仙丈ヶ岳(北沢峠テント泊/南アルプス)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 24:16
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 1,215m
- 下り
- 1,225m
コースタイム
〇獲県南アルプス市
長野県伊那市
【[m:162]今回のコース[m:162]】
【●8月25日(土)●】
『北沢峠(標高2032m/7:05/テント場へ行く)-
北沢駒仙小屋テント場(17:17)-設営後9:50まで仮眠』
『【登り】北沢駒仙小屋テント場(標高1980m/10:11/登山開始)-
登山道入口(10:17)-北沢峠方面分岐(10:28)-二合目(10:48)-
三合目(11:12)-四合目(11:27)-大滝ノ頭五合目(11:49)-六合目(12:14)-
小仙丈ヶ岳(標高2855m/13:02)-八合目(13:20)-仙丈小屋分岐(13:39)-
仙丈ヶ岳(標高3032m/14:14/登頂終了)』
<登りで飲んだ水の量:2リットル>
『【下り】仙丈ヶ岳(標高3032m/14:20)-仙丈小屋分岐(14:35)-
八合目(14:47)-小仙丈ヶ岳(標高2855m/15:02)-六合目(15:22)-
大滝ノ頭五合目(15:37)-四合目(15:54)-三合目(16:02)-二合目(16:17)-
北沢峠方面分岐(16:34)-登山道入口(16:40)-
北沢駒仙小屋テント場(標高1980m/16:45/下山終了)』
<下りで飲んだ水の量:1リットル>
【●8月26日(日)●】
『北沢駒仙小屋テント場(標高1980m/7:05/出発)-
北沢峠(標高2032m/7:21/全行程終了)』
天候 | 『8月25日(土)』:晴れ 『8月26日(日)』:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
/圭-甲府(JR中央本線/2210円) <510円(快速ムーンライト信州号指定券)> 甲府駅-広河原 (山梨交通バス/片道1900円+南アルプス林道協力金100円) 9河原-北沢峠 (南アルプス市営バス/750円) 【★復路★】 )迷峠-広河原 (南アルプス市営バス/750円) 広河原-甲府 (山梨交通バス/片道1900円+南アルプス林道協力金100円) 9檀-新宿 (JR中央本線/2300円<青春18切符>) 【★往路詳細★】 新宿23:54-2:21甲府4:00-6:11広河原6:40(臨時バス)-7:05北沢峠 【★復路詳細★】 北沢峠7:25-7:50広河原8:00-9:55甲府10:08- 11:38高尾11:42-12:43新宿 山梨交通バス(甲府〜広河原) http://yamanashikotsu.co.jp/ 南アルプス市営バス(広河原〜北沢峠) http://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/kanko/yama/files/m-alps_bus2012.pdf 南アルプス林道バス(北沢峠〜戸台口) http://www.inacity.jp/view.rbz?nd=884&of=1&ik=1&pnp=38&pnp=884&cd=12013 長谷循環バス(戸台口〜高遠) http://www.inacity.jp/view.rbz?nd=699&of=1&ik=1&pnp=21&pnp=612&pnp=699&cd=11637 JRバス関東(高遠〜伊那市駅or伊那北駅) http://www.inacity.jp/view.rbz?nd=699&of=1&ik=1&pnp=21&pnp=612&pnp=699&cd=11632 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【▲全区間赤線登山道(危険箇所はほとんど無し)▲】 )迷駒仙小屋テント場〜北沢峠方面分岐:樹林帯の登り ∨迷峠方面分岐〜大滝ノ頭五合目:樹林帯で暑い B臑譽瞭五合目〜小仙丈ヶ岳:六合目からハイマツが現れる ぞ仙丈ヶ岳〜八合目:岩場の巻き道に注意 ト合目〜仙丈小屋分岐:浮石などに注意 仙丈小屋分岐〜仙丈ヶ岳:危険箇所はとくに無し 【▲登山者数情報▲】<往路のみ> )迷駒仙小屋テント場〜二合目:7名 二合目〜大滝ノ頭五合目:約30名 B臑譽瞭五合目〜小仙丈ヶ岳:約30名 ぞ仙丈ヶ岳〜仙丈ヶ岳:約20名 ※往路は時間が遅かったので7名としか会いませんでした。 【▲今回幕営した場所▲】 北沢駒仙小屋(旧北沢長衛小屋) <※今期は工事中につきテント場のみ営業> 「テント場に売店がありまして、生ビール(小400円・中700円・大900円)、 軽食、カップヌードル(湯付)、スナック菓子、缶ビール350ml(500円)、 百名山バッヂ(甲斐駒ケ岳・仙丈ヶ岳<500円>)、ペットボトルジュース、 ノンアルコールビールなどが売っております。そして缶ビールと缶ジ ュースの自動販売機もあります。トイレも水場も完備」 http://www.minamialps-net.jp/YAMAGOYA/022_kitazawakomasen.htm 【▲周辺の山小屋情報▲】 仙水小屋 http://www.minamialps-net.jp/YAMAGOYA/021_sensui.htm 大平山荘 http://www.minamialps-net.jp/YAMAGOYA/023_oodaira.htm 長衛荘 http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd9/index.php?id=2 藪沢小屋 http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd9/index.php?id=3 馬ノ背ヒュッテ http://www2.ocn.ne.jp/~umanose/ 仙丈小屋 http://www7b.biglobe.ne.jp/~senzyou-koya/ |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
【■■感想と解説■■】
今回は北沢峠にテントを張ってノンビリしようと思いましたので、甲斐駒ヶ岳には行かずに仙丈ヶ岳だけのピストン後の1泊だけで終わらせました。まずは夜行快速列車でここまで行くのが強行軍でした。夜行快速列車を利用するならば遠方である穂高や信濃大町や白馬の方が車内での睡眠時間が多いので楽ですが、新宿(東京)〜甲府までですと2時間27分で着きますので夜行列車の乗車距離としては非常に中途半端で、新宿発23:54甲府着2:21の夜行快速列車の車内で2時間ほど寝て、甲府駅で広河原行の4:00のバスまで1時間くらい寝て、広河原までのバスの車内で1時間50分ほど寝てというようにロクに寝る事が出来ませんでした。北沢峠に着いた時は眠くて死にそうでした。急いでテントを立てて2時間ほど仮眠しました。したがって夜行列車の短距離乗車は逆に疲れますので、23:00の新宿発甲府行の特急かいじ123号で甲府駅に0:40に着いて仮眠したほうがはるかに楽だと思いました。
まずはじめに北沢峠に着くと県境の雰囲気が醸しだされていて西側からは伊那市営の南アルプス林道バスが来ていて、関西方面から来る人は長野県側で関東方面から来る人は山梨県側で、多くの登山者の中から東京弁や名古屋弁や大阪弁などが話されておりましたので北沢峠が関東と関西の結節点あるかのようにも感じました。北沢峠から北沢駒仙小屋テント場までは10〜15分ほどの道のりでテント場は広くて水場やトイレや売店などが完備されていてなかなか良いです。だけど北沢駒仙小屋(旧北沢長衛小屋)の建替え工事中で工事車両が時々出たり入ったりしております。北沢駒仙小屋テント場から二合目までは樹林帯の登りで標高が2000mより少し高いだけですので暑くて滝のような汗が出ます。
大滝ノ頭五合目までは樹林帯の急登を延々と登って、六合目で森林限界になりハイマツが見られるようになります。六合目から小仙丈ヶ岳までは意外と近くてすぐの距離です。小仙丈ヶ岳から仙丈ヶ岳までは岩場を少しあるけば着きます。頂上からの眺望は長野県側がガスって何も見えなくて山梨県側は綺麗に見えました。頂上には小さな神像が祀られておりました。下りは意外と早く下りれまして、日没もしくは谷間で真っ暗になる事を懸念しておりましたが、それには至らずに明るいうちにテント場に戻れました。その晩はテント場から星を肴に一杯飲んでおりました。今回の総括は仙丈ヶ岳からの下山の時に足を大きく捻挫してしまいましたので、下山時がもっとも事故がおきやすいという事をあらためて実感しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する