 by  SOV40, Sony
1/13 9:00
下に谷が見える。
とりあえずこの谷を下ってみます。
2020年01月13日 09:01撮影 by  SOV40, Sony
1/13 9:01
とりあえずこの谷を下ってみます。
ほぼ藪こぎです。
2020年01月13日 09:04撮影 by  SOV40, Sony
1/13 9:04
ほぼ藪こぎです。
砂防ダムの向こう側に林道が見えた!
2020年01月13日 09:07撮影 by  SOV40, Sony
1/13 9:07
砂防ダムの向こう側に林道が見えた!
やっと林道に合流。
右側の林道を歩いていきます。
2020年01月13日 09:09撮影 by  SOV40, Sony
1
1/13 9:09
やっと林道に合流。
右側の林道を歩いていきます。
みつまた橋まで林道歩きです。
2020年01月13日 09:24撮影 by  SOV40, Sony
1/13 9:24
みつまた橋まで林道歩きです。
このゲートを過ぎると先にみつまた橋が有ります。
2020年01月13日 09:30撮影 by  SOV40, Sony
1/13 9:30
このゲートを過ぎると先にみつまた橋が有ります。
みつまた橋を渡り、真っ直ぐに進んでいきます。
2020年01月13日 09:30撮影 by  SOV40, Sony
1/13 9:30
みつまた橋を渡り、真っ直ぐに進んでいきます。
反対側から見たところですが、アカイシまでの林道の分岐点。
もちろん折り返しのカタチで登っていきます。
2020年01月13日 09:36撮影 by  SOV40, Sony
1/13 9:36
反対側から見たところですが、アカイシまでの林道の分岐点。
もちろん折り返しのカタチで登っていきます。
ちょっと登っていくと道がこんな感じに。
もうほとんど自然に還ってます・・・。
2020年01月13日 09:39撮影 by  SOV40, Sony
1/13 9:39
ちょっと登っていくと道がこんな感じに。
もうほとんど自然に還ってます・・・。
でも何故か歩きやすい。
2020年01月13日 09:44撮影 by  SOV40, Sony
1/13 9:44
でも何故か歩きやすい。
アカイシまでの稜線に合流。
ここからアカイシまではすぐです。
2020年01月13日 10:11撮影 by  SOV40, Sony
1/13 10:11
アカイシまでの稜線に合流。
ここからアカイシまではすぐです。
アカイシまでの道ははとても歩きやすい。
2020年01月13日 10:14撮影 by  SOV40, Sony
1/13 10:14
アカイシまでの道ははとても歩きやすい。
アカイシ登頂!
3週間ぶりのアカイシです(^O^)
2020年01月13日 10:16撮影 by  SOV40, Sony
2
1/13 10:16
アカイシ登頂!
3週間ぶりのアカイシです(^O^)
三角点タッチ。
2020年01月13日 10:16撮影 by  SOV40, Sony
3
1/13 10:16
三角点タッチ。
アカイシから、今度は奥アカイシに向かいます。
2020年01月13日 10:29撮影 by  SOV40, Sony
1/13 10:29
アカイシから、今度は奥アカイシに向かいます。
この区間はそこそこ歩きやすいです。
それなりに歩く人もいるのでしょうか。
2020年01月13日 10:30撮影 by  SOV40, Sony
1/13 10:30
この区間はそこそこ歩きやすいです。
それなりに歩く人もいるのでしょうか。
2020年01月13日 10:33撮影 by  SOV40, Sony
1/13 10:33
2020年01月13日 10:33撮影 by  SOV40, Sony
1/13 10:33
この辺りはまだまだ植林化が進んでいるようです。
2020年01月13日 10:40撮影 by  SOV40, Sony
1/13 10:40
この辺りはまだまだ植林化が進んでいるようです。
2020年01月13日 11:05撮影 by  SOV40, Sony
1/13 11:05
奥アカイシ登頂!
正式名?かどうかは分かりませんが・・・
762m峰ですね。
2020年01月13日 11:07撮影 by  SOV40, Sony
1/13 11:07
奥アカイシ登頂!
正式名?かどうかは分かりませんが・・・
762m峰ですね。
この日の昼飯。
餅をinしていただきました。
2020年01月13日 11:18撮影 by  SOV40, Sony
1/13 11:18
この日の昼飯。
餅をinしていただきました。
お昼休憩後この日のハイライト、市町村境界線に沿って花平に向かう計画です。
2020年01月13日 11:30撮影 by  SOV40, Sony
1/13 11:30
お昼休憩後この日のハイライト、市町村境界線に沿って花平に向かう計画です。
この味のある杭。市町村境界線の杭なのでしょうか?
この杭から西側に進みますが、ここからがこの日の核心、大げさかもしれませんが未知のゾーンに突入!といった気分でした。
2020年01月13日 11:37撮影 by  SOV40, Sony
1/13 11:37
この味のある杭。市町村境界線の杭なのでしょうか?
この杭から西側に進みますが、ここからがこの日の核心、大げさかもしれませんが未知のゾーンに突入!といった気分でした。
ここを下っていきます。
2020年01月13日 11:38撮影 by  SOV40, Sony
1/13 11:38
ここを下っていきます。
おっ、意外といい道です。
2020年01月13日 11:40撮影 by  SOV40, Sony
1/13 11:40
おっ、意外といい道です。
この杭もイイ感じです。
2020年01月13日 11:43撮影 by  SOV40, Sony
1
1/13 11:43
この杭もイイ感じです。
いくら歩きやすいと言っても、ゆったり尾根や支尾根もあるのでルーファイ必須です!
2020年01月13日 11:43撮影 by  SOV40, Sony
1/13 11:43
いくら歩きやすいと言っても、ゆったり尾根や支尾根もあるのでルーファイ必須です!
植林地帯も通ります。
2020年01月13日 11:53撮影 by  SOV40, Sony
1/13 11:53
植林地帯も通ります。
2020年01月13日 11:54撮影 by  SOV40, Sony
1/13 11:54
何だこれは!
突然明瞭な踏み跡が!
2020年01月13日 11:56撮影 by  SOV40, Sony
1/13 11:56
何だこれは!
突然明瞭な踏み跡が!
テープも付いてるぞ!
2020年01月13日 11:57撮影 by  SOV40, Sony
1/13 11:57
テープも付いてるぞ!
近くを通る林道。
踏み跡と何か関係があるのか?
2020年01月13日 11:57撮影 by  SOV40, Sony
1/13 11:57
近くを通る林道。
踏み跡と何か関係があるのか?
超いい道じゃん・・・。
2020年01月13日 11:57撮影 by  SOV40, Sony
1/13 11:57
超いい道じゃん・・・。
鉄塔が見えた!
そうか、あの踏み跡はひょっとして鉄塔巡視路?
2020年01月13日 11:59撮影 by  SOV40, Sony
1/13 11:59
鉄塔が見えた!
そうか、あの踏み跡はひょっとして鉄塔巡視路?
2020年01月13日 12:00撮影 by  SOV40, Sony
1/13 12:00
お馴染み、鉄塔巡視路のプラ階段。
2020年01月13日 12:01撮影 by  SOV40, Sony
1
1/13 12:01
お馴染み、鉄塔巡視路のプラ階段。
続いての鉄塔
この先、ちょっと開けてるなと思ったら・・・
2020年01月13日 12:03撮影 by  SOV40, Sony
1/13 12:03
続いての鉄塔
この先、ちょっと開けてるなと思ったら・・・
絶景ド〜ン!
2020年01月13日 12:04撮影 by  SOV40, Sony
2
1/13 12:04
絶景ド〜ン!
2020年01月13日 12:05撮影 by  SOV40, Sony
1/13 12:05
2020年01月13日 12:05撮影 by  SOV40, Sony
1/13 12:05
ここをすぐに通り過ぎるのは勿体無いので、10分休憩です!
2020年01月13日 12:06撮影 by  SOV40, Sony
1
1/13 12:06
ここをすぐに通り過ぎるのは勿体無いので、10分休憩です!
スイマセン。
お約束ですので・・・。
2020年01月13日 12:18撮影 by  SOV40, Sony
1/13 12:18
スイマセン。
お約束ですので・・・。
鉄塔を過ぎると、後は犬上川に向かって植林地帯を下っていくだけです。
おそらく杣道だと思いますが、薄い踏み跡もありました。
この辺りの植林地帯はす本当に手入れが行き届いていて、すごく歩きやすかったです。
2020年01月13日 12:24撮影 by  SOV40, Sony
1/13 12:24
鉄塔を過ぎると、後は犬上川に向かって植林地帯を下っていくだけです。
おそらく杣道だと思いますが、薄い踏み跡もありました。
この辺りの植林地帯はす本当に手入れが行き届いていて、すごく歩きやすかったです。
こんな廃小屋もありました。
2020年01月13日 12:25撮影 by  SOV40, Sony
1
1/13 12:25
こんな廃小屋もありました。
2020年01月13日 12:27撮影 by  SOV40, Sony
1/13 12:27
2020年01月13日 12:32撮影 by  SOV40, Sony
1/13 12:32
おそらく杣道でしょう。
2020年01月13日 12:33撮影 by  SOV40, Sony
1/13 12:33
おそらく杣道でしょう。
ヤッタ〜!
無事に犬上川まで下りてきました。
2020年01月13日 12:38撮影 by  SOV40, Sony
1
1/13 12:38
ヤッタ〜!
無事に犬上川まで下りてきました。
ここを渡渉し、花平に向かいます。
2020年01月13日 12:39撮影 by  SOV40, Sony
1/13 12:39
ここを渡渉し、花平に向かいます。
当然、朝も活躍したコイツの出番です!
2020年01月13日 12:43撮影 by  SOV40, Sony
1/13 12:43
当然、朝も活躍したコイツの出番です!
渡渉し、この土手を登ると・・・
2020年01月13日 12:49撮影 by  SOV40, Sony
1/13 12:49
渡渉し、この土手を登ると・・・
県道34号線、一度目の横断です。
横断し、写真左手の土手を登っていきます。
2020年01月13日 12:50撮影 by  SOV40, Sony
1/13 12:50
県道34号線、一度目の横断です。
横断し、写真左手の土手を登っていきます。
写真では分かりづらいですが、グレーの水路沿いに登っていきます
結構な急登です。
2020年01月13日 12:52撮影 by  SOV40, Sony
1/13 12:52
写真では分かりづらいですが、グレーの水路沿いに登っていきます
結構な急登です。
登りきるとここに出てきます。
ここも県道34号線、2度目の登場です。
2020年01月13日 13:05撮影 by  SOV40, Sony
1/13 13:05
登りきるとここに出てきます。
ここも県道34号線、2度目の登場です。
あの山を下り・・・
2020年01月13日 13:06撮影 by  SOV40, Sony
1/13 13:06
あの山を下り・・・
ここを登ってきた!
2020年01月13日 13:06撮影 by  SOV40, Sony
1/13 13:06
ここを登ってきた!
先ほど登ってきた場所の向かい側にあるこの階段から取付き、花平に登ります。
2020年01月13日 13:07撮影 by  SOV40, Sony
1/13 13:07
先ほど登ってきた場所の向かい側にあるこの階段から取付き、花平に登ります。
この階段です。
2020年01月13日 13:07撮影 by  SOV40, Sony
1/13 13:07
この階段です。
ここも急登ですね。
2020年01月13日 13:14撮影 by  SOV40, Sony
1/13 13:14
ここも急登ですね。
踏み跡やリボンなどは一切無いので、方向だけ確かめ適当に登っていきます。
2020年01月13日 13:19撮影 by  SOV40, Sony
1/13 13:19
踏み跡やリボンなどは一切無いので、方向だけ確かめ適当に登っていきます。
花平頂上手前はこんな超手入れが行き届いた植林地帯。
2020年01月13日 13:21撮影 by  SOV40, Sony
1/13 13:21
花平頂上手前はこんな超手入れが行き届いた植林地帯。
花平登頂!
高取山から繋がりました。
2020年01月13日 13:22撮影 by  SOV40, Sony
1/13 13:22
花平登頂!
高取山から繋がりました。
三角点タッチ!
2020年01月13日 13:23撮影 by  SOV40, Sony
1
1/13 13:23
三角点タッチ!
花平頂上から、さっきの県道34号線の取付き箇所まで戻り、駐車地に向かいます。
2020年01月13日 13:23撮影 by  SOV40, Sony
1/13 13:23
花平頂上から、さっきの県道34号線の取付き箇所まで戻り、駐車地に向かいます。
取り付きまで戻ってきました。
2020年01月13日 13:39撮影 by  SOV40, Sony
1/13 13:39
取り付きまで戻ってきました。
ここから県道34号線・229号線で駐車地まで歩いていきます。
2020年01月13日 13:40撮影 by  SOV40, Sony
1/13 13:40
ここから県道34号線・229号線で駐車地まで歩いていきます。
こういうの大好きです。
2020年01月13日 13:49撮影 by  SOV40, Sony
1/13 13:49
こういうの大好きです。
2020年01月13日 13:50撮影 by  SOV40, Sony
1/13 13:50
ここを真っすぐ県道229号線へ。
ここを右折すると一度目の県道34号線横断地点に行けます。
もう冬季通行止めになってますが・・・。
2020年01月13日 13:56撮影 by  SOV40, Sony
1/13 13:56
ここを真っすぐ県道229号線へ。
ここを右折すると一度目の県道34号線横断地点に行けます。
もう冬季通行止めになってますが・・・。
途中通過する大萩廃村。
2020年01月13日 13:58撮影 by  SOV40, Sony
1
1/13 13:58
途中通過する大萩廃村。
2020年01月13日 13:59撮影 by  SOV40, Sony
1/13 13:59
ゴール!
最後の約1時間の一般道歩きがこの日一番キツかったかも・・・。
1
ゴール!
最後の約1時間の一般道歩きがこの日一番キツかったかも・・・。
撮影機器:

感想

令和2年最初の登山。
本当なら雪山からスタートしようと思ったのですが・・・。
考えてた山が皆雪不足だった事もあり、昨年から行きたかったこのルートに行く事にしました。

前回の続きみたいな感じのルートですが、今回は押立山に登りたかったのと、前回登ったアカイシと前々回登った花平を市町村境界線を使って繋げてみたかったのです。
しかし、計画段階から奥アカイシ(762m峰)から花平までのレポートや記事が探しても全く見つからない・・・
でも地図や航空写真を見てみると、送電線の鉄塔や植林地帯がルート上にあるので、鉄塔巡視路や杣道はあるだろうなと。もし、進む事が厳しければ最悪引き返そうと考えてました。
しかし、実際に歩いてみるとその心配は完全に杞憂に終わりました。
結構歩きやすいどころか、鉄塔巡視路に近づくと踏み跡もかなり明瞭な道になり、その後の植林地帯も凄く整備されててめっちゃ歩きやすい!
本当に狐につままれたような気分でした。

マイナールート好きな方は是非どうぞ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1264人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら