ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2191093
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

深沢山など百名山6座踏破!と言っても飯能百名山(笑)

2020年01月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:31
距離
9.6km
登り
609m
下り
614m

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
1:43
合計
6:47
8:13
33
8:46
8:46
27
9:13
9:17
21
9:38
9:42
10
9:52
10:04
4
10:50
11:50
18
12:08
12:08
20
12:50
12:53
12
13:05
13:11
13
13:24
13:26
22
13:48
13:52
23
水晶山
14:15
14:15
45
天候 予報は晴れのち曇りだったが、実況では曇りのち晴れでした
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
*西武線 武蔵横手駅から周回

*GPSログ不調の為深沢山西峰から愛宕山まで赤線が切れています。同行のhana10450さんのログを基にコースタイムを修正しました。
それによると
 実際の合計距離は10.13km 
 累積標高(上り):390m
 累積標高(下り):372m
 EK度数    :15.9

コース状況/
危険箇所等
…紅根山までは破線&紫実線ですが途中の墓地までは明瞭です。車道からの入口に道標等はありません。トレースに従って歩いていたらいつの間にか長尾根山のピークを巻いて過ぎてしまいました(泣
長尾根山〜沢山峠
 五常山を過ぎ、深沢山への分岐を示す道標が二か所あります。はじめの分岐はヘバラ林道への分岐です。同時に深沢山への→巻道もあります。行けると思いますがかなり荒れた廃道に近いものと思われます。そこを過ぎてまもなく、分岐道標としっかりしたトレースが現れます。私達は帰路ここを通って深沢山に向かいました。
B山峠〜西大峰〜北向地蔵・ユガテとの十字路分岐。
 沢山峠から直登で西大峰に向かうルートです。破線ですが明瞭です。西大峰ピークを右に分ける巻道が太いので、長尾根山の二の舞にならぬよう注意。ここで今日初めて他の登山者(ご夫婦)とクロス。すぐ先でカモシカさんに会ったとおっしゃってました。
そ住路分岐〜ユガテ
 今までと全く違う整備された太いトレースになります。北向地蔵と結ぶ一般ルートになり急に他のハイカーさんと会う事が多くなります。
サ∀。十字路分岐〜深沢分岐までの巻道
 まず十字路から沢山峠近くまで。破線コースです。一旦土山林道(舗装)に出ますが、そこから先のトレースは取付きが見つけ難い。トレースを発見した後は辿れるが左側切れ落ちたトラバース。通行注意。
 沢山峠との合流手前から更に紫色ルートの巻道を辿って深沢山への分岐に至ります。なおこのルートは分岐から見て通せん棒が置かれています。
深沢分岐〜深沢東峰〜西峰。概ね問題ないコースです。
Э実山東峰〜水晶山〜愛宕山
 東峰から始めのトラバース道。右が切れていてトレース細く要注意です。トラバースを20m程行けば尾根筋急降下が有りロープが設置されています。軽く保持しながら下れば問題はない。急降下をやり過ごせば平坦・軽いアップダウンを繰り返して愛宕山に至る。
┛ε羯魁祖糠飴
 愛宕山から里に下って来ると広い原っぱと果樹園が広がり歩きやすいトレースをそのまま辿ると長念寺を通らず国道に出そうです。お寺に寄りたければ人里でのルーファイに苦労します( ´∀` )
今日は電車に揺られここ武蔵横手駅スタートです(10450)
2020年01月22日 08:11撮影 by  S4-KC, KYOCERA
1
1/22 8:11
今日は電車に揺られここ武蔵横手駅スタートです(10450)
低山とて(山は甘くない!!)そうですよね!!
ハイハイ気を付けま〜す!!(10450)
2020年01月22日 08:12撮影 by  S4-KC, KYOCERA
4
1/22 8:12
低山とて(山は甘くない!!)そうですよね!!
ハイハイ気を付けま〜す!!(10450)
歩き始め。バックは今日最後のピークになる筈の愛宕山
2020年01月22日 08:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/22 8:14
歩き始め。バックは今日最後のピークになる筈の愛宕山
駅を出て国道を高麗方面に100m。左折します
2020年01月22日 08:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1/22 8:14
駅を出て国道を高麗方面に100m。左折します
数儒メートルで左側に石段が有ります。ここが長尾根山の登山口になります。
2020年01月22日 08:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/22 8:15
数儒メートルで左側に石段が有ります。ここが長尾根山の登山口になります。
矢印の向きが逆です
2020年01月22日 08:24撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/22 8:24
矢印の向きが逆です
五常山 山頂銘板
2020年01月22日 09:13撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/22 9:13
五常山 山頂銘板
こういうの、奥武蔵らしいなあ
2020年01月22日 09:27撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/22 9:27
こういうの、奥武蔵らしいなあ
ヘバラ林道との分岐から深沢山への巻道らしい道標があるが荒れてるみたい。
2020年01月22日 09:27撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/22 9:27
ヘバラ林道との分岐から深沢山への巻道らしい道標があるが荒れてるみたい。
先程より3〜4分本来の深沢山への分岐が出てきます
2020年01月22日 09:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1/22 9:31
先程より3〜4分本来の深沢山への分岐が出てきます
この道標、実寸は3センチ程の文房具ですよ
2020年01月22日 09:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/22 9:39
この道標、実寸は3センチ程の文房具ですよ
守屋詳細図「奥武蔵」では西大峰(大峰高峰)。里山の山名は難しいワイ
2020年01月22日 09:53撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/22 9:53
守屋詳細図「奥武蔵」では西大峰(大峰高峰)。里山の山名は難しいワイ
十字路分岐。北向地蔵側から映す。今までと違って関ふれ級の歩きやすい道だ
2020年01月22日 10:08撮影 by  iPhone 7, Apple
1/22 10:08
十字路分岐。北向地蔵側から映す。今までと違って関ふれ級の歩きやすい道だ
相変わらず奥武蔵らしい道標
2020年01月22日 10:10撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/22 10:10
相変わらず奥武蔵らしい道標
今日随一の絶景(笑
