ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 219804
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳〜西黒尾根

2012年08月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.8km
登り
1,220m
下り
1,212m

コースタイム

4:13ベースプラザ-6:10ラクダの背6:25-7:45トマの耳8:00-8:45ガレ沢のコル8:50-9:58マチガ沢出合い-10:20ベースプラザ
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天神平ベースプラザ駐車場(1日500円)
コース状況/
危険箇所等
夏の谷川岳登山は暑さとの勝負です。私は、夜明け前に登りだしましたが、登山口で20℃ありました。水も2ℓでは不安でした。まだまだ暑さ対策をしての登山心がけてください。
少しガスってます
少しガスってます
上空は澄みきった青空なんですけど・・・
上空は澄みきった青空なんですけど・・・
ブロッケン現象で少し遊んだりして
2
ブロッケン現象で少し遊んだりして
徐々に霧がなくなっていくような・・・
徐々に霧がなくなっていくような・・・
白毛門〜朝日岳は雲海の上に顔を出しています
白毛門〜朝日岳は雲海の上に顔を出しています
ガレ沢のコルを過ぎていよいよ西黒尾根の岩稜帯の登りです
2
ガレ沢のコルを過ぎていよいよ西黒尾根の岩稜帯の登りです
東尾根下部のシンセン岩峰付近
1
東尾根下部のシンセン岩峰付近
東尾根上部からオキの耳に至る稜線
東尾根上部からオキの耳に至る稜線
トマの耳とオキの耳を眺めながら
トマの耳とオキの耳を眺めながら
遠く巻機山に続く稜線
1
遠く巻機山に続く稜線
見た目は爽やかそうですが暑いんです
1
見た目は爽やかそうですが暑いんです
奥利根方面の山々が雲海の上に浮かんで見えます
奥利根方面の山々が雲海の上に浮かんで見えます
遠景は至仏山・燧ヶ岳
遠景は至仏山・燧ヶ岳
左から日光白根山、武尊山、皇海山
1
左から日光白根山、武尊山、皇海山
ザンゲ岩通過です
ザンゲ岩通過です
富士山と奥秩父の山々が見えてました
1
富士山と奥秩父の山々が見えてました
オジカ沢ノ頭が見えてきました
オジカ沢ノ頭が見えてきました
もう少しで頂上(トマの耳)です
もう少しで頂上(トマの耳)です
2つの耳が仲良く並んでます
2つの耳が仲良く並んでます
文句なしの快晴です
文句なしの快晴です
肩の広場通過
もうすぐそこ
肩の小屋も下に見えます
2
肩の小屋も下に見えます
頂上到着です
オキの耳の奥に一ノ倉岳と茂倉岳
オキの耳の奥に一ノ倉岳と茂倉岳
オキの耳と新潟県の山々
オキの耳と新潟県の山々
平標山に至る稜線
1
平標山に至る稜線
暑くならないうちに下ります。どんどん登山者が登ってきます
暑くならないうちに下ります。どんどん登山者が登ってきます
ガレ沢のコルからはマチガ沢出合いに下ります。マチガ沢にはまだ雪渓が残ってました
ガレ沢のコルからはマチガ沢出合いに下ります。マチガ沢にはまだ雪渓が残ってました
樹木の合間から白毛門〜朝日岳が
樹木の合間から白毛門〜朝日岳が
途中の観望台からマチガ沢の全景を眺めます
途中の観望台からマチガ沢の全景を眺めます
マチガ沢の本流です
マチガ沢の本流です
シンセン岩峰付近
1
シンセン岩峰付近
マチガ沢本谷の先にトマの耳
1
マチガ沢本谷の先にトマの耳
マチガ沢出合いからの谷川岳
マチガ沢出合いからの谷川岳
タカネコンギク
ジョウシュウオニアザミ
ジョウシュウオニアザミ
ヒメシャジン
イワオトギリ
ミヤマコゴメグサ
ミヤマコゴメグサ
ウメバチソウ
シモツケソウ
イワショウブ
イワイチン
ハクサンフウロ
タテヤマウツボグサ
タテヤマウツボグサ
ミヤマキンポウゲ
ミヤマキンポウゲ
タカネニガナ
キンコウカは肩の広場に群生
キンコウカは肩の広場に群生
イワイチョウ
ミヤマダイモンジソウ
ミヤマダイモンジソウ

感想

この時期特に登りたいところはないのだが、週末にここまで確実に晴天が期待できるのは滅多にないことなので谷川岳に登ってみることにした。
上越の山はただでさえ暑いのに猛暑が続いているとなれば日中の登山なんて考えられない。そこで午前4時から登り始める。1時間ほどヘッ電を付けて樹林帯を登っていく。
そろそろ森林限界となるところで鎖場が出てくる。ラクダの背まで登ると谷川岳がドカーンと姿を現す。こんな早朝なのに岩稜を先行して登っている人も見える。
しばし休憩し、ブロッケン現象も見られたのでいろいろなポーズを決めて写真を撮るもちょっと霧が薄すぎてイマイチだった。

高山植物も森林限界の高さまでくるとそれなりに咲いていた。ミヤマコンギク、ウメバチソウ、ジョウシュウオニアザミ、イワオトギリ、オヤマリンドウなど多く咲いていた。
標高が高くなってザンゲ岩付近では、ハクサンフウロの群生も見られたし、タテヤマウツボグサもそれなりに咲いていた。ミヤマキンポウゲを見かけたのもこの辺。
肩の広場周辺でキンコウカが群生、イワイチョウやタカネニガナも見かける。

展望も素晴らしかった。下界には雲海が広がり、奥利根の山々が幻想的に浮かび上がって見えたり、富士山も見ることができた。若干霞がかかった感じが逆に良かったのかも。

今回はトマの耳で15分ほど休んで8時には下山を始める。すでに太陽ギンギンだ。稜線は若干の風が吹いていて思ったより涼しく感じたが、風がなければ地獄だ。水は2ℓ持参していたが、多少重くても3ℓにすれば良かったかも。

下りはガレ沢のコルから巌剛新道にとる。マチガ沢対岸の東尾根に思いを馳せシンセン沢右股のルートを目で追いながらの下山だ。途中の岩で滑って右ヒジを思いっきり打ちつけてしまう。今も痛みが残る。下山はいつも転ぶので気をついているのだがやはり運動神経が低下しているのだろう。
マチガ沢出合いには10時、ベースプラザには10時20に到着した。
その後、谷川温泉の湯テルマ谷川で汗を流してから家路につく。
午後1時だった。やっぱり谷川岳は手軽に登れるのが魅力だ。
次は紅葉の頃登ることになるのだろう。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1424人

コメント

ガレ沢のコル
nukaboshiさん、初めまして。
s4redsです。

ガレ沢のコルに反応してしましました。
今はなぜか、ラクダのコルとか呼ぶらしいですよ。

同世代の方とお見受けしました。
我々の世代はガレ沢のコルですよね。

日曜日、天気が良くて何よりでしたね。
ところで、nukaboshiさん沢、岩はやられてましたか?

巌剛の下りでシンセンに興味ありありに思えました。

最近の谷川は天神尾根が表参道になっているようで、悲しんでいる一人です。

西黒尾根、巌剛新道レコ、ありがとうございました。
2012/8/28 21:11
Re:ガレ沢のコル
s4redsさん、はじめまして
コメントありがとうございます。

『ラクダのコル』初耳でした。
そうですか、ガレ沢のコルではなかったのですね。
私の持っているガイドブック(30年前の)にはちゃんと『ガレ沢のコル』となってますね。
いやいや時の流れを感じてしまいました。

シンセン岩峰ですが、
おっしゃるとおり、過去には岩、氷と谷川岳で遊んでました。
東尾根も6、7回は登ってるんですが、
一の沢からだったり、一・二の沢中間稜だったりで、シンセン沢右股からアプローチしたことがなかったのです。
東尾根上の第一岩峰と第二岩峰は勝手がわかっているのですが、シンセン沢の状況が分からないのです。
コル直下の草付きが非常に悪いという予感がしているので二の足を踏んでいる状態です。
今回は、ザイル背負って東尾根下って、シンセン沢の偵察しようか、とも思ったのですが、30年のブランクは大き過ぎましたね。今の私には西黒がいいところかもしれません。

ロープウェイから天神尾根は人気がありますが、西黒も捨てたものじゃないようです。特にマイカー規制になってから、尾根通しのコースを利用する人が増えているみたいです。
2012/8/29 2:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら