記録ID: 2198571
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
金剛山・岩湧山
西国古道、定福寺から堂山、経塚山、宿山、三国山
2020年01月29日(水) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:25
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 626m
- 下り
- 634m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:47
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 7:25
距離 12.0km
登り 634m
下り 635m
8:58
50分
スタート地点定福寺
9:48
0:00
35分
堂山
10:23
0:00
9分
七興寺跡
10:32
0:00
10分
三角点平
10:42
0:00
50分
経塚山
11:32
0:00
12分
七越峠
11:44
0:00
14分
宿山
11:58
0:00
19分
七大竜王社
12:17
0:00
23分
三国山
12:40
0:00
13分
三角点 父鬼
12:53
13:31
53分
三国山下昼食
14:24
0:00
8分
宿山
14:32
0:00
40分
深タワ
15:12
0:00
65分
神野
16:17
0:00
6分
定福寺
16:23
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
目的の一つに、三等三角点、平を探すことも含まれています。鍋谷峠から蔵王峠までの三角点点名は、地名から取られています。ここは三角点平です
標高808.88、末広がりの目出度い三角点です
少し見つけにくい位置にあります
標高808.88、末広がりの目出度い三角点です
少し見つけにくい位置にあります
堂山東側を下る道との分岐の山手に古い地蔵が有ります
まきのを(槇尾寺)、と、やまとみちの案内が書かれていました
粉河寺や高野山、紀三井寺方面をさします
西国観音寺をめぐる道標でしょうか
ちちんぷいぷいの案内が有ります
この辻は下津川辻と言うそうです
まきのを(槇尾寺)、と、やまとみちの案内が書かれていました
粉河寺や高野山、紀三井寺方面をさします
西国観音寺をめぐる道標でしょうか
ちちんぷいぷいの案内が有ります
この辻は下津川辻と言うそうです
宿山から直接車道に下り、七大竜王社行けばいいものを、すっかり七大竜王社には回り込んでゆきました
七大竜王社分岐山肌側に祠が有ります
何かは知りませんが、中の石仏に七の字が見えました
後日七大金剛童子の祠だそうです
七大竜王社分岐山肌側に祠が有ります
何かは知りませんが、中の石仏に七の字が見えました
後日七大金剛童子の祠だそうです
855mピークが三国山、つまり、紀ノ國、和泉国、河内の国、三国の接点ピークでそう呼ばれたそうです
今も、和泉市、河内長野市、かつらぎ町が接します
かつらぎ町は、三国山の看板を取りつき前に挙げていますが、多くの方はこのピークが、三国の接点ピークと思っていませんようです
今も、和泉市、河内長野市、かつらぎ町が接します
かつらぎ町は、三国山の看板を取りつき前に挙げていますが、多くの方はこのピークが、三国の接点ピークと思っていませんようです
小さな三国山山名板と字の消えた板に加筆されたもの、ここだと言わんばかしにテープが巻かれています
ほとんどの方は、三等三角点、父鬼の地点を三国山と認識しています
三国山の別名は一乗ヶ岳、葛城修験の奥の院だそうです
ほとんどの方は、三等三角点、父鬼の地点を三国山と認識しています
三国山の別名は一乗ヶ岳、葛城修験の奥の院だそうです
電波塔裏から三角点に向かいます。
父鬼には多くの三国山の山名板が有ります
それは、昭文社のエアリアマップがここを三国山としているからです
点名まで分からなくても地形図からもここは三国山でないことがわかると思います
私も点名を調べるまで、三角点名が三国山だろうと思っていました
いつぞや三角点、三国山の看板を見たことが有りました
全く関係のないピークを三国山とした昭文社は早く訂正版を出してほしいと思います
父鬼には多くの三国山の山名板が有ります
それは、昭文社のエアリアマップがここを三国山としているからです
点名まで分からなくても地形図からもここは三国山でないことがわかると思います
私も点名を調べるまで、三角点名が三国山だろうと思っていました
いつぞや三角点、三国山の看板を見たことが有りました
全く関係のないピークを三国山とした昭文社は早く訂正版を出してほしいと思います
感想
西国古道の一部を和歌山側、串柿の里、かつらぎ町平西大久保の定福寺から堂山、経塚山、宿山、七大竜王社、七越峠、三国山と登り、昭文社地図が誤記載した三国山の三角点、父鬼に行き、下山をバリエーションを加えながら、畑山、深タワと歩き、神野の里まで古道跡を下って、東大久保、西大久保、定福寺まで周回した
流石、西国古道の通る山間の集落は、史跡も多く楽しいコースだった
小雨の中でも楽しく歩けるのは史跡と読図点が多いからだろうか
それにしても、三国山の位置が大きく違う事は皆さま早く気が付いてほしい
昭文社も早く訂正版を出してほしい
三国山、三つの国が接した位置だったのは今の地形図でもはっきりと出ている(和泉の国、河内の国、紀ノ國)
現在は河内長野、和泉市、かつらぎ町、が接している
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1427人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
堂山、経塚山、宿山、畑山
気になってます。
串柿の時期に歩き、また、槇尾山から和泉葛城山と赤線は繋いだものの、これらのピークは踏んでません。
参考にさせていただきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する