湖西線の車窓からのご来光
18
1/19 7:12
湖西線の車窓からのご来光
蛇谷ヶ峰は薄っすら雪化粧 バスの車窓から
10
1/19 7:36
蛇谷ヶ峰は薄っすら雪化粧 バスの車窓から
終点の畑バス停 運転手さんに「スカーレット効果で乗客増えました?」とお聞きすると「あれは信楽だしね」とのご返事。ここもロケしたそうですよ。とお伝えするとビックリされてました。
7
1/19 7:49
終点の畑バス停 運転手さんに「スカーレット効果で乗客増えました?」とお聞きすると「あれは信楽だしね」とのご返事。ここもロケしたそうですよ。とお伝えするとビックリされてました。
スカーレットのロケ地とのこと 小川と田んぼ道の絡んだところは… 須川峠へ上がる際、何か見たことある△亙涸路だし、先ずは,
5
スカーレットのロケ地とのこと 小川と田んぼ道の絡んだところは… 須川峠へ上がる際、何か見たことある△亙涸路だし、先ずは,
畑バス停前 右は蛇谷ヶ峰へのルート(△悗離襦璽) 直進は横谷峠や地蔵峠方面。,惺圓ためここを左へ
2
1/19 7:49
畑バス停前 右は蛇谷ヶ峰へのルート(△悗離襦璽) 直進は横谷峠や地蔵峠方面。,惺圓ためここを左へ
ゲートに出ます なんだか違う感じ。川沿いに取りあえず直進してみますが違う感じなので戻ってきました。予想場所の,呂海海魃Δ悗任靴拭
1
1/19 7:56
ゲートに出ます なんだか違う感じ。川沿いに取りあえず直進してみますが違う感じなので戻ってきました。予想場所の,呂海海魃Δ悗任靴拭
こんな所?? これは違うわな… とりあえず進んでみます
0
1/19 8:01
こんな所?? これは違うわな… とりあえず進んでみます
うわ〜 地形図では実線表記ですがこれは廃道状態ですね まあ前進あるのみ。
3
1/19 8:04
うわ〜 地形図では実線表記ですがこれは廃道状態ですね まあ前進あるのみ。
,楼磴辰燭福帖,海辰舛老容擦靴ないし家がある。近くの民家先におられたおば様にお聞きすると林道の方だと思います。とのこと。
6
1/19 8:11
,楼磴辰燭福帖,海辰舛老容擦靴ないし家がある。近くの民家先におられたおば様にお聞きすると林道の方だと思います。とのこと。
バス停に戻ってきました。トイレもありますが冬季閉鎖のようです。ここからは通ったことがある須川峠への登山口へ(△離襦璽)
3
1/19 8:23
バス停に戻ってきました。トイレもありますが冬季閉鎖のようです。ここからは通ったことがある須川峠への登山口へ(△離襦璽)
そう、こんな感じ でも舗装路だしな…
6
1/19 8:37
そう、こんな感じ でも舗装路だしな…
ここだわ。
22
1/19 8:39
ここだわ。
田んぼに居られた方に尋ねると「ここでやってたよ」とのことでした。このまま進んでもいいのですが、この先の池辺りで苦労した記憶があるので少し戻って林道へ先に出ることに。
14
1/19 8:43
田んぼに居られた方に尋ねると「ここでやってたよ」とのことでした。このまま進んでもいいのですが、この先の池辺りで苦労した記憶があるので少し戻って林道へ先に出ることに。
ビューポイントですね。釈迦岳とカラ岳
11
1/19 8:46
ビューポイントですね。釈迦岳とカラ岳
右手には地蔵山、釣瓶岳
11
1/19 8:48
右手には地蔵山、釣瓶岳
舗装林道に出ます。先ほどのルートでは藪漕ぎが酷い箇所があって明け方までの雨にてビショビショになるかもと思い、安全策です。
0
1/19 8:49
舗装林道に出ます。先ほどのルートでは藪漕ぎが酷い箇所があって明け方までの雨にてビショビショになるかもと思い、安全策です。
広域基幹林道鵜川村井線は、現在通行止めです
1
1/19 8:55
広域基幹林道鵜川村井線は、現在通行止めです
須川峠(ボボフダ峠)への登山口
3
1/19 9:01
須川峠(ボボフダ峠)への登山口
谷の肩部を上がります
0
1/19 9:09
谷の肩部を上がります
ここでこの谷から外れ、右の谷へ向かいます。迷いポイントです。植樹林が段上になっていて普通に違う所を歩けてしまうので注意
2
1/19 9:16
ここでこの谷から外れ、右の谷へ向かいます。迷いポイントです。植樹林が段上になっていて普通に違う所を歩けてしまうので注意
この看板に出れば正解。
1
1/19 9:20
この看板に出れば正解。
ここは注意。積雪があると余計に怖いだろうな…
1
1/19 9:23
ここは注意。積雪があると余計に怖いだろうな…
尾根ルートに出ました。ここからは歩き易い尾根筋の九十九折道です
2
1/19 9:27
尾根ルートに出ました。ここからは歩き易い尾根筋の九十九折道です
1
1/19 9:34
レスキューポイント「須川峠1」
0
1/19 9:46
レスキューポイント「須川峠1」
須川峠(ボボフダ峠)到着 奥比良縦走路に出ました
0
1/19 9:53
須川峠(ボボフダ峠)到着 奥比良縦走路に出ました
蛇谷ヶ峰へ北進します
4
1/19 10:00
蛇谷ヶ峰へ北進します
P702「滝谷の頭」です。木の下にコン柱がありました
1
1/19 10:06
P702「滝谷の頭」です。木の下にコン柱がありました
やっと雪山らしくなってきました。薄っすらですけど。
3
1/19 10:07
やっと雪山らしくなってきました。薄っすらですけど。
ゆるい勾配をいい感じで登ります
7
1/19 10:12
ゆるい勾配をいい感じで登ります
レスキューポイント「奥比良2」
1
1/19 10:13
レスキューポイント「奥比良2」
静かな登山道を小鳥の囀りと雪を踏む音だけ聞いて歩きます。実際は熊ベルも鳴ってますけどね。
4
1/19 10:18
静かな登山道を小鳥の囀りと雪を踏む音だけ聞いて歩きます。実際は熊ベルも鳴ってますけどね。
1
1/19 10:22
ほんといい感じですよ
1
1/19 10:27
ほんといい感じですよ
ここから西へ方向を変え少し勾配がキツクなります
0
1/19 10:37
ここから西へ方向を変え少し勾配がキツクなります
キツイと言ってもこんな程度です
0
1/19 10:40
キツイと言ってもこんな程度です
ピークに出ました。ここから北進です。逆ルートの場合は、注意ポイントです。直進してしまうかも。
2
1/19 10:46
ピークに出ました。ここから北進です。逆ルートの場合は、注意ポイントです。直進してしまうかも。
蛇谷ヶ峰ももうすぐ
1
1/19 10:53
蛇谷ヶ峰ももうすぐ
蛇谷ヶ峰山頂到着です。賑わってますね。
27
1/19 10:58
蛇谷ヶ峰山頂到着です。賑わってますね。
武奈ヶ岳、釈迦岳、カラ岳 ここは360度眺望が効きいい山頂なんです。
18
1/19 11:00
武奈ヶ岳、釈迦岳、カラ岳 ここは360度眺望が効きいい山頂なんです。
白山もバッチリ
39
1/19 11:04
白山もバッチリ
伊吹山は白く無いですね。このズームレンズは青さがキツメだな… 知り合いに聞くとPLフィルターを付けたらいいんじゃない?って言ってました。
19
1/19 11:04
伊吹山は白く無いですね。このズームレンズは青さがキツメだな… 知り合いに聞くとPLフィルターを付けたらいいんじゃない?って言ってました。
武奈ヶ岳 山頂の大きな標識が写っています
22
1/19 11:05
武奈ヶ岳 山頂の大きな標識が写っています
ランチを摂ってさあ下山開始 今日は名古屋?「味噌煮込みうどん」にキャベツをぶち込んでホッカホカ。でもキャベツは合わんな〜 長ネギがよかったかな。
4
1/19 12:02
ランチを摂ってさあ下山開始 今日は名古屋?「味噌煮込みうどん」にキャベツをぶち込んでホッカホカ。でもキャベツは合わんな〜 長ネギがよかったかな。
リトル比良も良い感じ
7
1/19 12:02
リトル比良も良い感じ
朽木スキー場への分岐 ここは左へ
3
1/19 12:04
朽木スキー場への分岐 ここは左へ
積雪は薄っすら ドロドロじゃないので助かります
0
1/19 12:05
積雪は薄っすら ドロドロじゃないので助かります
竹生島かな?
2
1/19 12:10
竹生島かな?
歩き易いルートです
0
1/19 12:12
歩き易いルートです
振り返ると… こんな段があったんだこのルート。このルートは積雪期しか歩いてないので埋まって気づかなかった。
1
1/19 12:19
振り返ると… こんな段があったんだこのルート。このルートは積雪期しか歩いてないので埋まって気づかなかった。
雪も無くなりました
0
1/19 12:27
雪も無くなりました
釜の谷分岐 グリーンパークへは右が早いです。吊橋を渡りたいので「いきものふれあいの里」方面の左へ下ります
0
1/19 12:33
釜の谷分岐 グリーンパークへは右が早いです。吊橋を渡りたいので「いきものふれあいの里」方面の左へ下ります
グリーンパークへの案内も左になっている?? マジックで追記されてますね。
0
1/19 12:33
グリーンパークへの案内も左になっている?? マジックで追記されてますね。
こんな感じのルートです
1
1/19 12:45
こんな感じのルートです
余市谷登山口到着 案内板に「ヒダサンショウウオの谷」ってあります
1
1/19 12:54
余市谷登山口到着 案内板に「ヒダサンショウウオの谷」ってあります
奥を見るとなんだか良い感じ。谷筋へ寄ってみます
1
1/19 12:54
奥を見るとなんだか良い感じ。谷筋へ寄ってみます
もう少し水量が欲しいですね
12
1/19 12:55
もう少し水量が欲しいですね
なんとか踏まれたルートが付いてます 木段は朽ちてます
0
1/19 13:03
なんとか踏まれたルートが付いてます 木段は朽ちてます
「ヒダサンショウウオの谷」0.4
1
1/19 13:06
「ヒダサンショウウオの谷」0.4
朽ちてますね… 谷から離れて行ってるし〜
0
1/19 13:08
朽ちてますね… 谷から離れて行ってるし〜
こりゃしんどいな。道があれてるし、釜の谷分岐に向かっているような気がする。後戻りになっちゃいますね。ここで戻ります。
0
1/19 13:10
こりゃしんどいな。道があれてるし、釜の谷分岐に向かっているような気がする。後戻りになっちゃいますね。ここで戻ります。
先ほどの案内板の下に小さな滝あり。でも谷へは降りられない
1
1/19 13:13
先ほどの案内板の下に小さな滝あり。でも谷へは降りられない
余市谷登山口に戻ってきました。おおきな「通せん坊」ですね。現在は尾根ルートですが、昔は先ほどのルートを上がっていたのかな。
0
1/19 13:22
余市谷登山口に戻ってきました。おおきな「通せん坊」ですね。現在は尾根ルートですが、昔は先ほどのルートを上がっていたのかな。
下っていると…「セラピーロード」って。癒されましょう。気になる「においこぶのしの丘」と三角点のP360.2があるので。
1
1/19 13:26
下っていると…「セラピーロード」って。癒されましょう。気になる「においこぶのしの丘」と三角点のP360.2があるので。
歩き易いルートです
0
1/19 13:27
歩き易いルートです
「においこぶのしの丘」です。においこぶし? タムシバの事か… 開花は4月ですね。
5
1/19 13:28
「においこぶのしの丘」です。においこぶし? タムシバの事か… 開花は4月ですね。
「不屈の一本松」って書いてありました。あれ?GPSを見ると三角点は此処じゃ無いんですね。
2
1/19 13:28
「不屈の一本松」って書いてありました。あれ?GPSを見ると三角点は此処じゃ無いんですね。
三角点です
2
1/19 13:30
三角点です
そのまま尾根筋を下れそうな感じです。最後に崖ってことは??
0
1/19 13:31
そのまま尾根筋を下れそうな感じです。最後に崖ってことは??
少し戻って「セラピーロード」を反対側へ下ります。
0
1/19 13:33
少し戻って「セラピーロード」を反対側へ下ります。
ここへ出てきました バンガロー跡かな?
1
1/19 13:36
ここへ出てきました バンガロー跡かな?
メインのルートに合流です
0
1/19 13:37
メインのルートに合流です
「いきものふれあいの里」へ下りてきました。
2
1/19 13:42
「いきものふれあいの里」へ下りてきました。
「いきものふれあいの里」は今は取り壊され、駐車場もこんな感じになっている。
1
1/19 13:44
「いきものふれあいの里」は今は取り壊され、駐車場もこんな感じになっている。
吊り橋へ寄りますのでここを右へ
0
1/19 13:45
吊り橋へ寄りますのでここを右へ
吊り橋 これは思ったより頑丈です 揺れないわ〜
4
1/19 13:48
吊り橋 これは思ったより頑丈です 揺れないわ〜
3
1/19 13:50
グリーンパークに出ました 右へ行くと「くつき温泉 てんくう」があります。
2
1/19 14:01
グリーンパークに出ました 右へ行くと「くつき温泉 てんくう」があります。
ショートカットのルートへ
0
1/19 14:06
ショートカットのルートへ
荒れてますね〜
0
1/19 14:08
荒れてますね〜
交差点へ出てきました
0
1/19 14:12
交差点へ出てきました
オートキャンプ場ですね。車道歩きは嫌なので河川敷を歩こうと此方へ下ります。
1
1/19 14:13
オートキャンプ場ですね。車道歩きは嫌なので河川敷を歩こうと此方へ下ります。
河川敷突入 行けるんじゃない?
0
1/19 14:17
河川敷突入 行けるんじゃない?
あちゃ〜 渡れるけど苔で滑らないかな〜 試してみると大丈夫でした
3
1/19 14:19
あちゃ〜 渡れるけど苔で滑らないかな〜 試してみると大丈夫でした
ここからは道無し 柵に沿って進みますが、この柵電気が流れてるし〜 上部分だけかな?? 触るのやめよう。
1
1/19 14:19
ここからは道無し 柵に沿って進みますが、この柵電気が流れてるし〜 上部分だけかな?? 触るのやめよう。
今度は竹藪トンネル
1
1/19 14:21
今度は竹藪トンネル
抜けました。橋も近づいてきた。
0
1/19 14:22
抜けました。橋も近づいてきた。
いたた… この渡渉は無理です 車では渡れるんだろうな…
3
1/19 14:24
いたた… この渡渉は無理です 車では渡れるんだろうな…
上流を見てみると渡れそうな箇所発見 その先には、鉄製の矢板を川に渡してあったけど大丈夫なのか心配なのでここを渡ります
2
1/19 14:27
上流を見てみると渡れそうな箇所発見 その先には、鉄製の矢板を川に渡してあったけど大丈夫なのか心配なのでここを渡ります
対岸へ渡ると上に道がありました。橋ももうすぐ。ほんといつもながらにアホなことをやってます。
0
1/19 14:30
対岸へ渡ると上に道がありました。橋ももうすぐ。ほんといつもながらにアホなことをやってます。
橋に到着 蛇谷ヶ峰を振り返り
4
1/19 14:33
橋に到着 蛇谷ヶ峰を振り返り
道の駅へ裏側から行ってみます
0
1/19 14:34
道の駅へ裏側から行ってみます
あんなに苦労しなくても河原を歩いても行けたんじゃないかな?それより県道を歩いたほうがよかったですよね
2
1/19 14:34
あんなに苦労しなくても河原を歩いても行けたんじゃないかな?それより県道を歩いたほうがよかったですよね
道の駅の裏側 ここを通らせてもらいます。 車の停まっているところは「鯖街道交流館」の裏です。そっちを通る方がよかったかな。
1
1/19 14:38
道の駅の裏側 ここを通らせてもらいます。 車の停まっているところは「鯖街道交流館」の裏です。そっちを通る方がよかったかな。
道の駅「くつき新本陣」 ちょっと思惑が外れました。ゆっくりできない感じでした。隣の「鯖街道交流館」1階はソファーもあり快適。
5
1/19 14:49
道の駅「くつき新本陣」 ちょっと思惑が外れました。ゆっくりできない感じでした。隣の「鯖街道交流館」1階はソファーもあり快適。
道路向うの江若バス 朽木学校前バス停 ここが始発のバス停です。情報では、細川方面の江若バスが廃止されたとか。坊村方面へ行けなくなりましたね。
PS 高島市営バスの針畑線が利用できるようでした。
2
1/19 15:34
道路向うの江若バス 朽木学校前バス停 ここが始発のバス停です。情報では、細川方面の江若バスが廃止されたとか。坊村方面へ行けなくなりましたね。
PS 高島市営バスの針畑線が利用できるようでした。
途中で見つけたイワカガミの群生地 イワウチワでは無いですよね??葉っぱがハートの形をしているし… あまり詳しくないもんで。
7
途中で見つけたイワカガミの群生地 イワウチワでは無いですよね??葉っぱがハートの形をしているし… あまり詳しくないもんで。
盗掘されないことを願います。
7
盗掘されないことを願います。
いつもいいねをありがとうございます。
私はこの日、京都トレイルを歩いておりました。午前中は晴れていて、比叡山からも白山が綺麗に見えていました。
オグラスはおすすめのバリルートがいくつかありますので、またお越しください。
では。
flatwellさん、こんばんは。
此方こそいつもありがとうございます。蛇谷ヶ峰を地元では「オグラス」と呼ばれるとか。あの吊橋も「オグラス山吊橋」という名前だそうですね。
当日は寒くもなくいい天気でしたね。腕まくりして半袖状態でした。
比較的安全に上がれる雪山という感じで、積雪期にも人気のお山ですね。雪が積もるとまた上がってみたいです。冬季は空気も澄んで遠くのお山も見えますしね。
比叡山へは積雪期に上がる予定なんですが、雪が降らないので2月かな? 仰木峠を上がって2座を踏み、お堂や石塔の雪景色が楽しみなんですけどね。
ののさん、こんばんは。
比良も驚く程雪がないですね。
今、僕は白馬にスキーに来ているんですが、過去記憶にないほど雪はないです。
白馬村の道路はゲレンデ脇でさえドライですよ。
大好きな八方をあきらめて、久しぶりに五竜を滑りました。
シゲさん、こんにちは。
連休だったんですね。白馬へ行かれてるんだ。いいですね〜
白馬でも雪が少ないんですね。スキーはよくわかりませんが、五竜のゴンドラとリフト乗って下山していた時、広いスキー場って感じましたけどね。帰りもお気をつけて。
そうそう、待ち遠しい氷ノ山の雪山歩きなんですが、わかさ氷ノ山スキー場では、あまりに雪が無くて「雪乞い神事」をされたそうです。
伊那に住んでいる同級生も、雪が無くて孫が雪遊びできない〜って、ぼやいてるって言ってました。
寅は比良山系の山々には登ったことがにゃーよ
ノノさん、こんにちは〜
あのね、えーっとね、米原のチョット高い山に登りとね、蛇谷ヶ峰が見えるし、湖岸に出るともっとよー見えるんよね
その山頂にノノさんがに立ってたんだ
マーガレットに刺激されて、ロケ地も訪れたんだね。
なに?間違っとる?
「マーガレット??スカーレットじゃ〜!」って、今度は喜美子がちゃぶ台ひっくり返しするって〜
コンビニ店員が無愛想だったんの
エーイ、展示棚ひっくり返しだ!
(うーん
あれ?山の感想コメントはどこへやら〜〜〜〜
寅さん、いつも楽しいコメントありがとうございます。
寅さんちからだと対岸に見えるのかな。蛇谷ヶ峰って人気なんですよ。書いておりますように雪山入門的なお山で、山頂からの眺望がとてもいいですから。
ググるとロケ地がいっぱいあるみたいですね。兵庫県もあるらしい。そうそう、琵琶湖でのシーンは長浜の姉川河口らしいですね。
嫁さんは信楽出身なんで、知ってるところも多いんですけどね。まあ、ミーハー丸出しでした。
歳をとった所為か、自分が登った山やルートが「日本の名峰 百名山」とか「グレートトラバース」なんかで映るとなんだか嬉しい。思い出に浸っている感じです。
ディアゴスティーニの「日本の名峰」も、登ったお山とこれから予定のお山だけ購入していますが、家族からは「好きね〜」って言われるだけかな。
ののさん、おはようございます!
ホント雪が少ないですね。。。
昨日はchasseさんにご案内頂いて氷ノ山へ行ってきました
生憎青空がなかったですけど念願が叶いました
琵琶湖の向こうに白山がきれいに見えるお写真が素敵です
ヤマさん、こんばんは。
氷ノ山はどうでした? 来月かなってchasseさんは言っておられたけど、一緒に行かれたんですね。後程レコを拝見しますね。
蛇谷ヶ峰山頂は眺望が効くんでいいですよ。白山があんなに近く見えるんで、まさか白山じゃないよね?? なんて感じです。あの写真で35mm換算300mm望遠でした。
同じ日の早朝に蛇谷ヶ峰山頂から富士山を撮影されていた方がおられました。35mm換算で2000mmとなる望遠で撮影されていましたから凄いですね。私はどうあがいても35mm換算で600mmズームがマックスです。
どういうルートを歩かれるのか楽しみにしてました!
我が家は一度だけ登ったことがあります。
常宿?の朽木オートキャンプ場から、今日は山に登らない!と言うパパに朽木スキー場まで送ってもらいkouと二人で温泉の方へ下りていきました。
下りの階段がきつかったのと、頂上で一組の方たちとお会いしただけで、道中kouも私もビビリーモードでした(>_<)
でも頂上からの眺めは最高🎵
また登ってみたくなりました
(今回のルートは、ゆるゆる隊には無理ですが〜💦)
koumamaさん、こんばんは。
あのオートキャンプ場をよく使われるんですね。設備の整った感じを受けました。
冬山入門的な感じの蛇谷ヶ峰ですよね。余市谷登山口からのルートが一番登り易くて人気かと思います。
グリーンパークへの釜の谷分岐からのルートは、段差が大きく階段が崩壊した場所もあると聞いていますね。朽木スキー場からのアプローチもできますよ。
今回のルートの出発点「畑のバス停」はお気に入りのポイントです。縦走的なスタイルで歩けるんで、JR近江高島駅からコミュニティーバスでアプローチ出来ます。南へ下れば釣瓶ヶ岳、武奈ヶ岳へ上がってイン谷口へ下れます。静かなルートですよ。あまり人に出合わないのは不安かな?
koumamaさんちは、自家用車でのアプローチが殆どと思いますが、近江高島駅前の市営駐車場で300円/24h 安曇川駅前で200円/24hで止められますから、JRやバスを使って上手いこと周回できたりしますよ。北小松駅前は無料で結構な台数が止められます。比良も楽しんでください。
no2さん、こんばんは〜☆
スカーレット・・朝ドラ見てません💦
でもロケ地風景見てたら昭和なレトロな雰囲気ですね(^ω^)
雪は何処へ( ´△`)
きっと嫌でも降ります(^o^)v
mo-さん、こんばんは。
雪が無いんで、二上山へ行こうかなってヤマプラ見てたんです。葛城山からダイトレ起点となるとロングルートなので、もう少し陽が長くなってからの方がいいかな? なんて考えたり、二上山辺りだけ廻っちゃおうかな? でもその次が巧く繋げられないわ〜 とかプランニングを楽しむだけになっちゃいました。
書いていましたように冬の蛇谷ヶ峰は、比較的安全で軽めに上がることができるのと山頂の眺望もいいから人気です。当日は、雪が殆どないので人も少なめかと思いますが、それでも二桁の人に会いました。
ののさん、おはようございます(*^▽^*)
スカーレットのロケ地が比良山系だとは、全く知りませんでした!
確かに12番の写真見覚えあります(*''▽'')
やっぱり蛇谷にも全く雪がないんですね(;一_一)
今年はどうなってるんでしょうね(>_<)
mitti
chasseさん、こんにちは。
chasseさんも、先日信楽へ行っておられましたね。あのレコの地図見て笑っちゃいました。嫁さんの実家が入ってる〜って。
琵琶湖のシーンは寅さんの方ですね。喜美子さんが通った小学校は、妙見山近くの川西市にある公民館らしいです。
まあ、ミーハー丸出しですけどね。
大寒が過ぎたというのに、ほんと雪が積もらないというか降らないですね。冬季は雪慣れしに綿向山上がって、武奈とか蛇谷とか上がる段取りが狂っちゃいます。
皆子山の源頭部も行ってみたいな〜とか、鈴鹿の竜ヶ岳もいいな〜とかシーズン前には頭に思い浮かべていたんですけどね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する