ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2199014
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

遠笠山・大室山・玄岳(銀世界の天城×御鉢の天空散歩×駿河湾と相模湾のWビュー!車利用の山リレー)

2020年01月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:57
距離
19.4km
登り
1,170m
下り
1,174m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:23
休憩
1:03
合計
8:26
8:31
8:33
35
9:08
9:08
73
10:21
10:23
10
10:33
10:34
7
10:41
10:56
79
12:15
12:16
19
12:35
12:35
36
13:11
13:11
24
13:46
14:28
46
15:29
15:29
26
15:55
15:55
20
16:15
今宮神社
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
※今回は下道利用です。
遠笠山へは国道135号経由で天城高原ゴルフ場まで。
天城高原ゴルフ場から大室山へは県道から。
大室山から玄岳は再び国道135号経由で熱海へ。

■駐車場
遠笠山:天城高原ゴルフ場登山者用駐車場 無料 約100台
大室山:大室山第1〜4駐車場 無料 約500台
玄岳:ザ・パーク熱海今宮神社 200円/35分(最大600円) 7台(普通3台、軽4台)

熱海は無料の駐車場がありません。
また登山口周辺にも車を置いておけるスペースはありませんので、麓から歩く場合は住宅地のコインパーキングをご利用ください。
今回利用した駐車場は基本的には神社参拝用のようです。
平日は問題ないと思いますが週末や特定日(三が日など)の利用時は注意してください。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
※1/30現在の状況です。
※カテゴリーは「ハイキング」ですが、遠笠山に関しては「雪山ハイキング」になります。

(1)遠笠山
[天城高原ゴルフ場登山者駐車場〜遠笠山登山口]
車道歩きです。車の往来に注意。
除雪がされているので積雪はありませんが、一部道路が凍結しています。
スリップによる転倒に注意。

[遠笠山登山口〜遠笠山]
積雪は3〜30冂度。
早朝は凍結が予想されますので、チェーンスパイクor軽アイゼン推奨。
気温が上がると踏み抜きます。吹き溜まりにはまだ30儖明僂發辰討い泙靴燭里如軽いラッセル状態になることも予想されます。
今回は一番沈んだところで足首まで埋もれましたが、実際に歩く際は状況を見て判断してください。
雪がない場合は山頂直下まで車が走れる道です。危険箇所は特にありません。
山頂標識はなし、三角点は鉄塔群の間にひっそりとありました。

(2)大室山
[リフト山頂駅〜三角点〜リフト山頂駅(お鉢巡り)]
積雪はありません。
大室山は登山禁止です。リフトでのみ山頂へ上がれます。
今回は時計回りでお鉢巡りしました。火口の遊歩道は舗装されていて、危険箇所はありません。
リフト山頂駅脇に立派な山頂標識がありますが、最高地点は対岸です。こちらは三角点しかありませんでした。
山頂の浅間神社へ向かうには火口方面へ少し下ります。お社から戻るには登り返しになります。
火口はアーチェリー場になっています。お金を払わないと中に入ることはできません。(アーチェリーをされている方がいると安全面での問題があるため、入場の規制があるようです)

(3)玄岳
[今宮神社〜玄岳ハイクコース入口〜玄岳登山口]
積雪はありません。車道歩きです。車の往来に注意。

[玄岳登山口〜山頂直下の分岐〜玄岳]
積雪はありません。
印は少ないですが、しっかりした道がついていて迷いようがないと思います。
そこそこ石がゴロゴロしているので足元注意。
1ヶ所、登山道が崩れかけていますが通行に支障はありません。
刈り払いは完璧でしたので藪漕ぎ不要です。
山頂直下に分岐があります。山頂へ向かう道と池に向かう道になりますが、周回できるのでどちらからでも歩けます。(何となく…先に山頂に行った方が楽だと思います)

[玄岳〜氷ヶ池〜山頂直下の分岐]
積雪はあと数日で全部消えそうな程度の塊が幾つかありましたが避けて通行可。
山頂から北側への道は少し進むと急に下ります。粘土質の滑りやすい地面でしたので滑落等に注意。(ロープあり)
下りきると車道に出ます。車道を跨いだらすぐに登山道があるのでそちらへ進みます。「第2展望台」まではスムーズですが、その先は急斜面の下り。そして氷ヶ池までは藪漕ぎとなります。
途中で丹那方面へ向かうと思われる道があり、そちらも多少の刈り払いがされていましたが、ちゃんと全部歩けるかどうかは未確認です。
氷ヶ池を過ぎると緩い登りで車道へ。恐らく玄岳駐車場へ一旦抜けてから登山道へ入るのが正解かと思われます。
道が良くわからず、少しだけ車道を通過して適当な場所から再び登山道へ取り付きましたが、明らかに駐車場方面から道がついていました…。
なお、伊豆スカイラインは歩行者通行禁止となっています。(登山道が横断しているので矛盾しているのですが…極力車道は避けて歩くようにしましょう)
その他周辺情報 ■温泉
清水町共同浴場
11:00〜21:00(毎月6・16・26日休) 500円
熱海の中心部にひっそりと構える源泉掛け流しの共同浴場。
地元向けですが、観光客の利用も可。
マナーを守って利用するようにしましょう。
アメニティーはありませんので要持参。
【その1:遠笠山編】
道路に雪はなかったので気にせず突っ込んできたら、駐車場がまさかのこの状態…。
2020年01月30日 07:48撮影 by  iPhone XR, Apple
6
1/30 7:48
【その1:遠笠山編】
道路に雪はなかったので気にせず突っ込んできたら、駐車場がまさかのこの状態…。
とりあえず脱出方法は後で考えるとして(いや、「チェーン」一択しかないw)、まずは遠笠山へ向かいます。
2020年01月30日 07:51撮影 by  iPhone XR, Apple
2
1/30 7:51
とりあえず脱出方法は後で考えるとして(いや、「チェーン」一択しかないw)、まずは遠笠山へ向かいます。
取り付き地点のゲート。
…って、完全に雪道なんですけどー!!
2020年01月30日 07:57撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/30 7:57
取り付き地点のゲート。
…って、完全に雪道なんですけどー!!
遠笠山だけならゲート前のここに車を置けるのですが、これでは置けないので諦めて天城高原ゴルフ場の駐車場へ入れた次第です。
まぁ、あちらもまさかの状態でしたが。。。
2020年01月30日 07:57撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/30 7:57
遠笠山だけならゲート前のここに車を置けるのですが、これでは置けないので諦めて天城高原ゴルフ場の駐車場へ入れた次第です。
まぁ、あちらもまさかの状態でしたが。。。
アニマルトレースは鹿やらタヌキやら…。
2020年01月30日 08:01撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/30 8:01
アニマルトレースは鹿やらタヌキやら…。
鳥が横切るこのトレースもカワイイw
2020年01月30日 08:05撮影 by  iPhone XR, Apple
3
1/30 8:05
鳥が横切るこのトレースもカワイイw
まさか遠笠山で雪山歩き(しかもノートレース)することになるとはなぁ…。
2020年01月30日 08:05撮影 by  iPhone XR, Apple
1/30 8:05
まさか遠笠山で雪山歩き(しかもノートレース)することになるとはなぁ…。
カーブして向きが変わったら…おお、神々しい!
2020年01月30日 08:10撮影 by  iPhone XR, Apple
7
1/30 8:10
カーブして向きが変わったら…おお、神々しい!
伊東の市街地方面。
2つの盛り上がりは左が矢筈山、右が大室山。
2020年01月30日 08:11撮影 by  iPhone XR, Apple
6
1/30 8:11
伊東の市街地方面。
2つの盛り上がりは左が矢筈山、右が大室山。
正面に遠笠山の山頂を見ながら、更に進んでいきます。
2020年01月30日 08:12撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/30 8:12
正面に遠笠山の山頂を見ながら、更に進んでいきます。
開けてそうなポイントを発見!
2020年01月30日 08:14撮影 by  iPhone XR, Apple
2
1/30 8:14
開けてそうなポイントを発見!
丹沢方面が一望。
ここから見ると、雪化粧の稜線がまるでアルプスだなぁ。。。
2020年01月30日 08:14撮影 by  iPhone XR, Apple
4
1/30 8:14
丹沢方面が一望。
ここから見ると、雪化粧の稜線がまるでアルプスだなぁ。。。
富士山はスッキリとは望めず、基本的に木の間から。
でも、十分良い雰囲気です♪
2020年01月30日 08:16撮影 by  iPhone XR, Apple
2
1/30 8:16
富士山はスッキリとは望めず、基本的に木の間から。
でも、十分良い雰囲気です♪
たくさんの鹿が横切っていったので、踏み跡だらけです。。。
2020年01月30日 08:24撮影 by  iPhone XR, Apple
4
1/30 8:24
たくさんの鹿が横切っていったので、踏み跡だらけです。。。
鉄塔が近くなれば山頂は近いです。
2020年01月30日 08:26撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/30 8:26
鉄塔が近くなれば山頂は近いです。
実はこの辺り、天城山がどどーん、と!
こんな目の前に見えるとは思ってなかった上に雪化粧…ちょっとイメージ変わりましたw