2020年01月22日 10:29撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/22 10:29
今日随一の絶景(笑
オッと・・今の冬 はじめて雪をみましたぁ〜!!
雪合戦ができない(笑)(10450)
2020年01月22日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1
1/22 10:36
オッと・・今の冬 はじめて雪をみましたぁ〜!!
雪合戦ができない(笑)(10450)
ユガテ近くになってお花を見る事が出来ましたぁ〜!!
水仙も春を感じますねぇ〜!!(10450)
2020年01月22日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1
1/22 10:53
ユガテ近くになってお花を見る事が出来ましたぁ〜!!
水仙も春を感じますねぇ〜!!(10450)
白色と赤色のサザンカが・・!!(10450)
2020年01月22日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
3
1/22 10:54
白色と赤色のサザンカが・・!!(10450)
ソシンロウバイが良き香りを・・!!(10450)
2020年01月22日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
2
1/22 10:56
ソシンロウバイが良き香りを・・!!(10450)
ちょっとアップに・・(10450)
2020年01月22日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
4
1/22 10:57
ちょっとアップに・・(10450)
ジャーン! お弁当場
2020年01月22日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
2
1/22 10:58
ジャーン! お弁当場
ユガテ 到着!!(10450)
2020年01月22日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
2
1/22 11:46
ユガテ 到着!!(10450)
2020年01月22日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
8
1/22 11:47
食事を済ませ残り4座を目指して引き返します
2020年01月22日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1
1/22 11:52
食事を済ませ残り4座を目指して引き返します
ここは毛呂山町・・だから(もろまる)か??(10450)
2020年01月22日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1
1/22 12:30
ここは毛呂山町・・だから(もろまる)か??(10450)
一旦 土山林道に出くわします
2020年01月22日 12:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1/22 12:39
一旦 土山林道に出くわします
巻道はザレ気味の細いトレース
2020年01月22日 12:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/22 12:43
巻道はザレ気味の細いトレース
ルンルン気分で・・!!(10450)
2020年01月22日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1
1/22 12:52
ルンルン気分で・・!!(10450)
深沢山東峰に当たります
2020年01月22日 13:10撮影 by  iPhone 7, Apple
1/22 13:10
深沢山東峰に当たります
10分ほどで西峰。飯能百名山には東峰、西峰それぞれが登録されています
2020年01月22日 13:24撮影 by  iPhone 7, Apple
1/22 13:24
10分ほどで西峰。飯能百名山には東峰、西峰それぞれが登録されています
三角点があるのは西峰。本日6座のうち三角点も持っているのは此処だけ。
2020年01月22日 13:25撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/22 13:25
三角点があるのは西峰。本日6座のうち三角点も持っているのは此処だけ。
水晶山に向かうロープ場をクリアして。なおも下る
2020年01月22日 13:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1/22 13:38
水晶山に向かうロープ場をクリアして。なおも下る
登り返して水晶山到着
2020年01月22日 13:47撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/22 13:47
登り返して水晶山到着
とてもイイ感じで〜す!!(10450)
2020年01月22日 13:48撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
2
1/22 13:48
とてもイイ感じで〜す!!(10450)
アップダウンを繰り返し今日最後の百名山愛宕山
2020年01月22日 14:18撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/22 14:18
アップダウンを繰り返し今日最後の百名山愛宕山
下山口の長念寺。立派なお寺です。
2020年01月22日 14:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/22 14:39
下山口の長念寺。立派なお寺です。
可愛い。地藏三兄弟
2020年01月22日 14:41撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/22 14:41
可愛い。地藏三兄弟
これどっかで見たことあるなあ。ソウソウ、同じく飯能百の柏木山にも居たなあ
2020年01月22日 14:42撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/22 14:42
これどっかで見たことあるなあ。ソウソウ、同じく飯能百の柏木山にも居たなあ
別の場所にはこれ
2020年01月22日 14:45撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
3
1/22 14:45
別の場所にはこれ
オッ 桜だぁ〜!!
桜を見るとすご〜く嬉しい!!私!!(10450)
2020年01月22日 14:51撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
2
1/22 14:51
オッ 桜だぁ〜!!
桜を見るとすご〜く嬉しい!!私!!(10450)
ワロウバイも・・!!(10450)
2020年01月22日 14:52撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
2
1/22 14:52
ワロウバイも・・!!(10450)
ミツマタも花開く準備を・・!!
もうじきですよ駅は・・!!(10450)
今日もお疲れ様でしたぁ〜わ・た・し・た・ち
2020年01月22日 14:53撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1
1/22 14:53
ミツマタも花開く準備を・・!!
もうじきですよ駅は・・!!(10450)
今日もお疲れ様でしたぁ〜わ・た・し・た・ち

感想

 膝痛のため10月5日以来のハイキング。長い長いリカバリー期間だった。好きなテニスも控え筋トレに励んできたが良くなったんだかちっとも変わってないのか歩いてみなきゃ分からん、という事で企んだのがこのハイキング。
 今の俺にはきつ過ぎず緩すぎず冬の奥武蔵らしいコース。知ってる人しか知らない「飯能百名山」の内、長尾根山、五常山、深沢山東峰、深沢山西峰、水晶山、愛宕山の六座をグルっと回ってみましょうというのがミソ。
 今日の最高峰は標高390mの西大峰(大峰高峰)毛呂山町域内なので飯能百名山ではありません。マイナーな低山歩きの魅力に取りつかれた俺。グループの皆に申し訳ない(笑 。

飯能百名山を本日は六座、頑張りました。
昼食をとったユガテは広く開けていて、テーブルやイスがあり、ゆっくりと食事が
できました。
お昼近くから青空も見えて、陽だまりハイキングになり、木漏れ日と枯れ葉の上
をもくもくと歩くのがとても気持ち良かった。
駅から駅へ歩ける低山のハイキングコース、いいですね〜!!

今年最初のハイキング!!
足👣腰がちょっと心配でしたが無事下山出来ましたぁ〜!!良かった良かった!!

飯能に100名山があるとはびっくりです!!
低山ですが木の葉がないこの時期は気持ちの良いハイキングに!!
お天気も予報と変わって良き方向に・・私達日頃の行いが・・!!

久々の低山ウォーキングで、朝から身体はノリノリ。しかも電車という新鮮さ。武蔵横手から早くも登山道に入り、懸念された天気も心配なく、快適でした。適度に登りあり下りありでその変化を充分に楽しめました。低山とはいえ、飯能市の百名山を六つも登ったのですから鼻高々です。総歩数にしても3万歩弱。この分ならまだまだ歩けそうかな?なんておもったりして。帰りのカフェトークも楽しくて、今日の締めくくりを一層盛り上げてくれました。

今年最初のハイキング、枯葉を踏みながら常緑樹の中を歩くのは風がなかったせいか体も温まり午後からは予報と違って陽差しが出て気持ちがよかったです。
電車を利用するのも色々な意味でいいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1135人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら