記録ID: 221613
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鳳凰三山(夜叉神~広河原)
2012年09月01日(土) ~
2012年09月02日(日)


- GPS
- 17:22
- 距離
- 25.8km
- 登り
- 2,834m
- 下り
- 2,677m
コースタイム
[1日]
06:47 夜叉神峠・鳳凰三山登山口
なだらかな登山道
07:06 標識「夜叉神峠 あと40分」
07:07 石の小さな祠
07:17 五本松・標識「夜叉神峠 あと30分」
07:28 標識「夜叉神峠 あと15分」
07:38 分岐(夜叉神峠小屋約3分・高谷山約20分・西口登山口約50分)
07:41 夜叉神峠(1770m)・夜叉神峠小屋、休憩
07:56 移動開始
08:39 猿の群れに遭遇
08:55 休憩(10分くらい?)
09:08 杖立峠・標識「苺平(辻山) 2時間30分」
09:45 鉄製のケルン(?)・開けて休憩に好立地
09:47 標識「苺平(辻山)40分)
前の標識より2時間弱時短???
この辺りからリンドウの蕾が沢山あるお花畑になる
10:45 苺平・分岐(鳳凰山・千頭星山 甘利山)
標識「南御室小屋 30分・杖立峠大崖頭山 60分」
11:07 標識「au可 小屋付近は圏外です」
11:11 南御室小屋、休憩&ランチ
11:51 移動開始
12:30 ガマの岩
12:45 開けた岩場・晴れていたら景色が良さそう…
12:49 標識「(砂払岳) 南御室小屋 45分」
12:50 標識「(砂払岳) 薬師岳小屋 10分」
12:59 付近で一番高そうな岩場に登る^^*
薬師岳小屋を見下ろす場所、晴れてたら景色が良さそう…^^;
13:02 移動開始
13:06 薬師岳小屋(2720m)
13:17 薬師岳山頂(2780m)・分岐「観音岳山頂 45分・青木鉱泉 3時間45分」
13:37 薬師岳で一番高そうな岩場へ・登る!
14:01 ナナメになった鉄製ケルン
14:21 観音岳山頂(2840m)・標識「地蔵岳山頂 1時間15分・薬師岳山頂 30分」
三角点あり
14:35 移動開始
14:52 鳳凰小屋分岐点・鳳凰小屋 30分・観音岳山頂 40分
15:01 木のオブジェ
15:37 アカヌケ沢の頭・地蔵岳山頂 10分・鳳凰峠 1時間10分
15:43 地蔵岳山頂
15:55 移動開始
16:22 鳳凰小屋・テント場が満杯で小屋泊となる
[2日]
03:00 起床
03:43 移動開始・標識「地蔵ヶ岳まで1.0km」
04:19 休憩
04:22 移動開始
04:33 地蔵ヶ岳、風下で朝食準備&朝食
05:40 オベリスクに近づいてみる
05:59 オベリスクピーク直下、今回はここまで!
06:11 岩場下のデポポイントへ
06:15 移動開始
06:43 木のオブジェ
06:49 鳳凰分岐点、
アカヌケ沢の頭の標識前を通過しなかったことで行き過ぎた…(滝汗)
慌てて来た道を戻る
アカヌケ沢の頭付近にて道が2本あることが判明
(下手側に標識なし)
07:31 アカヌケ沢の頭、広河原への道を探す…が見つからない^^;
どうやらもっと、地蔵ヶ岳方面にあるらしいと情報入手
5分くらいはアカヌケ沢直下で踏み後探してました
07:44 分岐・岩に赤丸と先にピンクテープ
今まで分岐にはキチンと標識があったので、合っているのか不安なまま突入
ハイマツのある稜線となる
途中で2度ほどGPSにて所在確認をする
→緯度経度にて確認するもまだ不安…^^;
08:11 しばし岩道となる
08:25 高嶺(2779m)・三角点あり、休憩
標識「白鳳峠 40分 地蔵岳 40分」
分岐から標識がなくガスで景色もなく…でようやく安心する
08;33 移動開始
ここからやや急な岩道の下りが続く
その後、ザレ道、ガレ岩道に…
09:11 森林帯へ
09:12 白鳳峠・分岐(広河原・アサヨ峰)
08:14 広いガレ岩道に出る
09:49 鉄製のハシゴ
この辺りからハシゴが続き急な下り道になる
ハシゴ付近は倒木が多く崩落している
10:05 滑りそうな大岩(鎖あり)、丸木のハシゴ、橋と続く
その後も急降下を続ける
所々丸木の階段(一部崩壊あり)がある
10:44 アルプス林道(道路)・分岐(広河原・北沢峠)
10:58 広河原の通行ゲート
11:40 乗り合いタクシーで夜叉神峠へ
(因みにバスは12:40発でした)
12:20 夜叉神峠
06:47 夜叉神峠・鳳凰三山登山口
なだらかな登山道
07:06 標識「夜叉神峠 あと40分」
07:07 石の小さな祠
07:17 五本松・標識「夜叉神峠 あと30分」
07:28 標識「夜叉神峠 あと15分」
07:38 分岐(夜叉神峠小屋約3分・高谷山約20分・西口登山口約50分)
07:41 夜叉神峠(1770m)・夜叉神峠小屋、休憩
07:56 移動開始
08:39 猿の群れに遭遇
08:55 休憩(10分くらい?)
09:08 杖立峠・標識「苺平(辻山) 2時間30分」
09:45 鉄製のケルン(?)・開けて休憩に好立地
09:47 標識「苺平(辻山)40分)
前の標識より2時間弱時短???
この辺りからリンドウの蕾が沢山あるお花畑になる
10:45 苺平・分岐(鳳凰山・千頭星山 甘利山)
標識「南御室小屋 30分・杖立峠大崖頭山 60分」
11:07 標識「au可 小屋付近は圏外です」
11:11 南御室小屋、休憩&ランチ
11:51 移動開始
12:30 ガマの岩
12:45 開けた岩場・晴れていたら景色が良さそう…
12:49 標識「(砂払岳) 南御室小屋 45分」
12:50 標識「(砂払岳) 薬師岳小屋 10分」
12:59 付近で一番高そうな岩場に登る^^*
薬師岳小屋を見下ろす場所、晴れてたら景色が良さそう…^^;
13:02 移動開始
13:06 薬師岳小屋(2720m)
13:17 薬師岳山頂(2780m)・分岐「観音岳山頂 45分・青木鉱泉 3時間45分」
13:37 薬師岳で一番高そうな岩場へ・登る!
14:01 ナナメになった鉄製ケルン
14:21 観音岳山頂(2840m)・標識「地蔵岳山頂 1時間15分・薬師岳山頂 30分」
三角点あり
14:35 移動開始
14:52 鳳凰小屋分岐点・鳳凰小屋 30分・観音岳山頂 40分
15:01 木のオブジェ
15:37 アカヌケ沢の頭・地蔵岳山頂 10分・鳳凰峠 1時間10分
15:43 地蔵岳山頂
15:55 移動開始
16:22 鳳凰小屋・テント場が満杯で小屋泊となる
[2日]
03:00 起床
03:43 移動開始・標識「地蔵ヶ岳まで1.0km」
04:19 休憩
04:22 移動開始
04:33 地蔵ヶ岳、風下で朝食準備&朝食
05:40 オベリスクに近づいてみる
05:59 オベリスクピーク直下、今回はここまで!
06:11 岩場下のデポポイントへ
06:15 移動開始
06:43 木のオブジェ
06:49 鳳凰分岐点、
アカヌケ沢の頭の標識前を通過しなかったことで行き過ぎた…(滝汗)
慌てて来た道を戻る
アカヌケ沢の頭付近にて道が2本あることが判明
(下手側に標識なし)
07:31 アカヌケ沢の頭、広河原への道を探す…が見つからない^^;
どうやらもっと、地蔵ヶ岳方面にあるらしいと情報入手
5分くらいはアカヌケ沢直下で踏み後探してました
07:44 分岐・岩に赤丸と先にピンクテープ
今まで分岐にはキチンと標識があったので、合っているのか不安なまま突入
ハイマツのある稜線となる
途中で2度ほどGPSにて所在確認をする
→緯度経度にて確認するもまだ不安…^^;
08:11 しばし岩道となる
08:25 高嶺(2779m)・三角点あり、休憩
標識「白鳳峠 40分 地蔵岳 40分」
分岐から標識がなくガスで景色もなく…でようやく安心する
08;33 移動開始
ここからやや急な岩道の下りが続く
その後、ザレ道、ガレ岩道に…
09:11 森林帯へ
09:12 白鳳峠・分岐(広河原・アサヨ峰)
08:14 広いガレ岩道に出る
09:49 鉄製のハシゴ
この辺りからハシゴが続き急な下り道になる
ハシゴ付近は倒木が多く崩落している
10:05 滑りそうな大岩(鎖あり)、丸木のハシゴ、橋と続く
その後も急降下を続ける
所々丸木の階段(一部崩壊あり)がある
10:44 アルプス林道(道路)・分岐(広河原・北沢峠)
10:58 広河原の通行ゲート
11:40 乗り合いタクシーで夜叉神峠へ
(因みにバスは12:40発でした)
12:20 夜叉神峠
天候 | [1日]晴れ後曇り&ガス、夕方小雨 [2日]霧雨&曇り後雨、森林の中で瞬間晴れ… |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
夜叉神ノ森駐車場(無料)、トイレあり 広河原から乗り合いタクシーで夜叉神ノ森へ戻る(1100円/1人) |
コース状況/ 危険箇所等 |
■温泉 金山沢温泉 山梨県南アルプス市芦安芦倉1525 電話番号 055-288-2244 休館日:火曜日 入浴:550円 温泉利用時間: 午前10時~午後5時(4月・5月・6月・10月・11月) 午前10時~午後6時(7月・8月・9月) http://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/sisetsu/onsen-kanayamasawa http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/spa/kanayamazawa/kanayamazawa.htm ■登山道 夜叉神峠から地蔵ヶ岳までは特に危険もなくゆるやかで歩きやすい道です。 地蔵ヶ岳から鳳凰小屋までは砂道で下りは砂滑り状態ですが、登りは足を取られるので疲れます^^; アカヌケ沢の頭の標識がある地点は道が二手(短くすぐに合流する)に分かれており、片方は標識がないので注意していないと行き過ぎます…。 また、アカヌケ沢の頭と地蔵ヶ岳の間の広河原への分岐に標識がありません(見つけられませんでした) 特に地蔵ヶ岳方面からだと注意しないと分岐が見つけにくいと思います。 ■山小屋 鳳凰小屋 到着が16時頃になったらテント場所がなく、小屋のご主人の計らいで素泊まり4000円を3000円にしてくれ、急遽、小屋泊まりとなった。 しかも二段の寝床の下段を貸切で広々使う状態でラッキー^^* 因みに反対側は二段の寝床上下とも詰め詰めであった… テント場を確保するならかなり早めに到着しないとダメっす。 テント800円/1人 ■その他 夜叉神峠登山口に登山ポストあり |
写真
感想
直前の天気予報もまずまずで展望を期待して行ったのに…
なんと予想外にガスガスとおまけに雨
山の稜線&頂きを一欠けらも見ることがなかった^^;
富士山は?甲斐駒は?北岳は?
てか、鳳凰三山の山の形すら見ていないし。
しかもガスで位置が分かり難く、行ったり来たりしてしまった(ロスタイム;)
緯度経度が表示される簡易のGPSがある程度の位置を教えてくれたのが救い。
ちゃんと緯度経度が表示されるGPSが欲しいなぁ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2401人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する