2020年01月30日 08:27撮影 by  iPhone XR, Apple
3
1/30 8:27
実はこの辺り、天城山がどどーん、と!
こんな目の前に見えるとは思ってなかった上に雪化粧…ちょっとイメージ変わりましたw
雪が積もってるので…上りはショートカットしちゃいますw
2020年01月30日 08:28撮影 by  iPhone XR, Apple
1/30 8:28
雪が積もってるので…上りはショートカットしちゃいますw
鉄塔の辺りに三角点があるはずなのだけど…。
2020年01月30日 08:30撮影 by  iPhone XR, Apple
1/30 8:30
鉄塔の辺りに三角点があるはずなのだけど…。
あった!
という訳で、証拠写真w
静岡の百山、62座目です。
2020年01月30日 08:32撮影 by  iPhone XR, Apple
15
1/30 8:32
あった!
という訳で、証拠写真w
静岡の百山、62座目です。
雪景色の向こうに大海原、そしてそこに浮かぶ伊豆諸島の島々。
利島〜神津島まで、雰囲気良いなぁ…。
2020年01月30日 08:36撮影 by  iPhone XR, Apple
3
1/30 8:36
雪景色の向こうに大海原、そしてそこに浮かぶ伊豆諸島の島々。
利島〜神津島まで、雰囲気良いなぁ…。
雪で林道がマスキングされたことでだいぶ雰囲気良くなって、ついダラダラしたくなってしまうところですが、今日はまだ先が長いので戻ります。
2020年01月30日 08:40撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/30 8:40
雪で林道がマスキングされたことでだいぶ雰囲気良くなって、ついダラダラしたくなってしまうところですが、今日はまだ先が長いので戻ります。
正面に富士山を見ながら下ります。
2020年01月30日 08:43撮影 by  iPhone XR, Apple
5
1/30 8:43
正面に富士山を見ながら下ります。
往路であまり気にしてなかった、というより雪で変なテンションになっていて全然見てませんでしたが、一部落石注意箇所あります。
2020年01月30日 08:48撮影 by  iPhone XR, Apple
1/30 8:48
往路であまり気にしてなかった、というより雪で変なテンションになっていて全然見てませんでしたが、一部落石注意箇所あります。
ダラダラ歩いて、ゲート前。
2020年01月30日 08:57撮影 by  iPhone XR, Apple
1/30 8:57
ダラダラ歩いて、ゲート前。
この先、除雪車が入っていて作業中でした。
道路に雪を撒き散らしていたこともあり、ささっとタイヤにチェーンを巻いて脱出したのでした(^^;)
2020年01月30日 09:01撮影 by  iPhone XR, Apple
1/30 9:01
この先、除雪車が入っていて作業中でした。
道路に雪を撒き散らしていたこともあり、ささっとタイヤにチェーンを巻いて脱出したのでした(^^;)
【その2:大室山編】
巨大な鳥居に立派な建物…という雰囲気の場所からスタート。
2020年01月30日 10:04撮影 by  iPhone XR, Apple
2
1/30 10:04
【その2:大室山編】
巨大な鳥居に立派な建物…という雰囲気の場所からスタート。
この山、山なのに登山は禁止w
なので、上に行くにはリフト利用するしかありません…。
2020年01月30日 10:11撮影 by  iPhone XR, Apple
2
1/30 10:11
この山、山なのに登山は禁止w
なので、上に行くにはリフト利用するしかありません…。
上まで行けば、遮るものはないので富士山がキレイ。
2020年01月30日 10:19撮影 by  iPhone XR, Apple
4
1/30 10:19
上まで行けば、遮るものはないので富士山がキレイ。
海側も良い雰囲気です♪
海に浮かぶ初島が存在感あります。
2020年01月30日 10:22撮影 by  iPhone XR, Apple
2
1/30 10:22
海側も良い雰囲気です♪
海に浮かぶ初島が存在感あります。
では、サクッと御鉢巡りへ。
2020年01月30日 10:25撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/30 10:25
では、サクッと御鉢巡りへ。
八丈富士から八丈小島を見たときの感じに似てるなー、と思いながら。眺めます。
2020年01月30日 10:25撮影 by  iPhone XR, Apple
8
1/30 10:25
八丈富士から八丈小島を見たときの感じに似てるなー、と思いながら。眺めます。
火口部にはアーチェリーの練習場。
2020年01月30日 10:27撮影 by  iPhone XR, Apple
2
1/30 10:27
火口部にはアーチェリーの練習場。
ズラリと並ぶ、お地蔵さま。
2020年01月30日 10:28撮影 by  iPhone XR, Apple
1/30 10:28
ズラリと並ぶ、お地蔵さま。
先ほどまで歩いていた遠笠山。
そして、右手奥には天城山も。
2020年01月30日 10:31撮影 by  iPhone XR, Apple
3
1/30 10:31
先ほどまで歩いていた遠笠山。
そして、右手奥には天城山も。
少し移動すると、相模湾と富士山という眺めになるんです
2020年01月30日 10:32撮影 by  iPhone XR, Apple
2
1/30 10:32
少し移動すると、相模湾と富士山という眺めになるんです
最高地点には三角点のみ。
一応、ここまで来たという証拠写真でも。
静岡の百山、63座目です。
2020年01月30日 10:32撮影 by  iPhone XR, Apple
15
1/30 10:32
最高地点には三角点のみ。
一応、ここまで来たという証拠写真でも。
静岡の百山、63座目です。
少し雲が掛かっていましたが、南アルプスも見えるんですねー。
2020年01月30日 10:34撮影 by  iPhone XR, Apple
2
1/30 10:34
少し雲が掛かっていましたが、南アルプスも見えるんですねー。
こうやって切り取ると何だかとても異質な空間ですね。
2020年01月30日 10:37撮影 by  iPhone XR, Apple
5
1/30 10:37
こうやって切り取ると何だかとても異質な空間ですね。
立派な山頂標識はリフト駅の横に。
リフトを降りた時には少し行列になっていたので、先にお鉢を済ませてからの写真となりました。
2020年01月30日 10:40撮影 by  iPhone XR, Apple
8
1/30 10:40
立派な山頂標識はリフト駅の横に。
リフトを降りた時には少し行列になっていたので、先にお鉢を済ませてからの写真となりました。
2周目(!)
浅間神社があるようなので、行ってみることにします。
2020年01月30日 10:41撮影 by  iPhone XR, Apple
1/30 10:41
2周目(!)
浅間神社があるようなので、行ってみることにします。
石壁の下にひっそりと。
2020年01月30日 10:43撮影 by  iPhone XR, Apple
1/30 10:43
石壁の下にひっそりと。
少し大きな建物もありまして。
せっかく来たので手を合わせてみました。
2020年01月30日 10:43撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/30 10:43
少し大きな建物もありまして。
せっかく来たので手を合わせてみました。
そのまま通り抜けられます。
登り返しになるので観光客は殆どやってきません。
2020年01月30日 10:44撮影 by  iPhone XR, Apple
2
1/30 10:44
そのまま通り抜けられます。
登り返しになるので観光客は殆どやってきません。
登りきる直前…突如、目の前に現れる相模湾と大島。
この感じ、良かったです。
2020年01月30日 10:45撮影 by  iPhone XR, Apple
4
1/30 10:45
登りきる直前…突如、目の前に現れる相模湾と大島。
この感じ、良かったです。
売店で、美味しそうだったのでついついw
降りる前の腹ごしらえ。
2020年01月30日 10:52撮影 by  iPhone XR, Apple
5
1/30 10:52
売店で、美味しそうだったのでついついw
降りる前の腹ごしらえ。
戻ります。
実は大室山の一番の難所はこの下りリフトではないかと思います。
高度感ありすぎて…ww
2020年01月30日 11:00撮影 by  iPhone XR, Apple
5
1/30 11:00
戻ります。
実は大室山の一番の難所はこの下りリフトではないかと思います。
高度感ありすぎて…ww
【その3:玄岳編】
伊東から熱海へ移動、今宮神社脇のコインパーキングに車を置いて出発です。
12時前に出発できなかった…(T_T)
2020年01月30日 12:14撮影 by  iPhone XR, Apple
1/30 12:14
【その3:玄岳編】
伊東から熱海へ移動、今宮神社脇のコインパーキングに車を置いて出発です。
12時前に出発できなかった…(T_T)
まずは神社へお参り。
立派な御神木です。
2020年01月30日 12:15撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/30 12:15
まずは神社へお参り。
立派な御神木です。
同じ敷地内にお稲荷さんも。
2020年01月30日 12:15撮影 by  iPhone XR, Apple
1/30 12:15
同じ敷地内にお稲荷さんも。
登山口よりだいぶ手前なので、まずは車道を歩きます。
基本的にずっと上り坂です。
2020年01月30日 12:17撮影 by  iPhone XR, Apple
1/30 12:17
登山口よりだいぶ手前なので、まずは車道を歩きます。
基本的にずっと上り坂です。
強制排出されるので、ここは左。
ガード下を潜ります。
その後、広い道に合流するので、そのまま道なりに。
2020年01月30日 12:21撮影 by  iPhone XR, Apple
1/30 12:21
強制排出されるので、ここは左。
ガード下を潜ります。
その後、広い道に合流するので、そのまま道なりに。
結構登らされて、大きな交差点。直進です。
まっすぐ進むと左カーブがあり写真中央左の坂道へと続いてま
2020年01月30日 12:31撮影 by  iPhone XR, Apple
1/30 12:31
結構登らされて、大きな交差点。直進です。
まっすぐ進むと左カーブがあり写真中央左の坂道へと続いてま
ようやくバス停。
公共の乗り物を使うとここまでショートカットできます。
2020年01月30日 12:34撮影 by  iPhone XR, Apple
1/30 12:34
ようやくバス停。
公共の乗り物を使うとここまでショートカットできます。
で、ハイクコース入口なのですが。
まだまだ舗装道路が続きます(汗
2020年01月30日 12:35撮影 by  iPhone XR, Apple
1/30 12:35
で、ハイクコース入口なのですが。
まだまだ舗装道路が続きます(汗
麓で一番分かりづらかったのはここ。
道路の赤いラインに沿って歩けば正解。
2020年01月30日 12:37撮影 by  iPhone XR, Apple
1/30 12:37
麓で一番分かりづらかったのはここ。
道路の赤いラインに沿って歩けば正解。
ツバキの季節ですねー。
2020年01月30日 12:43撮影 by  iPhone XR, Apple
1/30 12:43
ツバキの季節ですねー。
早咲きの桜も!
2020年01月30日 12:44撮影 by  iPhone XR, Apple
4
1/30 12:44
早咲きの桜も!
キンカンがたわわ。
2020年01月30日 12:44撮影 by  iPhone XR, Apple
2
1/30 12:44
キンカンがたわわ。
あのピークのもう1つ奥が次の目的地なのですが…まだまだ先が長い。。。( ̄▽ ̄;)
2020年01月30日 12:46撮影 by  iPhone XR, Apple
1/30 12:46
あのピークのもう1つ奥が次の目的地なのですが…まだまだ先が長い。。。( ̄▽ ̄;)
やっと山らしくなってきました!
2020年01月30日 12:49撮影 by  iPhone XR, Apple
1/30 12:49
やっと山らしくなってきました!
あまりに何も無さすぎて、自撮りで間を持たせる図w
2020年01月30日 12:57撮影 by  iPhone XR, Apple
3
1/30 12:57
あまりに何も無さすぎて、自撮りで間を持たせる図w
え?車道!?
2020年01月30日 13:10撮影 by  iPhone XR, Apple
1/30 13:10
え?車道!?
…上からパスしてました。
しかし、立派な橋ですねぇ(笑)
2020年01月30日 13:10撮影 by  iPhone XR, Apple
1/30 13:10
…上からパスしてました。
しかし、立派な橋ですねぇ(笑)
木の後ろに、ようやく見えた山頂!
まだもう少し登るなぁ…。
2020年01月30日 13:11撮影 by  iPhone XR, Apple
1/30 13:11
木の後ろに、ようやく見えた山頂!
まだもう少し登るなぁ…。
基本的に急登ですが、時々フラットに。
2020年01月30日 13:20撮影 by  iPhone XR, Apple
1/30 13:20
基本的に急登ですが、時々フラットに。
薮っぽいのは事前に調査済みでしたが、刈り払いしてあったので至って快適でした!
2020年01月30日 13:27撮影 by  iPhone XR, Apple
1/30 13:27
薮っぽいのは事前に調査済みでしたが、刈り払いしてあったので至って快適でした!
一瞬だけ開ける展望地が…。
2020年01月30日 13:34撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/30 13:34
一瞬だけ開ける展望地が…。
熱海市街や真鶴半島が良く見えています。
海の向こうは三浦半島。
2020年01月30日 13:35撮影 by  iPhone XR, Apple
5
1/30 13:35
熱海市街や真鶴半島が良く見えています。
海の向こうは三浦半島。
更に奥へと進んでいきます。
2020年01月30日 13:37撮影 by  iPhone XR, Apple
1/30 13:37
更に奥へと進んでいきます。
分岐に到着しました。
実はここ、山頂方面と行池方面へ道が分かれています。周回できるのでどちらからでもOKですが、恐らく先に山頂へ行った方がら楽に周れると思います。
2020年01月30日 13:38撮影 by  iPhone XR, Apple
2
1/30 13:38
分岐に到着しました。
実はここ、山頂方面と行池方面へ道が分かれています。周回できるのでどちらからでもOKですが、恐らく先に山頂へ行った方がら楽に周れると思います。
何気なく進んでいたら…おお、目の前に富士山!
2020年01月30日 13:39撮影 by  iPhone XR, Apple
3
1/30 13:39
何気なく進んでいたら…おお、目の前に富士山!
これを登れば山頂です!
2020年01月30日 13:39撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/30 13:39
これを登れば山頂です!
振り向けば、青い海がキレイ♪
2020年01月30日 13:42撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/30 13:42
振り向けば、青い海がキレイ♪
お、見えてきた!
2020年01月30日 13:45撮影 by  iPhone XR, Apple
1/30 13:45
お、見えてきた!
玄岳山頂、到着!
富士山をバックにジャーンプ♪
静岡の百山、64座目も無事に登頂です。
2020年01月30日 13:48撮影 by  iPhone XR, Apple
19
1/30 13:48
玄岳山頂、到着!
富士山をバックにジャーンプ♪
静岡の百山、64座目も無事に登頂です。
何が良いって、駿河湾がバッチリ見えること!
富士山はもちろん、愛鷹山や南アの稜線、写真は見切れてますが沼津アルプスもしっかりと見えています。
2020年01月30日 13:49撮影 by  iPhone XR, Apple
5
1/30 13:49
何が良いって、駿河湾がバッチリ見えること!
富士山はもちろん、愛鷹山や南アの稜線、写真は見切れてますが沼津アルプスもしっかりと見えています。
もちろん、相模湾も見えます。
2020年01月30日 13:50撮影 by  iPhone XR, Apple
2
1/30 13:50
もちろん、相模湾も見えます。
伊東から見るのと比べて、伊豆諸島は若干周りの景色に埋もれ気味…かも。
2020年01月30日 13:50撮影 by  iPhone XR, Apple
2
1/30 13:50
伊東から見るのと比べて、伊豆諸島は若干周りの景色に埋もれ気味…かも。
草原の先に広がる富士山と箱根山。
いいなぁ、この雰囲気も。
2020年01月30日 13:51撮影 by  iPhone XR, Apple
3
1/30 13:51
草原の先に広がる富士山と箱根山。
いいなぁ、この雰囲気も。
少し遅めのランチ。(遅くなりそうだったので、さっき大室山で買い食いしました…w)
今日はチーズリゾット。水の代わりに豆乳にしたら超クリーミー。
2020年01月30日 14:06撮影 by  iPhone XR, Apple
5
1/30 14:06
少し遅めのランチ。(遅くなりそうだったので、さっき大室山で買い食いしました…w)
今日はチーズリゾット。水の代わりに豆乳にしたら超クリーミー。
おやつは途中で寄り道して買いました。
伊東まで来たら外せないホールイン。
2020年01月30日 14:16撮影 by  iPhone XR, Apple
2
1/30 14:16
おやつは途中で寄り道して買いました。
伊東まで来たら外せないホールイン。
ついつい長居したくなる雰囲気ですが、そこそこいい時間なので出発します。
この先の池を経由する周回コースで。
2020年01月30日 14:30撮影 by  iPhone XR, Apple
2
1/30 14:30
ついつい長居したくなる雰囲気ですが、そこそこいい時間なので出発します。
この先の池を経由する周回コースで。
途中、登山道が川になっててちょい苦戦。
2020年01月30日 14:34撮影 by  iPhone XR, Apple
1/30 14:34
途中、登山道が川になっててちょい苦戦。
結局、ずっと川でしたw
…って、すぐそこに車道じゃーん!(調査済)
2020年01月30日 14:36撮影 by  iPhone XR, Apple
1/30 14:36
結局、ずっと川でしたw
…って、すぐそこに車道じゃーん!(調査済)
道路を跨いで、すぐに山道へ復帰。
2020年01月30日 14:36撮影 by  iPhone XR, Apple
1/30 14:36
道路を跨いで、すぐに山道へ復帰。
程なくして広がる絶景と、そこに設置されたベンチ!
1組限定の特等席です。
今日は厳しい感じでしたが、風のない日なら最高のスポットですね。(^^)
2020年01月30日 14:38撮影 by  iPhone XR, Apple
5
1/30 14:38
程なくして広がる絶景と、そこに設置されたベンチ!
1組限定の特等席です。
今日は厳しい感じでしたが、風のない日なら最高のスポットですね。(^^)
なだらか稜線が続いていますが、正式な登山道はないので歩いて繋げるのは至難の業です。
車だと一瞬で飛ばして終わるんですけどねー。
2020年01月30日 14:45撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/30 14:45
なだらか稜線が続いていますが、正式な登山道はないので歩いて繋げるのは至難の業です。
車だと一瞬で飛ばして終わるんですけどねー。
この辺りは刈り払いがイマイチ。
少しだけ薮漕ぎ必要です。
2020年01月30日 14:48撮影 by  iPhone XR, Apple
1/30 14:48
この辺りは刈り払いがイマイチ。
少しだけ薮漕ぎ必要です。
薮を抜けたら少しだけ解放感。
2020年01月30日 14:50撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/30 14:50
薮を抜けたら少しだけ解放感。
朽ちかけていて怖い。。。
渡らないと進めないので、渡りましたが…。
2020年01月30日 14:52撮影 by  iPhone XR, Apple
1/30 14:52
朽ちかけていて怖い。。。
渡らないと進めないので、渡りましたが…。
氷ヶ池。
ビックリするくらい凄い場所に富士山が収まってる!
2020年01月30日 14:53撮影 by  iPhone XR, Apple
3
1/30 14:53
氷ヶ池。
ビックリするくらい凄い場所に富士山が収まってる!
池の先へ更に進みます。
2020年01月30日 14:56撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/30 14:56
池の先へ更に進みます。
再び車道へ。
…って、え、立入禁止( ̄▽ ̄;)
そう言われてもなぁ。。。
2020年01月30日 14:56撮影 by  iPhone XR, Apple
1/30 14:56
再び車道へ。
…って、え、立入禁止( ̄▽ ̄;)
そう言われてもなぁ。。。
無理やり反対側の斜面に取り付きました。
2020年01月30日 15:00撮影 by  iPhone XR, Apple
1/30 15:00
無理やり反対側の斜面に取り付きました。
あれ、山の中に道がある…(汗
どうもこの登山道は玄岳山頂直下の駐車場から続いているみたいなので、一度駐車場を経由するのが正解だったようです。
2020年01月30日 15:00撮影 by  iPhone XR, Apple
1/30 15:00
あれ、山の中に道がある…(汗
どうもこの登山道は玄岳山頂直下の駐車場から続いているみたいなので、一度駐車場を経由するのが正解だったようです。
足跡くっきりw
2020年01月30日 15:01撮影 by  iPhone XR, Apple
3
1/30 15:01
足跡くっきりw
思った以上にエグい上り坂を進むと…。
2020年01月30日 15:10撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/30 15:10
思った以上にエグい上り坂を進むと…。
分岐に戻りました。
無事、周回できたようです。
2020年01月30日 15:11撮影 by  iPhone XR, Apple
1/30 15:11
分岐に戻りました。
無事、周回できたようです。
あとは一気に下るだけです。
2020年01月30日 15:13撮影 by  iPhone XR, Apple
1/30 15:13
あとは一気に下るだけです。
最後に展望地からの眺めを堪能。
2020年01月30日 15:14撮影 by  iPhone XR, Apple
5
1/30 15:14
最後に展望地からの眺めを堪能。
帰る時、私は新品です。

…と思えるように毎回山でリフレッシュしたいですね。
実際は歩き疲れてボロボロですが(苦笑)
2020年01月30日 15:25撮影 by  iPhone XR, Apple
1/30 15:25
帰る時、私は新品です。

…と思えるように毎回山でリフレッシュしたいですね。
実際は歩き疲れてボロボロですが(苦笑)
16時くらいには車道まで出られていればいいかな…と思ったのですが、伊豆の東側は太陽が山で隠されてしまうことを忘れてました。
15:30で既に薄暗い(!)
2020年01月30日 15:29撮影 by  iPhone XR, Apple
1/30 15:29
16時くらいには車道まで出られていればいいかな…と思ったのですが、伊豆の東側は太陽が山で隠されてしまうことを忘れてました。
15:30で既に薄暗い(!)
通過後に振り向いて撮ったものですが…。
玄岳で唯一の注意箇所。かなり道幅狭いのでご注意ください。
2020年01月30日 15:34撮影 by  iPhone XR, Apple
2
1/30 15:34
通過後に振り向いて撮ったものですが…。
玄岳で唯一の注意箇所。かなり道幅狭いのでご注意ください。
舗装道路が見えてきました。
2020年01月30日 15:43撮影 by  iPhone XR, Apple
1/30 15:43
舗装道路が見えてきました。
足元にこんな案内板があったんですね…往路では気づきませんでした…。
2020年01月30日 15:43撮影 by  iPhone XR, Apple
1/30 15:43
足元にこんな案内板があったんですね…往路では気づきませんでした…。
何気に激下りです…(苦笑)
2020年01月30日 15:49撮影 by  iPhone XR, Apple
1/30 15:49
何気に激下りです…(苦笑)
バス停付近まできました。
2020年01月30日 15:55撮影 by  iPhone XR, Apple
4
1/30 15:55
バス停付近まできました。
広い道を一気に下りまして、ここは要注意ポイント。
側道へと抜け出ます。
2020年01月30日 16:08撮影 by  iPhone XR, Apple
1/30 16:08
広い道を一気に下りまして、ここは要注意ポイント。
側道へと抜け出ます。
線路の下を潜って、右。
ここを間違えなければあとは安心。
2020年01月30日 16:09撮影 by  iPhone XR, Apple
1/30 16:09
線路の下を潜って、右。
ここを間違えなければあとは安心。
正面に神社っぽいものが見えてきたら…。
2020年01月30日 16:14撮影 by  iPhone XR, Apple
1/30 16:14
正面に神社っぽいものが見えてきたら…。
ゴール!
お疲れ様でした。
2020年01月30日 16:15撮影 by  iPhone XR, Apple
1/30 16:15
ゴール!
お疲れ様でした。
市街地へ移動して再び車を置きます。
温泉へ移動する途中に寄り道した熱海桜の観賞♪
2020年01月30日 16:36撮影 by  iPhone XR, Apple
3
1/30 16:36
市街地へ移動して再び車を置きます。
温泉へ移動する途中に寄り道した熱海桜の観賞♪
去年も早いなぁ…と見ていましたがその時は2月!
今年はまだ1月だというのに。。。
2020年01月30日 16:42撮影 by  iPhone XR, Apple
10
1/30 16:42
去年も早いなぁ…と見ていましたがその時は2月!
今年はまだ1月だというのに。。。
熱海の日帰り温泉はほぼ循環のお湯。
源泉掛け流しのお湯を探すとなると、共同浴場へ向かうしかありません。
2020年01月30日 16:50撮影 by  iPhone XR, Apple
3
1/30 16:50
熱海の日帰り温泉はほぼ循環のお湯。
源泉掛け流しのお湯を探すとなると、共同浴場へ向かうしかありません。
今回利用したのは2〜3人が入ったらいっぱいになってしまう小さなお風呂。
ですが、木曜の17時前、見事貸切に成功しましたw
2020年01月30日 16:54撮影 by  iPhone XR, Apple
2
1/30 16:54
今回利用したのは2〜3人が入ったらいっぱいになってしまう小さなお風呂。
ですが、木曜の17時前、見事貸切に成功しましたw
これはコンビニや自販機でお求めください(笑)
2020年01月30日 17:48撮影 by  iPhone XR, Apple
5
1/30 17:48
これはコンビニや自販機でお求めください(笑)

感想

火曜から3連休だったのですがどうも天気がイマイチ。
諦めていたのですが直前になって水木が回復するとかいう展開。
そんな突然言われても…ってことで、来週考えていた計画書を今週引っ張り出すことにしました(笑)

密かに(?)進めている「静岡の百山」、細かすぎてそれだけを歩きに行くのも…という山が幾つかあったので、1日で行けそうなモノを纏めてみたのが今回のコレなのですが。
玄岳は麓からスタートするとそこそこの規模感で、上からスタートとかでなければセットじゃなくても良かったかもしれません(笑)
でも、下からスタートした方が「山登った感」はあると思いますので、この辺りは好みの問題ですかねー。

順番が前後してしまいましたが…最初に登った遠笠山。
オール林道な上に山頂には鉄塔しかないのですが、先日降った雪のお陰で林道が真っ白にマスキングされて大変良い雰囲気になっていました。
『雪が降ったら遠笠山』、コレはアリですね(笑)

2番目に歩いた大室山に関しては観光地ですので、特筆すべきこともないのですが、観光向けに整備されているだけあって、展望は申し分ないです。
細かい山で纏めるより、観光のついでにふらりと立ち寄るくらいの方がよいかも?なんて思いました。

三者三様、それぞれ雰囲気の異なるお山でしたがどれも面白く歩けたかなー、と思います。
雪の後の快晴、という気象条件も手伝っていましたが、久し振りに「大当たりの伊豆」を引き当てられて満足です!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1206人

コメント

遅おそにどうもです
大室山でレコ探してたらトップにヒット!
あれ?どこかでみた記憶がと思ったらjoeさんでした

実は先日天城山に登りまして、そのとき伊豆スカイラインから見えた大室山が天城山よりも記憶に残りまして
そんでいろいろ調べてみたら登山禁止 orz

地理院地図だと点線の登山道は見えるんですが、登山道ではないんですかね
ちょっと気なったのでコメントしてみました
天城山の拙レコはせっせと仕上げ中です
2020/2/11 12:23
気になるお山
To:sakura0725さん

こんにちは!
大室山、気になってしまいましたか…

地図を見ると道はあるのですが、ちょっと調べてみた感じでは昔は歩けたらしいですね
あんな特異な山ですが人里からも近いので、普通に歩けるようにしたら恐らく崩壊してしまうんだろうなぁ…と思いました。

天城レコ、楽しみにしています!
2020/2/12 6:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら