ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 221829
全員に公開
沢登り
八幡平・岩手山・秋田駒

和賀山塊・朝日岳

2012年09月01日(土) ~ 2012年09月02日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
17.3km
登り
1,357m
下り
1,351m

コースタイム

9/1   夏瀬ダム8:30  堀内沢取水口9:00  朝日沢出合10:00  朝日沢EL1000 14:45テン泊
9/2  テン場5:30  朝日岳7:00 部名垂沢林道11:15  夏瀬ダム12:30
天候 9/1   晴れ
9/2 山頂ガス 後 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夏瀬ダムより入渓
駐車場は夏瀬ダム発電所
コース状況/
危険箇所等
朝日沢はがれきの沢で、倒木も多い。水もがれきの下になるところが多く、閑散とした沢。
部名垂沢は、すべての滝に巻き道がありトラロープもついていて、至れり尽くせり。

下山後、夏瀬温泉「都わすれ」に入浴可能。(発電所より車で3分ほど 500円)
夏瀬温泉ダム発電所から入渓
2012年09月01日 08:23撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 8:23
夏瀬温泉ダム発電所から入渓
堀内沢
2012年09月01日 08:25撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 8:25
堀内沢
2012年09月01日 09:18撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 9:18
朝日沢に入りました。
2012年09月02日 19:07撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 19:07
朝日沢に入りました。
水がないんですけど・・・。
2012年09月02日 19:07撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 19:07
水がないんですけど・・・。
なんか砂漠みたいなんですけど。
2012年09月01日 10:37撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 10:37
なんか砂漠みたいなんですけど。
水がでてきてほっとする。
2012年09月01日 10:54撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 10:54
水がでてきてほっとする。
2012年09月02日 19:06撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 19:06
2012年09月02日 19:06撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 19:06
2012年09月02日 19:05撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 19:05
2012年09月02日 19:05撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 19:05
2012年09月01日 12:33撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 12:33
2012年09月01日 13:02撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 13:02
2012年09月03日 09:11撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 9:11
2012年09月03日 09:11撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 9:11
2012年09月03日 09:11撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 9:11
2012年09月03日 09:11撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 9:11
2012年09月01日 14:00撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 14:00
EL1000 猫の額ほどのテン場
2012年09月01日 18:28撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 18:28
EL1000 猫の額ほどのテン場
2012年09月01日 18:28撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 18:28
2012年09月01日 18:29撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 18:29
2012年09月01日 18:29撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 18:29
2012年09月01日 18:29撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 18:29
2012年09月01日 18:30撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 18:30
朝日沢を詰めます。
2012年09月02日 19:00撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/2 19:00
朝日沢を詰めます。
2012年09月02日 19:00撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 19:00
2012年09月02日 19:00撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 19:00
落石を起こさないように気をつけるが、やっぱり落としてしまう。
2012年09月03日 19:32撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/3 19:32
落石を起こさないように気をつけるが、やっぱり落としてしまう。
このあと30分の藪こぎ。
2012年09月02日 06:29撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 6:29
このあと30分の藪こぎ。
朝日に輝く朝日岳。
2012年09月03日 19:33撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 19:33
朝日に輝く朝日岳。
部名垂沢を下るため、鞍部へ。
辛うじて登山道というか獣道のようなものが・・・。
2012年09月02日 07:30撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 7:30
部名垂沢を下るため、鞍部へ。
辛うじて登山道というか獣道のようなものが・・・。
ガスがとれてきて全貌が。
2012年09月02日 07:32撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 7:32
ガスがとれてきて全貌が。
2012年09月02日 07:34撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 7:34
田沢湖も真ん中奥にうっすら。
2012年09月02日 07:54撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/2 7:54
田沢湖も真ん中奥にうっすら。
部名垂沢の降り口にピンクテープが!
2012年09月02日 19:01撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 19:01
部名垂沢の降り口にピンクテープが!
けっこう急な斜面です。
2012年09月03日 19:34撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 19:34
けっこう急な斜面です。
2012年09月03日 19:34撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 19:34
2012年09月02日 19:02撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 19:02
2012年09月02日 19:02撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 19:02
2012年09月02日 09:53撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 9:53
2012年09月02日 10:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 10:49
林道を歩いて夏瀬ダムまで。
2012年09月02日 11:10撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 11:10
林道を歩いて夏瀬ダムまで。
2012年09月02日 11:33撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 11:33
2012年09月02日 11:34撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 11:34
この沢旅で一番美しかったのは、夏瀬ダムの水の色。鮮やかで涼しげなターコイズブルーに癒された。
2012年09月02日 12:05撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/2 12:05
この沢旅で一番美しかったのは、夏瀬ダムの水の色。鮮やかで涼しげなターコイズブルーに癒された。
発電所に出ました。
2012年09月02日 12:26撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/2 12:26
発電所に出ました。
夏空の下の夏瀬ダム。
2012年09月02日 12:31撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/2 12:31
夏空の下の夏瀬ダム。

感想

 リーダーから出された山行予定掲示板「堀内沢〜マンダノ沢〜下天狗沢〜朝日沢〜堀内沢」には、「2日間とも8時間以上の歩行が予想される。歩ける人のみ参加資格あり。」と、条件がつけられていた。ダメもとで、リーダーに電話で聞いてみると、OKをいただいたので参加することにした。
 しかし、その後、送られてきた山行計画書には、最終下山時刻21時と書かれていた。え〜〜〜。どんだけ歩くのだろう・・・。どんな大変な沢なのだろう・・・と不安が募ってきた。
 当日、大鰐ICで待ち合わせしたcynopsさんも、「不安で眠れなかった。」と話す。飛び入り参加したOさんは、「もう1日ないと無理だろう。」と言う。
 安代ICでリーダーと合流。Oさんと相談している。朝日沢の等高線から滝がばんばんでてくるのではないかと予想して、天狗沢を辞め、朝日沢〜部名垂沢を下りる計画に変更した。少しほっとした。
 夏瀬ダムの発電所のところに車を置き、入渓。あゆの稚魚がたくさん泳いでいて、上に行けばいわなもたくさんいるんだろうと思った。
 堀内沢を1時間半ほど歩いて、朝日沢の出合へと出たが・・・。進むにつれて、がれきにしか見えない閑散とした沢の風景が続く。倒木とがれき。緑も目に飛び込んで来ず、美しくない。そそられない。がっかりして、みんなの足取りも重い。特に重かったのが、リーダー。いつもの歩きとは別人のようなので、みんなで「アミノ酸飲む?」「塩なめたらいいんじゃない?」と、元気がでるアドバイスをする。でも、リーダーが調子悪いので、自分的には助かった。もし、歩けなくてみんなに迷惑をかけたら・・・と、思っていたので、ガンガンスピードでなく、ほっとした。
 ザイルを使ったのは1ヶ所だけ。でも、ハングになっていて、たいした高さではないのに登りにくかった。
 いよいよ沢幅が狭くなり、テン場探し。地図でEL1000の二俣くらいしか、望みはないだろうとのことだったが、本当にそうだった。増水したらやばいところだったが、そこしかないので、雨が絶対降らないということでOKとなった。
 いつもは沢から一段高くなった広いテン場だが、岩がゴロゴロして平でないテン場。ザイルを対岸に渡し、タープを張る。各自、自分の寝るところだけ、石を補って少しでも平にし、テントマットを敷いた。
 来る途中も、ぜんぜんいわなを見かけなかった。(先頭一度も歩いてないからかもしれないが。)みんな疲れているみたいだった。ガレていて、大きい岩でも浮き石で、ごろっと自分に向かってくることが何度かあった。たいした滝もなかったが、とても気を遣って疲れる朝日沢だった。
 リーダーは早々に寝る。お酒大好きなのに、早寝なんて初めて。よっぽど体調が悪かったみたいだ。cynopsさんは初めての沢泊まり。飯ごうでのご飯の炊き方や、たき火のやり方を伝授されていた。Oさんがcynopsさんにバーボンを勧める。あまりお酒が強くないと言っていたので、頭が痛かったそうだ。
 翌日は、みんな元気になり、4時起床。5時半に出発した。
 二俣を右、右と行き、朝日岳を直登することにする。最後の詰めの沢は、すごい傾斜。岩登りに近い。落石を起こさないように気をつけるが、やっぱり落としてしまう。400メートルほど登る。最後の藪こぎもすぐ終わるかと思ったら、30分も格闘した。
 お花畑を抜けたら、朝日に輝く朝日岳。しかし、ガスで景色は見えず、がっかり。時折ガスがとれて、夏瀬ダムや田沢湖も見え始めると、みんなのテンションも上がった。
 獣道のような登山道を鞍部まで下りる。部名垂沢への下り口を確認する。ピンクテープがついていた。優しい沢かと思ったら、これまた急だった。しかし、すべての滝に巻き道がありトラロープまであったので、至れり尽くせりだった。沢登りではなく、登山の方が朝日岳を登るために使う道らしい。これを一般の登山者が登るのは、大変だろうと思う。
 夏瀬ダムまで林道を歩いた。右手にターコイズブルーが鮮やかに見える。夏瀬ダムの水の色だ。この沢旅で一番美しく、癒された。
 林道を抜けると、夏瀬ダム、発電所へと戻ってきた。残暑が厳しい今年。青い空に積乱雲と、まだまだ夏の空だった。


 
 

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1883人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら