ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2216444
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

北横岳(山頂駅より往復)

2020年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:27
距離
3.7km
登り
272m
下り
272m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:55
休憩
0:32
合計
2:27
12:11
12:12
29
12:41
12:42
6
12:48
12:49
17
13:06
13:08
4
13:12
13:20
3
13:23
13:24
12
13:36
13:54
4
13:58
13:58
19
14:17
14:17
8
天候 快晴☀️
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
(行き)
JR中央線特急あずさ5号 8:33 八王子 → 10:06 茅野
アルピコバス 10:20 茅野駅 → 11:23 北八ヶ岳ロープウェイ(¥1300)
https://www.alpico.co.jp/traffic/datas/files/2020/01/20/490177c4ec5b63844dcc8daef6416fa5bb790d3f.pdf
北八ヶ岳ロープウェイ 山麓駅 → 山頂駅(往復¥1900)

(帰り)
北八ヶ岳ロープウェイ 山頂駅 → 山麓駅
アルピコバス 14:45 北八ヶ岳ロープウェイ → 15:40 茅野駅
JR中央線特急あずさ32号 16:19 茅野 → 18:34 新宿
コース状況/
危険箇所等
山頂駅から少し登って坪庭に達する。坪庭から平坦な道を進み、北横岳に取り付く。九十九折に登り、緩むと北横岳ヒュッテに達する。北横岳ヒュッテから少し九十九折に登った後、急坂を直登し、南峰に達する。コメツガ林をくぐり、緩やかに登り返すと北峰に達する。

※ 圧雪なのでアイゼンが最適。7割が10本以上、3割が軽アイゼンというところか
北横岳ロープウェイ駅からスタート。本日は雲一つない快晴。期待が高まります。初めてなので12本アイゼンの装着にやや手間取りました。
2020年02月11日 11:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/11 11:55
北横岳ロープウェイ駅からスタート。本日は雲一つない快晴。期待が高まります。初めてなので12本アイゼンの装着にやや手間取りました。
レコで有名なキツツキ。会いたかったです。
2020年02月11日 11:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/11 11:56
レコで有名なキツツキ。会いたかったです。
左奥の北横岳山頂を目指してレッツゴー
2020年02月11日 11:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/11 11:57
左奥の北横岳山頂を目指してレッツゴー
まずは坪庭を目指します。
2020年02月11日 11:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 11:58
まずは坪庭を目指します。
右側には縞枯山。時間があればあちらにも行きたい。
2020年02月11日 12:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 12:04
右側には縞枯山。時間があればあちらにも行きたい。
北横岳の全体が姿を現しました。
2020年02月11日 12:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 12:05
北横岳の全体が姿を現しました。
風の足跡。腹ばいになって写している人がいました。
2020年02月11日 12:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 12:10
風の足跡。腹ばいになって写している人がいました。
坪庭と縞枯山。わびとさび。
2020年02月11日 12:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/11 12:10
坪庭と縞枯山。わびとさび。
この分岐を左に向かいます。
2020年02月11日 12:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 12:11
この分岐を左に向かいます。
坪庭の標識が辛うじて顔を出していました。
2020年02月11日 12:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 12:12
坪庭の標識が辛うじて顔を出していました。
北横岳に取り付いて九十九折に登っていきます。
2020年02月11日 12:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 12:28
北横岳に取り付いて九十九折に登っていきます。
傾斜が緩むと北横岳ヒュッテ。みなさんお昼御飯中。先に進みます。
2020年02月11日 12:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/11 12:47
傾斜が緩むと北横岳ヒュッテ。みなさんお昼御飯中。先に進みます。
ここから登っていきます。
2020年02月11日 12:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 12:49
ここから登っていきます。
やがて直登に変わり、最後は急坂。アイゼンが効いて歩きやすい。
2020年02月11日 13:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 13:00
やがて直登に変わり、最後は急坂。アイゼンが効いて歩きやすい。
北横岳南峰に到着
2020年02月11日 13:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/11 13:04
北横岳南峰に到着
両神山から御座山にかけて
2020年02月11日 13:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/11 13:04
両神山から御座山にかけて
金峰山のあたり
2020年02月11日 13:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 13:05
金峰山のあたり
赤岳と阿弥陀岳がにょきっと
2020年02月11日 13:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
2/11 13:05
赤岳と阿弥陀岳がにょきっと
南アルプス。北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳あたり。
2020年02月11日 13:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 13:05
南アルプス。北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳あたり。
正面に中央アルプス
2020年02月11日 13:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 13:05
正面に中央アルプス
御嶽山もくっきり
2020年02月11日 13:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/11 13:05
御嶽山もくっきり
乗鞍岳かな
2020年02月11日 13:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 13:05
乗鞍岳かな
穂高から槍ヶ岳にかけて
2020年02月11日 13:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/11 13:05
穂高から槍ヶ岳にかけて
真正面には蓼科山
2020年02月11日 13:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/11 13:05
真正面には蓼科山
鹿島槍ヶ岳から白馬岳にかけて
2020年02月11日 13:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 13:06
鹿島槍ヶ岳から白馬岳にかけて
高妻山、焼山、火打山、妙高山
2020年02月11日 13:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/11 13:06
高妻山、焼山、火打山、妙高山
三角点をパチリ
2020年02月11日 13:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 13:06
三角点をパチリ
みなさん北峰に向かいましたので後を追います。
2020年02月11日 13:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 13:06
みなさん北峰に向かいましたので後を追います。
樹林帯を抜けて進みます。
2020年02月11日 13:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 13:08
樹林帯を抜けて進みます。
すぐに北峰が見えてきました。
2020年02月11日 13:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/11 13:10
すぐに北峰が見えてきました。
北峰の三角点。山頂標は記念撮影をしている人がいるので近づけません。
2020年02月11日 13:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 13:13
北峰の三角点。山頂標は記念撮影をしている人がいるので近づけません。
南峰の方面
2020年02月11日 13:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 13:13
南峰の方面
こちらからは浅間山が見えました。
2020年02月11日 13:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/11 13:14
こちらからは浅間山が見えました。
浅間山の左側に四阿山
2020年02月11日 13:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/11 13:14
浅間山の左側に四阿山
北信の山々
2020年02月11日 13:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/11 13:14
北信の山々
北アルプス。鹿島槍ヶ岳と五竜岳は目立ちますね。
2020年02月11日 13:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/11 13:15
北アルプス。鹿島槍ヶ岳と五竜岳は目立ちますね。
正面に蓼科山
2020年02月11日 13:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/11 13:15
正面に蓼科山
穂高辺り。手前には鉢伏山や霧ヶ峰。
2020年02月11日 13:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 13:15
穂高辺り。手前には鉢伏山や霧ヶ峰。
乗鞍岳
2020年02月11日 13:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 13:15
乗鞍岳
御嶽山
2020年02月11日 13:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/11 13:15
御嶽山
中央アルプス
2020年02月11日 13:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/11 13:15
中央アルプス
南峰の向こうに南アルプス
2020年02月11日 13:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 13:15
南峰の向こうに南アルプス
赤岳や阿弥陀岳は尖がっていますね。
2020年02月11日 13:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 13:15
赤岳や阿弥陀岳は尖がっていますね。
ようやく空いた山頂標
2020年02月11日 13:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/11 13:16
ようやく空いた山頂標
一歩引いて三角点付近
2020年02月11日 13:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 13:16
一歩引いて三角点付近
風が冷たいので下山します。
2020年02月11日 13:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 13:19
風が冷たいので下山します。
南峰に戻ります。
2020年02月11日 13:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 13:20
南峰に戻ります。
北峰に別れを告げます。
2020年02月11日 13:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 13:21
北峰に別れを告げます。
再び南峰から八ヶ岳主峰の面々
2020年02月11日 13:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/11 13:23
再び南峰から八ヶ岳主峰の面々
さて下ります。
2020年02月11日 13:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 13:23
さて下ります。
南峰にも別れを告げます。
2020年02月11日 13:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/11 13:24
南峰にも別れを告げます。
凍り付いていますね。
2020年02月11日 13:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 13:24
凍り付いていますね。
こちらも凍り付いています。
2020年02月11日 13:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/11 13:24
こちらも凍り付いています。
急斜面を下りますが、アイゼンが効くので心配なし。
2020年02月11日 13:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/11 13:25
急斜面を下りますが、アイゼンが効くので心配なし。
北横岳ヒュッテまで戻ってきました。
2020年02月11日 13:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 13:36
北横岳ヒュッテまで戻ってきました。
ここでお昼にします。
2020年02月11日 13:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/11 13:39
ここでお昼にします。
さて出発します。あちらが三ッ岳の方向かな。険しそう。
2020年02月11日 13:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/11 13:55
さて出発します。あちらが三ッ岳の方向かな。険しそう。
少し開けた場所から。縞枯山はなだらかな山容。
2020年02月11日 14:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/11 14:01
少し開けた場所から。縞枯山はなだらかな山容。
南アルプスまで開けています。
2020年02月11日 14:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/11 14:01
南アルプスまで開けています。
開けた場所を下っていきます。
2020年02月11日 14:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 14:02
開けた場所を下っていきます。
九十九折から出ると縞枯山が真正面に見えますが、足が疲れてきたので、今回はパスします。
2020年02月11日 14:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/11 14:14
九十九折から出ると縞枯山が真正面に見えますが、足が疲れてきたので、今回はパスします。
坪庭まで戻ってきました。
2020年02月11日 14:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 14:17
坪庭まで戻ってきました。
第2休憩所まで戻ってきました。一本前のバスに間に合うかな?
2020年02月11日 14:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 14:18
第2休憩所まで戻ってきました。一本前のバスに間に合うかな?
第2休憩所からの南アルプス
2020年02月11日 14:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/11 14:18
第2休憩所からの南アルプス
そして中央アルプス
2020年02月11日 14:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/11 14:18
そして中央アルプス
御嶽山。今日は天気に恵まれました。
2020年02月11日 14:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/11 14:18
御嶽山。今日は天気に恵まれました。
北横岳方面を振り返って
2020年02月11日 14:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 14:18
北横岳方面を振り返って
ロープウェイ駅が見えてきました。
2020年02月11日 14:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/11 14:21
ロープウェイ駅が見えてきました。
14:30のロープウェイに何とか間に合いそうです。一本前のバスで帰ります。
2020年02月11日 14:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/11 14:24
14:30のロープウェイに何とか間に合いそうです。一本前のバスで帰ります。

感想

冬靴と12本アイゼンの試し履きに北横岳に行ってきました。茅野に向かうアズサの車窓から南アルプスや八ヶ岳がくっきりと見え、期待が高まります。茅野駅からバス、ロープウェイと乗り継ぎ、いよいよ雪の上に。

ところがここまで歩いてきて足が痛くなってきたので、冬靴を再調整して履き直しました。靴下がよれているだけで痛みが出たので、今度履くときはきちんと履かねば。アイゼンの装着にも手こずりましたが、雪の上に出ると面白いほどサクサク歩けるし、急坂でも全く安心のグリップ力でした。

雪の上は土の上のようなわけにはいかず、ノロノロペースで歩を進め、次々に抜かれていきました。山頂に立つと八ヶ岳、南アルプス、中央アルプス、北アルプス、御嶽山、妙高・火打など日本の屋根の絶景が待っていました。

北横岳ヒュッテでお昼を食べて下山に入ると足も疲れてきたので、今回は縞枯山はパスして、山頂駅な戻り、一本早いバスに飛び乗りました。今回初めて冬靴を履きましたが、意外に足が疲れました。やはり履き慣れるしかないですかね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:882人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら