記録ID: 2203096
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳「阿弥陀岳〜赤岳」
2020年02月02日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:36
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,767m
- 下り
- 1,746m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:21
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 9:35
距離 16.0km
登り 1,767m
下り 1,762m
14:35
天候 | 快晴&微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
3段目駐車場で7〜8割の駐車状況でした トイレは八ヶ岳山荘へチップトイレ(100円)利用可 下山後、八ヶ岳山荘へ駐車料金(500円)支払えば、自家焙煎珈琲が飲み放題 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【全体感】 美濃戸口から御小屋尾根より阿弥陀岳を目指し、中岳〜赤岳へ縦走したのち、行者小屋経由で美濃戸口へ下山する周回ルート 御小屋尾根は入山者少なく樹林帯を黙々と登ります 赤岳登頂後、地蔵尾根経由で行者小屋下山予定でしたが、疲労の為、来た道(文三郎尾根)で下山しました 距離:16.1km/累積標高差:1,551m/行動時間:9時間36分 【要注意箇所】 赤岳から横岳、硫黄岳への縦走に比べると危険箇所は少ない 阿弥陀岳から中岳のコルへの下りは急峻な為、確実なピッケル&アイゼンワークが必要です 不慣れな場合は、クライムダウンでの下降が望ましい |
その他周辺情報 | 下山後の温泉は、「望岳の湯」(\600) https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/chiikifukushi/1354.html 美濃戸口より約15分 その名の通り、湯船に浸かりながら八ヶ岳ほぼ全山を見渡すことができる 歩いてきた山々を見ながらの入浴は格別 |
写真
感想
2020年初山行は八ヶ岳「阿弥陀岳〜赤岳」へ
御小屋尾根も積雪期の阿弥陀岳も初チャレンジです。
3ヶ月ぶりの山でペースも足も上がらず、上がるのは息ばかり・・・
それでも、快晴の雪山歩きは最高でした。
赤岳より横岳、硫黄岳へ縦走したかったけど、いまの体力ではムリだな。。。
展望荘泊ならそれもアリですね。
好条件のもと、最高な八ヶ岳山行を堪能しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1495人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
xyzJINさん、こんにちは。
まさか同日、ほぼ同時刻に御小屋尾根を歩かれていたとは!!阿弥陀岳登頂は私が30分遅れでした。
この日は本当に最高のコンディションでしたね!中岳や赤岳も堪能された様子がよく伝わってきます。私が見られなかった阿弥陀から先の見事な風景も楽しませていただきました
2020初山行、素晴らしい天候でよかったですね!!お疲れさまでした
まさか30分差のニアミスだったなんて、ほんとビックリです^^
山頂でお会いできてたら感動もんでしたね。
積雪期の阿弥陀岳、中岳は始めてでしたが、
無雪期とは違う素晴らしさがあり、「やっぱり八ヶ岳サイコー!!」って連呼してました^^
だけど、yoisaさん早いですね!!
僕は御小屋山から阿弥陀岳まで3時間掛かりましたが、2時間強じゃないですか!?
山歩くパワーは、山でしか鍛えられないですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する