記録ID: 2182894
全員に公開
雪山ハイキング
阿蘇・九重
九重山(中岳・稲星山・久住山) 白いくじゅうの頂きへ
2020年01月13日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:59
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 821m
- 下り
- 810m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 7:38
距離 11.7km
登り 821m
下り 823m
15:10
牧ノ戸峠
天候 | ガス のち 青空☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
【往路】 玖珠ICから一般道で九酔渓を通って牧ノ戸峠へ。 到着時(7時頃)は駐車場に余裕がありました。 下山時はやまなみハイウェイ脇スペースにも駐車車両があり。 【帰路】 熊本側一般道を利用し日田まで。 長者原から牧ノ戸峠までのやまなみハイウェイは凍結防止剤がまかれていました。翌日の荒天では道路凍結していたようです。 最新情報を入手し判断してください。 牧ノ戸峠ライブカメラ http://oita-bosai.force.com/X_VF_CamerasPopup?oid=a4t10000000wvJNAAY |
コース状況/ 危険箇所等 |
朝は土の凍結路、霜の上の歩きです。 午後になると凍結路が解け、グチャグチャな中を歩くことになります。 牧ノ戸峠からの凍ったコンクリ道(往復)、沓掛山先の梯子場がスリッピーでかなり注意でした。 この日は半分ほどの方が軽アイゼン、チェーンスパイクを利用していたように思います。 御池は氷結しておらず、氷の上は歩けませんでした。 久住分かれ避難小屋のトイレは使えません。 |
その他周辺情報 | □山里の湯(筌の口温泉) http://kanko-asp.coara.or.jp/miwatashis/spots/detail_page/6669 炭酸泉なのでお湯はぬるいけど、炭酸が強烈で湯上がりは温まります。 今はなき「すがもり小屋」の元小屋番の方が経営している温泉で山トークできます(*^_^*) □岩永本店(小国・馬刺) https://tabelog.com/kumamoto/A4302/A430203/43005426/ 熊本のおいしい馬刺しに会えました(#^^#) |
写真
感想
白い御池に会いたくて。
そう思って帰省ついでに歩くのも3年目になりました。
今年は雨上がり。
牧ノ戸峠からガスの中、まっしろな中の登りはじめでしたが。
取れないガスの中、近くの樹氷を眺めながら歩く。
空はずっとどんよりだったけど。
久住分かれ辺りから太陽が見え始め、今年も御池に着いた頃に青空✨
だけど、期待の御池は残念ながら結氷していませんでしたね。
その代わり時間に余裕のあった今年。
いつもの中岳、久住山だけでなく。
久しぶりに稲星山にも足を延ばしました。
稲星山は初めて登ったときから、広々と絶景な山頂がお気に入り。
久しぶりに訪れた今回も真っ白な山肌、眺める景色、キレイだったなぁ。
午後になると雲も少なくなり青空バックの山歩きホント美しかったです。
久住山の山頂ガスを利用して今年初のブロッケンも見れたし。
寒い中(マイナス10℃)。
特に山頂域では爆風で手がかじかんで大変だったけど。
九州だと思えないほどの白い世界は楽しかったな。
いいくじゅう初めになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:619人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する