ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2211283
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

金比羅山、麻生山、日出山、天狗岩、赤ボッコ、大澄山(武蔵五日市駅IN→福生駅OUT)

2020年02月08日(土) [日帰り]
14拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:34
距離
32.7km
登り
1,668m
下り
1,728m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
20 km
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:23
休憩
1:07
合計
8:30
6:54
43
7:37
7:46
5
7:51
17
8:08
26
8:38
8:39
20
8:59
9:01
33
9:34
9:51
13
10:04
10:05
9
10:14
9
10:27
10:29
3
10:32
7
10:39
10:42
1
10:43
29
11:46
11:49
8
11:57
11:58
4
12:02
12:03
16
12:19
12:22
8
12:30
12:43
11
12:54
9
13:03
25
13:46
12
13:58
14:02
1
14:19
14:21
3
14:24
19
14:43
14:44
14
14:58
15:00
23
15:23
15:24
0
15:24
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:武蔵五日市駅6:45着
帰り:福生駅15:35発
コース状況/
危険箇所等
【三室山~梅ヶ谷峠】 通矢尾根を通るルート。ミンクリボンが沢山あり。踏み跡もしっかりしている。尾根に並行して梅ノ木林道があるので、迷ったら右手へ。林道から梅ヶ谷峠へ下りる登山口は分かりにくいが、林道を歩けば峠へ行ける。
【旧二ツ塚峠~満地峠】 山と高原の地図には無いルートだが、踏み跡しっかりで幅の広い登山道。迷うことなし。

それ以外は、山と高原の地図にもあり迷うことなし。
武蔵五日市駅からスタート
2020年02月08日 06:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 6:48
武蔵五日市駅からスタート
金毘羅公園展望台
2020年02月08日 07:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 7:34
金毘羅公園展望台
展望台からの展望。朝は曇ってましたが晴れてきました。
2020年02月08日 07:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 7:34
展望台からの展望。朝は曇ってましたが晴れてきました。
金毘羅神社
2020年02月08日 07:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 7:38
金毘羅神社
奥に大きな岩がありました。
2020年02月08日 07:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 7:45
奥に大きな岩がありました。
金比羅山の山標は登山道の途中にありました。
2020年02月08日 07:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 7:47
金比羅山の山標は登山道の途中にありました。
整備された登山道で快適です。
2020年02月08日 07:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 7:54
整備された登山道で快適です。
昨年末に来たときは、ここで幸神方面へ行きました。
2020年02月08日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 8:34
昨年末に来たときは、ここで幸神方面へ行きました。
麻生山
2020年02月08日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 8:38
麻生山
分岐を右へ。麻生山へ向かいます
2020年02月08日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 8:49
分岐を右へ。麻生山へ向かいます
麻生山山頂到着!
2020年02月08日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 9:00
麻生山山頂到着!
山頂からの景色。今日の目的地はあの丘陵の末端です。
2020年02月08日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 9:00
山頂からの景色。今日の目的地はあの丘陵の末端です。
麻生山
2020年02月08日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 9:21
麻生山
階段地獄のはじまりです
2020年02月08日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 9:23
階段地獄のはじまりです
日の出山山頂。本日の最高標高!
2020年02月08日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 9:33
日の出山山頂。本日の最高標高!
山頂から奥多摩。各ピークの山頂付近は雪が積もっているようです。
2020年02月08日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/8 9:34
山頂から奥多摩。各ピークの山頂付近は雪が積もっているようです。
丹沢方面
2020年02月08日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 9:39
丹沢方面
都内方面。今日は筑波山が見えませんね!
2020年02月08日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 9:39
都内方面。今日は筑波山が見えませんね!
三角点にタッチ
2020年02月08日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/8 9:39
三角点にタッチ
それでは三室山へ向けて下山開始
2020年02月08日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 9:50
それでは三室山へ向けて下山開始
こちらのルートも立派に整備されています。
2020年02月08日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 9:56
こちらのルートも立派に整備されています。
電波塔
2020年02月08日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 10:22
電波塔
梅の木峠。右手の梅の木林道を歩けば、梅ヶ谷峠へ行けますが登山道を歩きます。
2020年02月08日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 10:27
梅の木峠。右手の梅の木林道を歩けば、梅ヶ谷峠へ行けますが登山道を歩きます。
三室山に到着。展望はありません。
2020年02月08日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 10:41
三室山に到着。展望はありません。
ここから正規登山ルートではない通矢尾根。
2020年02月08日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 10:43
ここから正規登山ルートではない通矢尾根。
ピンクテープの目印が沢山あり。踏み跡もそれなりにあります。
2020年02月08日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 10:45
ピンクテープの目印が沢山あり。踏み跡もそれなりにあります。
鉄塔からの展望
2020年02月08日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 10:56
鉄塔からの展望
梅の木林道にでました。林道をちょっと歩きます
2020年02月08日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 11:11
梅の木林道にでました。林道をちょっと歩きます
このカーブミラーが目印。ここから梅ヶ谷峠へ向かいます。GPSが無ければ見逃してました。
2020年02月08日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 11:15
このカーブミラーが目印。ここから梅ヶ谷峠へ向かいます。GPSが無ければ見逃してました。
マイナールートでも踏み跡はそれなりにあり
2020年02月08日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 11:31
マイナールートでも踏み跡はそれなりにあり
梅ヶ谷峠到着
2020年02月08日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 11:36
梅ヶ谷峠到着
県道を渡り再び山道へ。途中、なんかの残骸がありました
2020年02月08日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 11:40
県道を渡り再び山道へ。途中、なんかの残骸がありました
愛宕山山頂!
2020年02月08日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 11:46
愛宕山山頂!
愛宕神社跡らしい
2020年02月08日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 11:47
愛宕神社跡らしい
天狗岩へ向かいます
2020年02月08日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/8 11:56
天狗岩へ向かいます
要害山山頂。里山100選選定の山です。真っ黒くろすけ、置いてあります
2020年02月08日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 12:02
要害山山頂。里山100選選定の山です。真っ黒くろすけ、置いてあります
天狗岩到着
2020年02月08日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 12:19
天狗岩到着
大岩ですね!
2020年02月08日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 12:19
大岩ですね!
岩の先端から青梅方面の展望
2020年02月08日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 12:20
岩の先端から青梅方面の展望
赤ボッコへ
2020年02月08日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/8 12:28
赤ボッコへ
赤ボッコ山頂です。多摩百山に選定された山です。トトロの郵便受けありました
2020年02月08日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
2/8 12:29
赤ボッコ山頂です。多摩百山に選定された山です。トトロの郵便受けありました
三角点がありました
2020年02月08日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 12:29
三角点がありました
真っ黒くろすけがいっぱい置いてありました。
2020年02月08日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 12:29
真っ黒くろすけがいっぱい置いてありました。
山頂から良い景色です。
2020年02月08日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/8 12:30
山頂から良い景色です。
先ほど歩いてきた山々
2020年02月08日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 12:30
先ほど歩いてきた山々
馬頭観音
2020年02月08日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 12:51
馬頭観音
馬引沢峠
2020年02月08日 12:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 12:53
馬引沢峠
旧二ツ塚峠
2020年02月08日 13:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 13:03
旧二ツ塚峠
電波塔
2020年02月08日 13:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 13:08
電波塔
二ツ塚峠、県道を横断して登山道へ。秋川へ行くときに良く通る県道です。
2020年02月08日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 13:11
二ツ塚峠、県道を横断して登山道へ。秋川へ行くときに良く通る県道です。
高校陸上部のペットボトル。これは何だろう?
2020年02月08日 13:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 13:16
高校陸上部のペットボトル。これは何だろう?
栄光の盾。第五機動隊。これも何だろう?
2020年02月08日 13:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 13:38
栄光の盾。第五機動隊。これも何だろう?
鹿望台というものらしい。
2020年02月08日 13:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 13:40
鹿望台というものらしい。
金網に有刺鉄線。警備が厳重です。
2020年02月08日 13:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 13:47
金網に有刺鉄線。警備が厳重です。
監視カメラもあります。ダミーかな?と思いましたが20mピッチ位に置いてあります。
2020年02月08日 13:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 13:48
監視カメラもあります。ダミーかな?と思いましたが20mピッチ位に置いてあります。
有刺鉄線に細いケーブルがあります。金網にも2列あります。結構警備が厳重です。
2020年02月08日 13:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 13:49
有刺鉄線に細いケーブルがあります。金網にも2列あります。結構警備が厳重です。
ワタワタ
2020年02月08日 13:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/8 13:50
ワタワタ
警察犬!!そうか警察の施設か~。刑務所かなにかかな~
2020年02月08日 13:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 13:50
警察犬!!そうか警察の施設か~。刑務所かなにかかな~
と思ったら最後にこれです。これでは逃げられますよ!!
2020年02月08日 13:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 13:54
と思ったら最後にこれです。これでは逃げられますよ!!
古満地峠
2020年02月08日 13:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 13:57
古満地峠
先週は、ここから登ってきました。
2020年02月08日 14:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 14:14
先週は、ここから登ってきました。
2週連続、浅間岳
2020年02月08日 14:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 14:20
2週連続、浅間岳
奥に月曜日、歩いた狭山丘陵です。
2020年02月08日 14:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 14:39
奥に月曜日、歩いた狭山丘陵です。
最後の登り。
2020年02月08日 14:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 14:41
最後の登り。
本日最後の目的地、多摩100山大澄山に到着!!
2020年02月08日 14:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/8 14:56
本日最後の目的地、多摩100山大澄山に到着!!
奥に丘陵が続いています。今後はあの丘陵にある多摩100山シリーズを狙います。
2020年02月08日 15:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 15:01
奥に丘陵が続いています。今後はあの丘陵にある多摩100山シリーズを狙います。
このコース羽村草花丘陵コースというんですね!登山者より地元の方が多かったので散歩コースというところでしょう
2020年02月08日 15:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 15:03
このコース羽村草花丘陵コースというんですね!登山者より地元の方が多かったので散歩コースというところでしょう
本日のゴール福生駅に着きました。お疲れ様でした。
2020年02月08日 15:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/8 15:23
本日のゴール福生駅に着きました。お疲れ様でした。
昼飯を9時半頃に日ノ出山山頂で食べましたのでお腹がすきました。それなので途中下車し新秋津 高木ブーという二郎系の店で、ラーメン200g野菜増しを食べました。この山盛りもやしビックリです。
2020年02月08日 16:22撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
2/8 16:22
昼飯を9時半頃に日ノ出山山頂で食べましたのでお腹がすきました。それなので途中下車し新秋津 高木ブーという二郎系の店で、ラーメン200g野菜増しを食べました。この山盛りもやしビックリです。

装備

個人装備
30Lザック GPSロガー 1/25000地形図 筆記具 一眼レフカメラ 500mℓ 山専ボトル900mℓ ティッシュ バンドエイド タオル 携帯電話 カップラーメン スマホ(地図ロイド&山旅ロガー) ミニ三脚

感想

本日も多摩100山・百山シリーズを狙いに武蔵五日市駅へ。
今日の多摩100シリーズの狙う山は、金比羅山、麻生山、日出山、三室山、天狗岩、赤ぼっこ、浅間岳、大澄山です。
朝の気温は0度くらい、やっと冬らしくなりました。
太陽が昇ると段々暖かくなり、ポカポカ陽気の陽だまり歩行に。
日の出山まではアップダウンも少なく、快適な登山道でスピードがあがり、一気に日の出山山頂に到着!!
ちょっと不安だった通矢尾根も踏み跡や目印も多く、無事に歩けました。
ところどころ展望もあり、中でも赤ぼっこが最高の展望でお気に入りの山リスト(低山部門)に追加します。
アップダウン少な目の本コースですが、三室山以降は会う人少な目で、登山者より自転車(マウンテンバイク)が多かったです。
自転車の方は、登山者が合うとすぐ自転車から降りてすれ違う。そんなマナーがあるんですね!
本日、久しぶりに30km以上のコースを歩き、充実感いっぱいの登山になりました。


お気に入りした人
2
拍手で応援
拍手した人
14拍手
訪問者数:646人
ちゃら男ponsuka kokochokoたかみちゃんkiyohisaキラ@kirasengokudake9fgacktyぼっち🦍hamburg580ちゃら男akanetouchanitigoくまよ

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!