ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 221733
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

ウペペサンケ 糠平コース 4度目の正直

2012年09月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
ubejin Junior_K その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:37
距離
20.6km
登り
1,551m
下り
1,568m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:30 駐車地点(林道崩落地点の手前100m)
7:20 登山口
8:30~8:45 稜線(1399m。前回、敗退地点)
10:20 菅野温泉東コース合流地点
11:15~11:40 糠平富士
12:15~12:35 ウペペサンケ頂上
13:10 糠平富士
13:45 菅野温泉東コース合流地点
14:30~14:50 稜線(1399m)
16:05 登山口
17:05 駐車地点(林道崩落地点の手前100m)
天候 晴れ!!
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ウペペサンケ山に通じる林道は全て(糠平、菅野温泉東、菅野温泉西)通行止めになっています。
糠平コースの林道は崩落地点まで行けます(ゲートは開いています)。崩落地点は、登山口より約3km手前になります。
林道崩落地点から100mくらい手前に引き返すと、ちょうど良い駐車スペースがあります。

先週は、林道を自転車を使いました。
林道区間のタイムは、上り:40分 下り:25分

今週は、全区間、歩きで。
林道区間のタイムは、上り:50分 下り:1時間(下りのほうが時間がかかっているのは、ヘトヘトだったもので。。。)
コース状況/
危険箇所等
林道は2箇所ほど、大崩落していました。
当分、復旧は無理だと思いました。

笹薮が濃く、視界から登山道を見失うこともしばしば。
ダニも要注意です。

ハイマツはそれほど濃いという感じではなかったのですが、服やザックにマツヤニがべっとりとついてしまいました。
林道崩壊地点手前100m。林道の分岐地点があり、道幅が広くなっています。ここに路駐させていただきました。

ちょっと進んだところに、車が一台。
今日は先行者さんがいらっしゃるようです。
2012年09月02日 06:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 6:33
林道崩壊地点手前100m。林道の分岐地点があり、道幅が広くなっています。ここに路駐させていただきました。

ちょっと進んだところに、車が一台。
今日は先行者さんがいらっしゃるようです。
林道崩壊地点その1。
先週も紹介させていただきましたが、大崩落です。
2012年09月02日 06:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/2 6:35
林道崩壊地点その1。
先週も紹介させていただきましたが、大崩落です。
林道崩壊地点その2。
登山口の手前直ぐのところでした。
2012年09月02日 07:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/2 7:19
林道崩壊地点その2。
登山口の手前直ぐのところでした。
林道歩きを50分。
登山口に到着です。ここまで約3kmあります。
2012年09月02日 07:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 7:21
林道歩きを50分。
登山口に到着です。ここまで約3kmあります。
登山口から直ぐのところにある、水場。
ここ数日、雨が降っていなかったのに、この水量。
さすが、「雪解け水を押し流す山」ですね。
2012年09月02日 07:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 7:37
登山口から直ぐのところにある、水場。
ここ数日、雨が降っていなかったのに、この水量。
さすが、「雪解け水を押し流す山」ですね。
稜線まで上がると、一面の雲海。
雲に浮かぶクマネシリ山塊。
2012年09月02日 08:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 8:36
稜線まで上がると、一面の雲海。
雲に浮かぶクマネシリ山塊。
まずは、あのピークを目指します。
2012年09月02日 08:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/2 8:36
まずは、あのピークを目指します。
笹薮、濃いです。足元が見えません。
2012年09月02日 08:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/2 8:57
笹薮、濃いです。足元が見えません。
時間が経つに従い、雲が切れてきました。
糠平湖もちらりと見えます。
2012年09月02日 09:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 9:28
時間が経つに従い、雲が切れてきました。
糠平湖もちらりと見えます。
日高の山々も雲に浮かびます。
2012年09月02日 09:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 9:33
日高の山々も雲に浮かびます。
見えてきました。
ウペペサンケ全貌です。
まずは、糠平富士を目指します。
2012年09月02日 09:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/2 9:37
見えてきました。
ウペペサンケ全貌です。
まずは、糠平富士を目指します。
途中、糠平湖のタウクシュベツ橋梁が見えました。
橋脚の部分はもう沈んでしまっているようです。
2012年09月02日 09:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/2 9:54
途中、糠平湖のタウクシュベツ橋梁が見えました。
橋脚の部分はもう沈んでしまっているようです。
菅野温泉東コース分岐までやってきました。
来年は、菅野温泉が営業再開するかもとの噂。
こちらのコース、復活してくれると良いのですが。
2012年09月02日 10:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 10:15
菅野温泉東コース分岐までやってきました。
来年は、菅野温泉が営業再開するかもとの噂。
こちらのコース、復活してくれると良いのですが。
山は雲の上に浮かびますが、
自分達は、ハイマツの海に沈みます。
写真には3人写っているはずなのですが、深く潜行しているようです。
2012年09月02日 10:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 10:15
山は雲の上に浮かびますが、
自分達は、ハイマツの海に沈みます。
写真には3人写っているはずなのですが、深く潜行しているようです。
天気良く、気持ちよいです。
誰かが、「今日はウペペ日和だ」と言いました。
この言葉、今日一日を表現するのにぴったりでした。
2012年09月02日 10:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 10:34
天気良く、気持ちよいです。
誰かが、「今日はウペペ日和だ」と言いました。
この言葉、今日一日を表現するのにぴったりでした。
ウラシマツツジの紅葉もじんわりと。
2012年09月02日 10:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/2 10:35
ウラシマツツジの紅葉もじんわりと。
糠平富士がだいぶ近づきます。
2012年09月02日 10:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/2 10:42
糠平富士がだいぶ近づきます。
来た道を振り返ります。
とても気持ちの良い稜線歩き。
2012年09月02日 10:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 10:54
来た道を振り返ります。
とても気持ちの良い稜線歩き。
出発から5時間近く。
糠平富士へ到着です!!

こっちは糠平富士の看板。
2012年09月02日 11:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 11:15
出発から5時間近く。
糠平富士へ到着です!!

こっちは糠平富士の看板。
こっちは糠平富士にあるウペペサンケの看板。
ここをウペペサンケの頂上とするかは自分次第だそうです。
2012年09月02日 11:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/2 11:15
こっちは糠平富士にあるウペペサンケの看板。
ここをウペペサンケの頂上とするかは自分次第だそうです。
暗くなる前に下山するには、ギリギリになりそうですが、ウペペ本峰に向かいました。

美しい稜線歩き。

ここからはハイマツも少なく、歩きやすい道でした。
2012年09月02日 11:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/2 11:42
暗くなる前に下山するには、ギリギリになりそうですが、ウペペ本峰に向かいました。

美しい稜線歩き。

ここからはハイマツも少なく、歩きやすい道でした。
ウペペへの美しすぎる稜線。
2012年09月02日 11:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/2 11:46
ウペペへの美しすぎる稜線。
途中、雲を纏っていたニペが全貌を現してくれました。
2012年09月02日 11:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/2 11:52
途中、雲を纏っていたニペが全貌を現してくれました。
念願のウペペサンケ本峰へ。
2012年09月02日 12:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/2 12:15
念願のウペペサンケ本峰へ。
山頂から1。
カッコ良すぎるニペ。
2012年09月02日 12:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/2 12:15
山頂から1。
カッコ良すぎるニペ。
山頂から2。
化雲〜トムラウシ。
2012年09月02日 12:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/2 12:15
山頂から2。
化雲〜トムラウシ。
山頂から3。
然別湖。
2012年09月02日 12:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 12:15
山頂から3。
然別湖。
山頂から4。
オプタテ。
2012年09月02日 12:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/2 12:24
山頂から4。
オプタテ。
山頂から5。
十勝岳。
2012年09月02日 12:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/2 12:24
山頂から5。
十勝岳。
2012年09月02日 11:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 11:55
イワヒゲ。
2012年09月02日 12:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 12:40
イワヒゲ。
ウメバチソウ。
2012年09月02日 12:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 12:53
ウメバチソウ。
ハンゴウソウ。
2012年09月02日 15:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 15:15
ハンゴウソウ。
下山後は、いつもの中村屋さんの温泉へ。
今まで気づかなかったのですが、中村屋さんの暖簾、ウペペから見たニペの姿なんです。

お疲れ様でした。
2012年09月02日 18:39撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
9/2 18:39
下山後は、いつもの中村屋さんの温泉へ。
今まで気づかなかったのですが、中村屋さんの暖簾、ウペペから見たニペの姿なんです。

お疲れ様でした。

感想

ウペペサンケ。
今年になって、先週、3度目の敗退を帰した、自分にとってとても縁のない山。
先週に引き続き、今週も行ってきました。
今回は、お天気に強い山友達を誘って、満を持しての山行。
その甲斐あって、お天気は、まさにウペペ日和。
素晴しい山歩きが出来ました。

念願のウペペ登頂も果たし、山友さん達には感謝の心でいっぱいです。
本当にありがとうございました。


メモ:2012年山行日数 仁頃山26 その他49


photosynthによる360度パノラマは↓になります。

糠平富士へ


ウペペサンケへ


ウペペサンケ頂上から
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2412人

コメント

お疲れ様でした。
 まさかこんなに早く再戦するとは。前回の記録を見て、行ってみようかと思いましたが、20km越えですか・・・。今日、藪の無い旭岳で結構ヘロヘロだったので止めます。それにしても良い天気ですね。念願かなっておめでとうございました。早く菅野温泉コース(個人的には西コース)開いてほしいです。
2012/9/4 0:04
こんばんは。
ウペペは歩きたくて歩きたくて、しょうがなかった山なのです。先週の歩きで、行けそうなことが分かり、待ちきれない思いで行ってきました。

GPSのログでは、20km越えなんですが、いつも1割程度長めに出ていますので、実際の距離は18kmくらいでしょうか。

しかし、ウペペの稜線はとても綺麗ですね。今回の山行で、西尾根も歩いてみたくなりました。
菅野温泉西コース、早くオープンしてくれるといいですね。
2012/9/4 22:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら