尾瀬のカモシカ
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 17:30
- 距離
- 50.2km
- 登り
- 2,852m
- 下り
- 2,851m
コースタイム
天候 | 曇り―晴れー曇り―晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
見晴の幕営場が閉鎖されているので、利用が少ないようです。 出発時、自分だけ。帰着時3台 |
コース状況/ 危険箇所等 |
至仏登りの蛇紋岩がよく滑ります。 見晴新道の沢沿いの道は、もっと安定していた記憶がありますが、滑る岩を超えていくようで、大変です。 感想等は後ほど・・・。 カモシカは、「カモシカ山行」の事。 日本カモシカと思われた方、ごめんなさい。 |
写真
広いんだから、道は開けてあげましょう。
クマ鈴つけていたのに後ろの人気づかない?
感想
■計画書提出
最近は各県警のHPに事前にWeb登録可能な場所があるので、もっぱらそちら
にメールして済ましています。今回は、群馬県警だけでした。ヒウチは福島県警
なのを帰ってから気づきました。何事もなくて良かったです。
■記録
<富士見下ー富士見峠 往復>
いつもは、テントを背負って行くので、そこそこ時間がかかるが今回は、行動食
とツエルトなので、軽く・・・。
小屋下の水場の看板の表示(写真の通り)を一瞬見てびっくり。
トイレにも使っている水を飲料水にするのかと勘違いしてしまう。
おいしい水でしたけど・・・・。
<富士見峠ー長蔵小屋>
白尾山に、靴底の種を落とす「ブラシ道」がありました。
そこまでは林道が通じているので、その前に設置しても車が持ってきたりして無
駄だからかも知れないが、少し遠すぎやしないでしょうか?
大清水からもそうだし、鳩待もそうだが、鳩待の設備を10mくらいに伸ばした
方が、よっぽど効くような気がしました。
今回は、尾瀬沼におりるまで、一人も会いませんでした。
<尾瀬沼ーヒウチー見晴>
登山者の時間帯に合ったのか、大勢の方たちと行きあえました。
多すぎるのも煩わしいですが、適度に挨拶してすれ違えるくらいの方が、なんと
なく楽しいとおもいます。若い方たちも大勢いて、オジサンは楽しくなるもんで
す。
見晴新道のくだりで、多くの方達とあいましたが、みなさん一様に「まだですか?」と仰います。
「沢筋から上がっても、見晴らしまではまだ時間がかかる。」とご説明するとゲンナリされていたが、ある団体のおじさんおばさん方は、「あ〜ン。時間が解決するわけね〜。ボチボチ行きましょう!。」と・・・・。
ユーザー名言われて、コソバイなア・・・。
<尾瀬ケ原ー山の鼻>
計画のコースを記録に転載したのですが、フラグの修正をしても反映出来ません。
新規に起こすのも面倒なので、このまま、こちらで修正ということに・・・。
→見晴らしから東電小屋を回らずに、竜宮経由でまっすぐ山の鼻にいきました。
ですから、累計水平距離は、50km未満です。
十字路は大勢の登山客が、ベンチで、ビールやワインを飲んで歓談していました。
自分は、まだ半分も行っていないのですが、弥四郎小屋で、「シュワっ」とするビールに近い「コーラ」を思わず買ってしまいました。。
原は、花の時期と草紅葉の端境期?で、人でも少なく人に会いませんでした。
<山の鼻ー至仏ー鳩待峠>
山の鼻からは、5月にしか登ったことがなく、噂に聞く「蛇紋岩が滑りやすく危
険なので、のぼり専用時期」ははじめてです。
一度、途中まで行って引き返してきた事はあります。
イイペースで上がれ、明るいうちに岩場を通過することができました。
鳩待峠では、真っ暗でしたが、ビールの自販機は、健気に活動していました。
23時過ぎは、わかりませんが、飲んではいけない時に動いているヤツも憎たら
しいです。7月の奥多摩では、飲みたくてわざわざ向かったのに、自販機が、す
べて閉まっていて買えなかったので・・・。
鳩待山荘の宿泊者や、小屋の従業員の方が外に出て夜空を見ていましたが、その
時間帯は、生憎ガスっていて何も見えず。東の空も山影で満月もマンゾクに見え
ない様子でした。
峠のベンチで、ランプかざしながら、行動食を一人で食べているオッサンを見て
宿泊の山ガは15m以上近づいてきませんでした。
スタッフの方と話をして、歩いてきたコースを説明すると、呆れていました。
富士見下からやろうとしている人は初めてだそうで、「知り合いにそういうのが
好きなヤツがいるので、今度言っておきます。」との事。
ちょっとだけ溜飲下げる。
<鳩待ー横田代ーアヤメ平ー富士見山荘>
大きなヤマ(山)は越えたので、気楽に進むが、途中、横田代の手前で、ライト
でシカを起こしたらしく5分くらいずっと「ピー! ピー!」と啼かれ、追いか
ける様に続きました。
シカの鳴き声だと思うのですが、あまり気持ちの良いものではなかったです。
後刻駐車場でも啼かれ、追い掛けてきたのかと思うほどでした。尾瀬の鹿に嫌われたかもです
夜道の一人歩きは、よくないとおいました。
十五夜で、広場は月明かりで、歩けるくらいでしたが、例によって、立ち木の影が人に見えたり、熊に見えたり、気分はよくなかったです。
山の鼻から駐車場まで、山荘の4人以外、誰にもあわなかったのも良くなかったかなと思います。
駐車場に降りたら、天泊しているグループがあり、上から熊鈴を鳴らしながら、ランプつけて降りてきたので、お迎えしてくださいました。
何で、テントの外に出てきたかわかるような気がします。
夜中にチリンチリンで、LEDライトがゆれて見えて、怖かったろうなア。
■感想?
当初、「谷川馬蹄形周遊」を1泊で、ゆっくり行こうと考えていたが、天候がイ
マイチだった事もあり、いつでも、エスケープできるコースに変更。
昨年、至仏を鳩待からピストンしており、往復はつまらないので、今回は、周遊
してみようと考えたら、逆時計周りしかないじゃないですか。
至仏から小至仏と、見晴らし新道の下りと、皿伏山の辺りを明るいうちに通過し
たい(ランプの明かりだけでは、ロスしそうなので。)なら、大清水や沼山峠か
らでは皿伏山が夜中にになる。鳩待からでは、戸倉まで歩かなければならない可
能性が高くなる・・・・。
ということで、富士見下からスタートの地味なコースに・・・。
トレランで行く方なら、夜間の通過場所が変わるので、こうはならないかもしれません・・・。
前回失敗している計画と似ていることも、選んだ理由。ひそかに狙っているのは、
後半に1000mのダウン&アップ(のぼり返し)があるのだが、今回は、至仏
の登りが800m.
てごろではないか!
平均時速2.9km/h(水平距離)
林道と木道歩きが多かったが、「良くがんばった」。と自分では思う。
累積標高3000m弱
後半に800Mの一気のぼりも短時間にこなせた。
ステップは、上がっていると思う。
■主な携行品
ツエルト、防寒具、カッパ、ライト(予備電池)、帽子、タオル、着替え(上の
み)
■食料 他
前回、お師匠様にアドバイスを受け、その通り準備したが、今回は、少し少なめ
にしたのと、応用動作で検討
パン 3ケ サンドイッチ サンドイッチパック BBQバーガー:完食
五目飯アルファ米 1 2回に分けて:完食
アミノバイタル 2本/3本
ゼリー 3本/6本
カロリーメイト 2個/3個
嗜好品 飴、キャラメル、タブレット/5ケくらいづつ すべて塩○○
水 4L+コーラ350ml
ボカリ 2(通常より薄めて使用)
ZAVAS 1(薄めて使用するも、すっぱいだけでうまくなかった)
とんでもない山行ですね・・・
私もボチボチさんに近づけるよう頑張らないと!!
カモシカの写真がない、、、
と思ったら、人間のカモシカですか
珍しくアップが早いと思ったら感想はまだですね
「丹沢秋の陣」の業務担当は『感想』になっております。
ボランティア多忙かと思いますがよろしくお願いします
ダジャレ、慣らし運転中ですね。山ガの尾行、くれぐれも
お気をつけください
★9月4日加筆★
感想アップされましたね。ずーっと編集中だと思っていたのに
○ochi○ochiさん、こんばんは。
Bは危険とnaveさんに教わったので、PC
変えてみました。
いよいよ本気出し始めましたね。
当方は現在腑抜け状態ですが、このレコでふくらはぎが
ピクピクし始めました。
maedatomoさん おはようございます。
何言ってんですか!
次、本番行くんでしょ。
天気よいとよいですね。
あれ?
初めて人間と認めていただいた・・・・。
感想係だと当日の激戦の状況をいちいち記録しなければならないですか?
参戦中の身では、目いっぱいでヨーユー(良く言う・余裕)ないかも・・・。
4人の山ガは、皆さんハイレベルな皆さんでした。
ストーカーの血が騒ぐ〜。
millionさん やるんですね。
涼しいとよいですね。
ワタシ、家の事情で計画延期です。
あれも、2日以上時間必要ですもんね。
ワタシの事を「一緒に歩くと危険」「一緒に行かない方がよい。」とか、「怪足」とか変な事をのたまう輩がいますが、スキップしながら歩くのも好きですので・・・。
millionさんと手をつないで空いた手で
走らないでこの距離ですか
早朝からスタートして夕方・夜まで歩き切るのはちょっと私には経験無いですね、眠くなりそう・・・。
山ガ、ストーカー私も通報されないよう気を付けます
Millionさんが、尾瀬に進出かと。
「カモシカ山行」もはや、絶滅危惧の言葉でしょうけど。
最近のカモシカは移動距離が、進化してますね。
すごい!
尾瀬は自分の山のスタートでこのコースは日帰りではないですが歩いてみました。
いろんな発想があるんだなっておもいました。いつかやってみたいっす。
エクセルの予定表いかしますね。まねさせてもらいます。
metaさん おはようございます。
最近の携行品は、地図とコレとプロトレックです。
まだ、ガラ携を使っていますので、スマホに切り替えたら、GPS機能つきに・・・・。
メッセージにメルアド送ってくれたら、添付で返しても構いませんよ〜。
metaさんなら、簡単にレイアウトできると思うけど、
実は、別フォルダーに計画書のフォマットもつけいているので、コレ一丁で、コース付きの登山届け申請も出来るし、野帳代わりになるし、記録の整理と、短縮率からその時々の自分の調子や癖もわかったりして・・・。
7月くらいから試行錯誤していたのですが、大体コレでいけそうなので、お披露目兼ねて今回アップしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する