ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 219050
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

展望とお花の日向山

2012年08月26日(日) [日帰り]
57拍手
GPS
03:00
距離
5.4km
登り
596m
下り
592m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
3 km

コースタイム

4:46駐車場-5:22錦滝5:25-6:47日向山7:07-7:14三角点-7:46駐車場
(登りはお花と景色の撮影で、山頂では三角点探して時間使っちゃいました。)
合計時間:3:00
歩行時間:2:37
累積標高: 749m

標準コースタイム
駐車場-40-錦滝-1:00-日向山-1:00-駐車場  合計2:40
天候 晴 17℃
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道20号【白州中学校東】交差点から山の中へ直進。そのまま林道に入ります。日向山の案内が出てきます。
交差点に【道の駅はくしゅう】があるのでナビ設定はそこでも分かりやすいと思います。

矢立石無料駐車場 帰り7台止まってましたまだ5台以上止まれそうです。
(駐車スペースに区切りがして看板あります)
コース状況/
危険箇所等
■駐車場~錦滝
  林道歩き 駐車場のすぐ後にゲート有り。ゲートは閉じています。林道数ヶ所崩落しています。歩いて渡るのには問題なし。

■錦滝~日向山
  ひたすら急登、鉄の階段・クサリあり

■日向山~駐車場
  よく整備されたハイキングコース、割合なだらか
4:46出発まだ暗い
今日はゲートを越えて林道から行きます
2012年08月26日 04:50撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/26 4:50
4:46出発まだ暗い
今日はゲートを越えて林道から行きます
昨年崩れたようです。いずれにせよ急登は登る方が安全です。周回は時計回りがお勧め
2012年08月26日 04:50撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
8/26 4:50
昨年崩れたようです。いずれにせよ急登は登る方が安全です。周回は時計回りがお勧め
林道から夜明け前の富士
2012年08月26日 05:03撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8
8/26 5:03
林道から夜明け前の富士
林道は先が崩れているようです
2012年08月26日 05:11撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/26 5:11
林道は先が崩れているようです
崩壊場所から下見ると結構急
2012年08月26日 05:11撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/26 5:11
崩壊場所から下見ると結構急
樹林の合間より甲斐駒も見えました
2012年08月26日 05:18撮影 by  SLT-A55V, SONY
5
8/26 5:18
樹林の合間より甲斐駒も見えました
また林道崩壊個所
2012年08月26日 05:21撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/26 5:21
また林道崩壊個所
錦滝の休憩所、すぐ奥に滝
ベンチもあります
2012年08月26日 05:22撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/26 5:22
錦滝の休憩所、すぐ奥に滝
ベンチもあります
アジサイの仲間、標高1300位、沢筋なのでヤマアジアサイ?知らなかったけどアジサイって毒草なんですね。ま~食べることは無いけども。
2012年08月26日 05:23撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
8/26 5:23
アジサイの仲間、標高1300位、沢筋なのでヤマアジアサイ?知らなかったけどアジサイって毒草なんですね。ま~食べることは無いけども。
キツリフネ(黄釣船)
川辺など水の多い所を好みます
2012年08月26日 05:24撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7
8/26 5:24
キツリフネ(黄釣船)
川辺など水の多い所を好みます
今日は使いなれないカメラも持ってきたので撮影に時間かかります。接写の設定がまだうまくできない、、、
2012年08月26日 05:28撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
8/26 5:28
今日は使いなれないカメラも持ってきたので撮影に時間かかります。接写の設定がまだうまくできない、、、
ここからは急登。使わなくても上がれますがクサリあります。下りに木の根が濡れているととってもすべります。
2012年08月26日 05:30撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/26 5:30
ここからは急登。使わなくても上がれますがクサリあります。下りに木の根が濡れているととってもすべります。
これはヤマジノホトトギスでは、初めてみました。
2012年08月26日 05:34撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9
8/26 5:34
これはヤマジノホトトギスでは、初めてみました。
ソバナ
2012年08月26日 05:37撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
8/26 5:37
ソバナ
又、クサリ。
ここは足場が悪かった。
2012年08月26日 05:37撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
8/26 5:37
又、クサリ。
ここは足場が悪かった。
ハシゴもとにかく急登
2012年08月26日 05:38撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/26 5:38
ハシゴもとにかく急登
ホント面白い形の花です。
2012年08月26日 05:42撮影 by  SLT-A55V, SONY
5
8/26 5:42
ホント面白い形の花です。
一回急登が終わり一息
2012年08月26日 06:15撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/26 6:15
一回急登が終わり一息
2012年08月26日 06:16撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/26 6:16
ここまで来るともうすぐ又急登
2012年08月26日 06:16撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/26 6:16
ここまで来るともうすぐ又急登
いよいよ白砂の展望台
雁ヶ原♪
2012年08月26日 06:18撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
8/26 6:18
いよいよ白砂の展望台
雁ヶ原♪
お~、見つけました♪♪
本日の第一目標
2012年08月26日 06:22撮影 by  SLT-A55V, SONY
3
8/26 6:22
お~、見つけました♪♪
本日の第一目標
オオビランジ
タカネオオビランジの原形とか言われてるそうです
2012年08月26日 06:26撮影 by  SLT-A55V, SONY
6
8/26 6:26
オオビランジ
タカネオオビランジの原形とか言われてるそうです
キバナノヤマオダマキ
今日は慣れないカメラなので、まだ戸惑ってます。
2012年08月26日 06:25撮影 by  SLT-A55V, SONY
4
8/26 6:25
キバナノヤマオダマキ
今日は慣れないカメラなので、まだ戸惑ってます。
ヤマハハコ
2012年08月26日 06:26撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
8/26 6:26
ヤマハハコ
朝早くて、いまだ日影です。日が当たると白砂の中もっときれいでしょう。
2012年08月26日 06:26撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
8/26 6:26
朝早くて、いまだ日影です。日が当たると白砂の中もっときれいでしょう。
横から見るとスリム、、、
2012年08月26日 06:27撮影 by  SLT-A55V, SONY
8/26 6:27
横から見るとスリム、、、
花びらも鋸で見たタカネビランジよりスリムな美人です。
2012年08月26日 06:27撮影 by  SLT-A55V, SONY
4
8/26 6:27
花びらも鋸で見たタカネビランジよりスリムな美人です。
両手にカメラ持って忙しい
今日は撮影会
2012年08月26日 06:28撮影 by  SLT-A55V, SONY
8/26 6:28
両手にカメラ持って忙しい
今日は撮影会
下降分岐点より雁ヶ原
左に見える岩に寄って行きます。
2012年08月26日 06:30撮影 by  SLT-A55V, SONY
8/26 6:30
下降分岐点より雁ヶ原
左に見える岩に寄って行きます。
雨乞山 左のガレは水晶ナギ
tailwindさん鋸第一高点山頂から見えたガレは、やはりあそこでした。
2012年08月26日 06:30撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
8/26 6:30
雨乞山 左のガレは水晶ナギ
tailwindさん鋸第一高点山頂から見えたガレは、やはりあそこでした。
イタドリ
2012年08月26日 06:32撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
8/26 6:32
イタドリ
やっと拡大になりました
2012年08月26日 06:32撮影 by  SLT-A55V, SONY
5
8/26 6:32
やっと拡大になりました
背景も工夫して、、、
2012年08月26日 06:33撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
8/26 6:33
背景も工夫して、、、
ここは甲斐駒展望台
2012年08月26日 06:33撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11
8/26 6:33
ここは甲斐駒展望台
地蔵も
2012年08月26日 06:33撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
8/26 6:33
地蔵も
今からの若い花もありました
2012年08月26日 06:33撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
8/26 6:33
今からの若い花もありました
2012年08月26日 06:36撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/26 6:36
写真撮影でなかなか前に進めない
2012年08月26日 06:36撮影 by  SLT-A55V, SONY
5
8/26 6:36
写真撮影でなかなか前に進めない
遠く富士も見えます。
2012年08月26日 06:38撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
8/26 6:38
遠く富士も見えます。
やっと山頂標、すぐそこなのに(写真20)の所から30分以上かかっちゃいました。走って下れば2分かな(笑)
2012年08月26日 07:06撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
8/26 7:06
やっと山頂標、すぐそこなのに(写真20)の所から30分以上かかっちゃいました。走って下れば2分かな(笑)
山頂標あたりから甲斐駒
地図を忘れて来て三角点どこか分からず。この後20分も探してさまよい歩きました。(笑)
2012年08月26日 06:42撮影 by  SLT-A55V, SONY
3
8/26 6:42
山頂標あたりから甲斐駒
地図を忘れて来て三角点どこか分からず。この後20分も探してさまよい歩きました。(笑)
ここを越えていくと
2012年08月26日 06:43撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
8/26 6:43
ここを越えていくと
八ヶ岳が
2012年08月26日 06:43撮影 by  SLT-A55V, SONY
3
8/26 6:43
八ヶ岳が
家にまで電話して三角点の位置確認。auでもかろうじてつながりました。
2012年08月26日 06:49撮影 by  SLT-A55V, SONY
8/26 6:49
家にまで電話して三角点の位置確認。auでもかろうじてつながりました。
バーンと広がります
2012年08月26日 06:47撮影 by  SLT-A55V, SONY
5
8/26 6:47
バーンと広がります
ホタルブクロ
2012年08月26日 06:43撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
8/26 6:43
ホタルブクロ
2012年08月26日 06:56撮影 by  SLT-A55V, SONY
8/26 6:56
甲斐駒~雨乞山まで 鞍掛山と日向八丁尾根が手前にあり、ここからは鋸岳は見えません。
2012年08月26日 07:06撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
8/26 7:06
甲斐駒~雨乞山まで 鞍掛山と日向八丁尾根が手前にあり、ここからは鋸岳は見えません。
雨乞山~八ヶ岳のパノラマ雄大です。
2012年08月26日 07:06撮影 by  SLT-A55V, SONY
8/26 7:06
雨乞山~八ヶ岳のパノラマ雄大です。
20分も三角点探したけど見つからない。。時間切れで帰ります。きれいな森が広がります。
2012年08月26日 07:07撮影 by  SLT-A55V, SONY
8/26 7:07
20分も三角点探したけど見つからない。。時間切れで帰ります。きれいな森が広がります。
昔、子供たちが小学生の時登って遊んだ木。
2012年08月26日 07:08撮影 by  SLT-A55V, SONY
8/26 7:08
昔、子供たちが小学生の時登って遊んだ木。
な~んだ。こんな所に三角点案内が、、、(笑)
2012年08月26日 07:14撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
8/26 7:14
な~んだ。こんな所に三角点案内が、、、(笑)
やっと辿り着いた。。。(笑)
反省、地図は持って歩こう。
2012年08月26日 07:15撮影 by  SLT-A55V, SONY
4
8/26 7:15
やっと辿り着いた。。。(笑)
反省、地図は持って歩こう。
雨量計
2012年08月26日 07:16撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
8/26 7:16
雨量計
2012年08月26日 07:17撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/26 7:17
なだらか整備された歩きやすい道。時間ギリギリ、、、走って下りました。
2012年08月26日 07:24撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/26 7:24
なだらか整備された歩きやすい道。時間ギリギリ、、、走って下りました。
明るい森です。
2012年08月26日 07:24撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8
8/26 7:24
明るい森です。
案内も親切
2012年08月26日 07:37撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/26 7:37
案内も親切
あっという間につきました。
7台止まってました。後5台くらいはOK。
2012年08月26日 07:46撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/26 7:46
あっという間につきました。
7台止まってました。後5台くらいはOK。

感想

walkさまの08月23日(木)【日向山(白砂山に映える!オオビランジ咲くふるさとの里山!!)。】を拝見して
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-218179.html
さっそく出かけました日向山。
今年、walkさまのレコ参考にさせてお花は見に行くのは7月1日の【入笠山のキバナノアツモリソウ】・前回の【御坂黒岳のレンゲショウマ】・今回は3度目。毎度お世話になります。タイムリーなお花の情報をありがとうございます。

08月05日(日) tailwindさんと初コラボした【鋸岳】
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-213568.html
その時稜線に沢山咲いていたキュートなタカネビランジ
その原形ともいわれるオオビランジが今が旬ということで

カメラ、一眼レフとコンデジの二つ持って行きました
幸い、快晴でお花と、景色の撮影に両手にカメラという状態で
写真ばかり撮って時間はあっという間に過ぎました。

あと一つ確認したかったことがありました。
鋸岳の山頂でガスの前一瞬tailwindさんと下方にかいま見たガレ場は
雨乞山の水晶ナギか、雁ヶ原(山頂の花崗岩のガレ場)かどちらだろうということ。

雁ヶ原から鋸が見えるか確認すれば分かります。
やはり鞍掛山と日向八丁尾根のかげで見えませんでした。
ということはtailwindさんと山頂から見たのは雨乞山の水晶ナギでした。
水晶ナギも行ってみたい所です。

ここから鋸岳に行くのは私には無理かと思いますが
甲斐駒の展望を見に鞍掛山も行ってみたい所です。

今回で日向山は7回目。でも久しぶりで三角点の位置が分からず
地図忘れて来てしまうし、山頂であっちこちうろうろ探してしまいました。
結局見つからずあきらめて下山始めると山頂から100m位のとこに案内標ついていて簡単に見つかりました。

おかげで下りは走ったりして、、、
帰ってちょうど地域の防災訓練に間に合いました。
炎天下の校庭で1時間近く、あいさつを聞いたり給水訓練は登山よりはるかに過酷。
短い時間楽しんだ日向山は快適でした。
お花のおかげで改めてこの山の良さを知ることができました。
walkさまありがとうございました。

お気に入りした人
2
拍手で応援
拍手した人
57拍手
訪問者数:1213人
Chilicanobolimath miwapinncirrusAkanekoshtkiyocchiyamahiroruskmanyamabukihide227kennkenapiypippissstake77C-chankomakimoroheypatagoniantackerqリカロJP🐶utaotopboChilicaまあMaiehottentailwindnobolimathM-kichimyaukidivyasu21keith-klynx1218seiyanikkoriかめmacha76kenpapaURUIKKEN(ケン)kiyoponwalkてるさんkomorebipasocomY-chanノブリンnavecatmmgmasataroainaka renB42791mikikocockroach

コメント

この日は!
お疲れ様です。

この日は私達も防災訓練!

その前に田んぼで周りの山々を見ると盆地から見える全ての山々が見えていました。

あぁ~、、、今日、山に登っている人達は最高ジャマイカ!

なんて思って防災訓練していました。

でっ、nori3さんは登っていたのね

花の事教えて頂いて有難うございました。

これからも同じ年代!

ふるさとの山々、楽しんで歩いて行きましょう。

でも、、、、

ワタクシ、高山・長い行程は無理ですが。。。


walk@まだ、仕事中・・・もう、、、帰りたい。。。
2012/8/29 20:07
walkさまコメありがとうございます
仕事御苦労さまです。

おかげさまでキレイなお花 堪能できました。
おまけに、早朝が功を奏したようで
この季節では珍しいほどの景色まで楽しめました。

その分、防災訓練は、、、疲れた顔してたのでしょうか?
近所の者に
「おまえは外でんで、仕事ばかりしてるから、日にあたらんと顔色悪いじゃんか」
と言われ絶句、返す言葉が見つかりませんでした。。。
行事には楽勝に間に合ったのですが集合時間に少し遅れたので。
山に行っていたとは言えません。

ありがとうございました。
また、タイムリーなレコお願い致します。
2012/8/29 21:04
日向山は時計回りで正解
nori3様の「いずれにせよ急登は登る方が安全です。周回は時計回りがお勧め。」に深く頷いてしまいました。
昨秋、カミさんと日向山に時計回りで登り、錦滝の先の急登に「こりゃ下りは怖くて使えないや。」と思ったものです。

ところがガイドブック等を見るとなぜか反時計回りのコースが「一般コース」として推奨されているものが多いですね。
それらの影響か、ヤマレコでも反時計回りのレコ多い。

もし私が相談されたら絶対時計回り推奨します。
コースの傾斜もさることながら、山頂が近づき目の前に雁ヶ原の白い斜面が現れ、雪山を登るように上がっていくのは、東から突然山頂に出てしまうコースよりずっと感動的だと思うのですが。

そういう意味、ガイドブックって本当にわかって書いてるのかな、と疑問。
鳳凰でもドンドコ沢から登る「反時計回り」が一般的とされていますが、私は絶対時計回りの方が楽だと思っています。(ただし日帰りの場合。鳳凰小屋泊なら話は別です)。
疲れがピークになったころ、賽の河原の砂地を足を滑らせながら登るのはつらそうです。あそこは下るならスキーみたいで超ラクチンでした。

以上、「常識」をあまり信用していないpasocomでした(^^)。
2012/8/30 4:27
pasocomさまコメありがとうございます
あそこ家族連れて下ったことあるんでが
木の根が多く露出していて、濡れていたのでツルツルすべり難儀しました。
ここには無いけど、浮石の多い急なガレなど下り厭ですね。事故の確率も圧倒的に下りの時。膝への負荷も考えると急登は登りで使いたいです。

日向山は暗い谷から明るい白砂の中に飛び出していく感じいいですね、雁ヶ原は鳳凰三山に似た感じで好きな山です。

鳳凰三山、私も、以前、同じ考え(賽の河原の砂地登るの嫌で)時計回りで周回しました。でも、お中道の長さと変化の無い景色にまいりました。そのぶん稜線に出た時の感動は大きかったが。
pasocomさまパワフルなのでお中道平気なんですね。
それと合計時間を考えるとアリ地獄は下った方が早いですね。
2012/8/30 8:19
花巡りですね!
nori3さん、こんにちは!

レアな花々 素晴らしいです
キシリフネ、ヤマジノホトトギス、オオビランジなどは
見たことがありません
この時期は稜線歩きですからね~ 低山も味わい深くいいものですね!

アジサイが毒?知りませんでした。即効性があるのかな?
用途は色々ありますからね

Newカメラでしょうか?操作にも慣れたご様子、旅の良き相棒になりますね!
2012/8/30 12:38
tailwindさんこんばんは
コメありがとうございます。

tailwindさん足速すぎるから、スー と通りすぎちゃって 気がつかないんだと思いますョ。
稜線歩きうらやましいで~す。
1日で いくつも歩けちゃうからさすがです。

毒はたぶんトリカブトが最強ですよ、
今からだとドクツルタケなんて白いキノコやニガクリタケもありますね。

少しかさばるので私のウルトラライトの山行スタイルには、不向き、いつもの出し入れしやすいのが一番です。
なんで、たまにしか使いません。
次使うときにはきっと操作法忘れちゃってますネ。(笑)
2012/8/30 20:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(雁ヶ原ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!