ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2188707
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

新雪の丹沢山

2020年01月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.4km
登り
1,884m
下り
1,876m

コースタイム

日帰り
山行
7:30
休憩
1:50
合計
9:20
4:30
4:30
20
4:50
4:50
20
5:10
5:10
20
5:30
5:30
20
5:50
5:50
20
6:10
6:10
20
6:30
6:30
10
6:40
7:10
10
7:20
7:20
40
8:00
8:30
40
9:10
9:10
20
9:30
9:30
40
10:10
11:00
10
11:10
11:10
20
11:30
11:30
0
11:30
11:30
20
11:50
11:50
10
12:00
12:00
10
12:10
12:10
30
12:40
12:40
10
12:50
12:50
20
13:10
13:10
10
13:20
13:20
10
13:30
丹沢クリステル
天候 晴れ後ガス(10時ごろから急に雲が沸き、表尾根はガスガスでしたね。)丹沢山〜蛭が岳方面は午後もいい天気だったと思います。
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅より原付きで大倉まで
コース状況/
危険箇所等
塔の岳で10cmぐらい、丹沢山で30cmぐらいの積雪でした。もふもふの軽い雪で、軽アイゼンで十分でした。今日は積雪後の日曜日で塔の岳までは大盛況、丹沢山方面も多数の方が足を伸ばしておられました。そのため往路はもふもふでしたが、帰路は圧雪状態となり、金冷やしから下はいつもの通り、ぐちゃぐちゃでしたね。堀山の家から下は特に泥寧がひどく、明日以降の朝方はつるつるに滑りそうです。
黎明の相模湾
2020年01月19日 06:41撮影 by  X30, FUJIFILM
1
1/19 6:41
黎明の相模湾
金冷やしに日の出10分前に到着!
just timingだったね。
2020年01月19日 06:48撮影 by  X30, FUJIFILM
2
1/19 6:48
金冷やしに日の出10分前に到着!
just timingだったね。
江ノ島の左から御来光。雲があった分、ちょっと遅れ気味だった。
2020年01月19日 06:49撮影 by  X30, FUJIFILM
1
1/19 6:49
江ノ島の左から御来光。雲があった分、ちょっと遅れ気味だった。
出ました!
2020年01月19日 06:52撮影 by  X30, FUJIFILM
5
1/19 6:52
出ました!
ようやく富士モルゲン
2020年01月19日 06:53撮影 by  X30, FUJIFILM
3
1/19 6:53
ようやく富士モルゲン
日差しが届いて一気に全体が茜色に輝く
2020年01月19日 06:55撮影 by  X30, FUJIFILM
4
1/19 6:55
日差しが届いて一気に全体が茜色に輝く
聖、赤石、荒川三山にもモルゲン
2020年01月19日 06:55撮影 by  X30, FUJIFILM
2
1/19 6:55
聖、赤石、荒川三山にもモルゲン
蛭が岳と不動の峰も照らし出される
2020年01月19日 06:56撮影 by  X30, FUJIFILM
1
1/19 6:56
蛭が岳と不動の峰も照らし出される
モルゲンがいい感じです
2020年01月19日 06:58撮影 by  X30, FUJIFILM
1
1/19 6:58
モルゲンがいい感じです
低い山並みにもモルゲンロート
2020年01月19日 06:59撮影 by  X30, FUJIFILM
1
1/19 6:59
低い山並みにもモルゲンロート
小丸と富士山モルゲン
2020年01月19日 06:59撮影 by  X30, FUJIFILM
2
1/19 6:59
小丸と富士山モルゲン
富士山と南アルプス
2020年01月19日 07:01撮影 by  X30, FUJIFILM
2
1/19 7:01
富士山と南アルプス
箱根連山、愛鷹山
2020年01月19日 07:01撮影 by  X30, FUJIFILM
1/19 7:01
箱根連山、愛鷹山
目指す塔の岳と丹沢山
2020年01月19日 07:02撮影 by  X30, FUJIFILM
1/19 7:02
目指す塔の岳と丹沢山
大山と三の塔
2020年01月19日 07:09撮影 by  X30, FUJIFILM
1
1/19 7:09
大山と三の塔
だいぶん陽が高くなって、朝陽が山々を照らす。
じっとしてると寒くて指先の感覚が無くなってきた。
そろそろ出発しよう!
2020年01月19日 07:09撮影 by  X30, FUJIFILM
1
1/19 7:09
だいぶん陽が高くなって、朝陽が山々を照らす。
じっとしてると寒くて指先の感覚が無くなってきた。
そろそろ出発しよう!
標高を上げると、江ノ島が輝きだす!
2020年01月19日 07:13撮影 by  X30, FUJIFILM
2
1/19 7:13
標高を上げると、江ノ島が輝きだす!
檜洞丸、大群山、臼が岳
2020年01月19日 07:13撮影 by  X30, FUJIFILM
1/19 7:13
檜洞丸、大群山、臼が岳
塔の岳
2020年01月19日 07:13撮影 by  X30, FUJIFILM
1/19 7:13
塔の岳
相模湾が黄金色に輝くすばらしい一瞬
2020年01月19日 07:46撮影 by  X30, FUJIFILM
4
1/19 7:46
相模湾が黄金色に輝くすばらしい一瞬
エビのしっぽがきれいです。
2020年01月19日 07:47撮影 by  X30, FUJIFILM
1/19 7:47
エビのしっぽがきれいです。
霧氷と大山
2020年01月19日 07:48撮影 by  X30, FUJIFILM
1/19 7:48
霧氷と大山
霧氷が逆光に輝く
2020年01月19日 07:48撮影 by  X30, FUJIFILM
1/19 7:48
霧氷が逆光に輝く
霧氷と富士山
2020年01月19日 07:58撮影 by  X30, FUJIFILM
4
1/19 7:58
霧氷と富士山
霧氷と富士山その2
2020年01月19日 08:01撮影 by  X30, FUJIFILM
1
1/19 8:01
霧氷と富士山その2
塔の岳到着!風も無く、最高の天気です。
霧氷と富士山その3
2020年01月19日 08:03撮影 by  X30, FUJIFILM
3
1/19 8:03
塔の岳到着!風も無く、最高の天気です。
霧氷と富士山その3
表尾根と大山
2020年01月19日 08:07撮影 by  X30, FUJIFILM
2
1/19 8:07
表尾根と大山
頂上の霧氷
2020年01月19日 08:07撮影 by  X30, FUJIFILM
3
1/19 8:07
頂上の霧氷
輝く相模湾、相模川のラインも輝いてる!遠くは三浦半島
2020年01月19日 08:19撮影 by  X30, FUJIFILM
1/19 8:19
輝く相模湾、相模川のラインも輝いてる!遠くは三浦半島
頂上で記念撮影、近くの方に撮っていただきました。ありがとうございました。空が真っ青!
2020年01月19日 08:21撮影 by  X30, FUJIFILM
9
1/19 8:21
頂上で記念撮影、近くの方に撮っていただきました。ありがとうございました。空が真っ青!
南アルプス全容、下山もみんな雪化粧してますね!
2020年01月19日 08:22撮影 by  X30, FUJIFILM
1/19 8:22
南アルプス全容、下山もみんな雪化粧してますね!
八ヶ岳と奥秩父ですかね。
2020年01月19日 08:23撮影 by  X30, FUJIFILM
1/19 8:23
八ヶ岳と奥秩父ですかね。
でかい不動の峰と左奥蛭が岳、山荘も見えました。
2020年01月19日 08:23撮影 by  X30, FUJIFILM
1/19 8:23
でかい不動の峰と左奥蛭が岳、山荘も見えました。
尊仏山荘が青空に映えますね。
お天気無風快晴で、陽が出てあったかくなったきた。
2020年01月19日 08:24撮影 by  X30, FUJIFILM
1/19 8:24
尊仏山荘が青空に映えますね。
お天気無風快晴で、陽が出てあったかくなったきた。
主脈縦走路に入ると世界が変わり、モフモフの新雪が心地よい
団体さんとすれ違い。
2020年01月19日 08:36撮影 by  X30, FUJIFILM
3
1/19 8:36
主脈縦走路に入ると世界が変わり、モフモフの新雪が心地よい
団体さんとすれ違い。
霧氷がすごいです。
2020年01月19日 08:39撮影 by  X30, FUJIFILM
3
1/19 8:39
霧氷がすごいです。
振り返って塔の岳と富士山
2020年01月19日 08:41撮影 by  X30, FUJIFILM
2
1/19 8:41
振り返って塔の岳と富士山
霧氷の成長が半端無い。青空に映えますね。
2020年01月19日 08:43撮影 by  X30, FUJIFILM
4
1/19 8:43
霧氷の成長が半端無い。青空に映えますね。
相模湾の輝き!三浦半島と房総半島がここまでくっきり見えたのは初めて!すばらしかった。
2020年01月19日 08:52撮影 by  X30, FUJIFILM
1/19 8:52
相模湾の輝き!三浦半島と房総半島がここまでくっきり見えたのは初めて!すばらしかった。
霧氷がホント美しかった
2020年01月19日 08:57撮影 by  X30, FUJIFILM
5
1/19 8:57
霧氷がホント美しかった
霧氷と都心方面
2020年01月19日 09:09撮影 by  X30, FUJIFILM
1/19 9:09
霧氷と都心方面
中央、スカイツリーが見えました。
2020年01月19日 09:11撮影 by  X30, FUJIFILM
1/19 9:11
中央、スカイツリーが見えました。
大山と輝く相模湾
2020年01月19日 09:16撮影 by  X30, FUJIFILM
1
1/19 9:16
大山と輝く相模湾
霧氷と富士山
2020年01月19日 09:18撮影 by  X30, FUJIFILM
2
1/19 9:18
霧氷と富士山
霧氷と大山北尾根
2020年01月19日 09:22撮影 by  X30, FUJIFILM
1
1/19 9:22
霧氷と大山北尾根
富士山と南アルプス全容:南の聖から北の甲斐駒まで一望できました。
2020年01月19日 09:36撮影 by  X30, FUJIFILM
1/19 9:36
富士山と南アルプス全容:南の聖から北の甲斐駒まで一望できました。
霧氷と富士山
2020年01月19日 09:45撮影 by  X30, FUJIFILM
3
1/19 9:45
霧氷と富士山
富士山と南アルプス
2020年01月19日 09:47撮影 by  X30, FUJIFILM
3
1/19 9:47
富士山と南アルプス
どこまでも青い空と霧氷の組み合わせは最強です。シャッターが止まらず!全然あゆみが進まない。
2020年01月19日 09:49撮影 by  X30, FUJIFILM
2
1/19 9:49
どこまでも青い空と霧氷の組み合わせは最強です。シャッターが止まらず!全然あゆみが進まない。
霧氷と富士山
2020年01月19日 09:54撮影 by  X30, FUJIFILM
2
1/19 9:54
霧氷と富士山
霧氷の額縁、富士
2020年01月19日 09:59撮影 by  X30, FUJIFILM
2
1/19 9:59
霧氷の額縁、富士
丹沢山到着。30cmは積もってる。これはなにか哺乳類の足跡。
ベンチの雪をよけて、遅い朝食。
2020年01月19日 10:08撮影 by  X30, FUJIFILM
1
1/19 10:08
丹沢山到着。30cmは積もってる。これはなにか哺乳類の足跡。
ベンチの雪をよけて、遅い朝食。
蛭が岳方面へすこし足を伸ばすと、霧氷の成長具合が半端無い
2020年01月19日 10:47撮影 by  X30, FUJIFILM
1
1/19 10:47
蛭が岳方面へすこし足を伸ばすと、霧氷の成長具合が半端無い
アップにすると判りますか?エビのしっぽのこの成長具合はすごい。
2020年01月19日 10:47撮影 by  X30, FUJIFILM
2
1/19 10:47
アップにすると判りますか?エビのしっぽのこの成長具合はすごい。
丹沢山北斜面のブナ林
2020年01月19日 10:47撮影 by  X30, FUJIFILM
1
1/19 10:47
丹沢山北斜面のブナ林
すばらしい景観
2020年01月19日 10:48撮影 by  X30, FUJIFILM
1/19 10:48
すばらしい景観
丹沢山ブナ林
2020年01月19日 10:49撮影 by  X30, FUJIFILM
1/19 10:49
丹沢山ブナ林
青空に映える
2020年01月19日 10:49撮影 by  X30, FUJIFILM
1
1/19 10:49
青空に映える
不動の峰と蛭が岳
2020年01月19日 10:50撮影 by  X30, FUJIFILM
1
1/19 10:50
不動の峰と蛭が岳
振り返る塔の岳にはもくもくと雲が沸いてきた
2020年01月19日 10:50撮影 by  X30, FUJIFILM
1/19 10:50
振り返る塔の岳にはもくもくと雲が沸いてきた
みやま山荘
2020年01月19日 10:57撮影 by  X30, FUJIFILM
1/19 10:57
みやま山荘
塔の岳に向って帰路に着く。
2020年01月19日 11:13撮影 by  X30, FUJIFILM
4
1/19 11:13
塔の岳に向って帰路に着く。
尊仏の平と富士
2020年01月19日 11:25撮影 by  X30, FUJIFILM
1
1/19 11:25
尊仏の平と富士
塔の岳は怪しい雲の中へと呑み込まれてしまった。
2020年01月19日 11:33撮影 by  X30, FUJIFILM
2
1/19 11:33
塔の岳は怪しい雲の中へと呑み込まれてしまった。
塔の岳頂上はホワイトアウト。お昼時で人だけはすごかった。
2020年01月19日 11:53撮影 by  X30, FUJIFILM
1/19 11:53
塔の岳頂上はホワイトアウト。お昼時で人だけはすごかった。
花立からだいぶ下ってやっと相模湾が見えました。
2020年01月19日 12:08撮影 by  X30, FUJIFILM
1/19 12:08
花立からだいぶ下ってやっと相模湾が見えました。
堀山の家へ向って急降下していきます。下のほうは雪がとけてぐじゅぐじゅになっていた。
2020年01月19日 12:18撮影 by  X30, FUJIFILM
1/19 12:18
堀山の家へ向って急降下していきます。下のほうは雪がとけてぐじゅぐじゅになっていた。
大倉近くから三の塔を見上げる。三の塔も真っ白。
2020年01月19日 13:28撮影 by  X30, FUJIFILM
1
1/19 13:28
大倉近くから三の塔を見上げる。三の塔も真っ白。

感想

 前日の雪と日曜日の天気予報から、もうこれは日曜日御来光登山するしかないなあと決め打ちして、早くから準備。気合入れて3時起きで大倉には原付きで寒い中到着し、4時過ぎに久々にヘッデンつけて暗い中出発。
 見晴茶屋から雪が現れはじめて、堀山の家で軽アイゼンを装着。ここまで順調に1.5hで到着。この上の急斜面をあがるとすっきり相模湾が見える。東の空がいい具合に赤みはじめてきた。花立山荘は通過して、その上の稜線で御来光を待つ。ここは日の出と富士モルゲンが同時にきれいに見えるので、御来光を見るには絶好のロケーションだ。日の出10分前にギリで到着。やがて雲の中からの御来光をなんとか拝む事ができた。富士モルゲンは出だしの色が今ひとつだったが、まあまあの色づきで、南アルプスもきれいに見えて満足。金冷やしのあたりは吹き溜まりで20cmぐらいの新雪
 塔の岳へ行く途中、塔でご来光を迎えたと思われるひとたちと10人ぐらいすれちがった。泊まったひとなのか、下から登った人かは不明。でも頑張って登った人達は、いい御来光が見れたのでは。塔近くは霧氷が現れだして、テンション上がる。山頂はいつも風が吹いて寒いが、この日は無風快晴で体感温度が全然違う。この気温なら丹沢山へ行っても大丈夫。足を伸ばしてみようと決意。
 丹沢山への主脈縦走路に入ると急に積雪が増え、もふもふの新雪を踏みしめながら、贅沢な稜線漫歩となる。霧氷の成長のすばらしく、真っ青な青空に映えて、美しく輝いていた。これが見たかった景色、テンション上がりまくりで、撮影時間のほうが歩いている時間より長くなるという状況がつづいて、ちっとも先に進めない。
 丹沢山までは快晴の中気分良く歩けて、大満足の山になった。頂上でブランチをとって、あったかいスープで温まった。ここは頂上にトイレがあるのもありがたく、安心して食事が取れる。余裕が出来てすこし蛭が岳方面へ足を伸ばしてみた。蛭へ続く稜線は更に雪が深く30cmぐらい、エビのしっぽの成長具合も倍ぐらい大きかった。
適当なところで戻って、往路を引き返すが、すでに雲が沸きあがり、帰りは塔の岳からはガスガス。激下りして1時間半で大蔵まで駆け下ったのでした。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1039人

コメント

どれも素晴らしい写真ばかりです
0704minoさん
こんにちは
うーん、どれも美しい写真ばかりで素晴らしいですね。
降雪直後の丹沢山にフットワークよくサクッと登ってくるなんてすごいです。
この日は所用で横浜にいましたが、富士山が見えたのは午前中くらいまで。
早々に雲が湧きだしてきましたが、午前4時の出発ならノープロブレムでしたね。
黎明の丹沢山塊、本当に美しいです。
美しい写真の数々をありがとうございました。
2020/1/20 19:57
Re: どれも素晴らしい写真ばかりです
gorozoさん
コメントありがとうございます。
この日の丹沢は、白銀の別世界でした。もふもふの粉雪、キラキラの霧氷、黄金色に輝く相模湾、透き通った空気に染み渡る青空、クリアな富士山と南アルプス、そんなシチュエーションに巡り会えた幸運に感謝!です。
朝早起きして、頑張ったご褒美かな!丹沢山への稜線は、いつまでも眺めていたい、そんな別次元の空間でした。
2020/1/20 23:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら