ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2220620
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

お初の高尾山。残念ながらミシュラン三ツ星の価値はわからずじまい・・・

2020年02月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:49
距離
7.4km
登り
430m
下り
415m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:38
休憩
0:11
合計
1:49
13:12
4
13:16
13:16
11
13:27
13:27
13
13:40
13:40
2
13:42
13:43
7
13:50
13:50
10
14:00
14:05
10
14:15
14:19
23
14:42
14:42
15
14:57
14:58
3
15:01
高尾山口駅
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
新宿駅から京王電鉄の特急で高尾山口駅へ。乗り換え無しでとても便利でした。普段山へ行くのに電車を使うことはないのでとても新鮮。
それよりも山でビールが飲める!こんな幸せなことはありません。高尾山は電車でアクセスできるし、山の中に茶店がいろいろあるので、山好き、酒好きには最高の山ですね。
コース状況/
危険箇所等
行きは1号路をはじめほとんどが舗装路歩きで、味気なかった。
帰りは稲荷山経由のフツーの登山道。どちらもごく一般的な登山者には何の問題もありませんが、革靴なんかの人にはどうだろう。土砂や谷水が出てたりするところは革靴の人にとっては難所になるのかな?
高尾山口駅からスタート。
木材が使われた良い雰囲気の駅舎だと思います。
2020年02月14日 13:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
2/14 13:11
高尾山口駅からスタート。
木材が使われた良い雰囲気の駅舎だと思います。
清滝駅。ケーブルカー、リフトという選択肢もありますが、今回は1号路で向かうことにします。
2020年02月14日 13:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/14 13:15
清滝駅。ケーブルカー、リフトという選択肢もありますが、今回は1号路で向かうことにします。
ここが東海自然歩道の起点とは知りませんでした。
2020年02月14日 13:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/14 13:15
ここが東海自然歩道の起点とは知りませんでした。
ずっと舗装された道。
自分的には今一つな感じです。
2020年02月14日 13:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/14 13:31
ずっと舗装された道。
自分的には今一つな感じです。
ケーブルカーの高尾山駅。
ビアマウントの文字が気になります。
まだビールじゃなく焼酎のお湯割りの気分です。
2020年02月14日 13:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/14 13:42
ケーブルカーの高尾山駅。
ビアマウントの文字が気になります。
まだビールじゃなく焼酎のお湯割りの気分です。
街中が見えました。
おそらく八王子市街だと思います。
2020年02月14日 13:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
2/14 13:44
街中が見えました。
おそらく八王子市街だと思います。
さる園・野草園。
岐阜なら山の中に限らず、いくらでもサルはいるんだけどね。
2020年02月14日 13:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/14 13:45
さる園・野草園。
岐阜なら山の中に限らず、いくらでもサルはいるんだけどね。
かわいいサルの像。
自分の周りでは、農作物を食い散らかす憎ったらしいヤツですが・・・。
2020年02月14日 13:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/14 13:46
かわいいサルの像。
自分の周りでは、農作物を食い散らかす憎ったらしいヤツですが・・・。
たこ杉。これは立派でしたよ。
2020年02月14日 13:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/14 13:46
たこ杉。これは立派でしたよ。
浄心門。
これ以降は薬王院の境内に入るのか、どことなく雰囲気が変わってきました。
2020年02月14日 13:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/14 13:49
浄心門。
これ以降は薬王院の境内に入るのか、どことなく雰囲気が変わってきました。
杉並木。
2020年02月14日 13:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/14 13:55
杉並木。
薬王院の山門。
2020年02月14日 13:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/14 13:57
薬王院の山門。
有名な天狗の像。
2020年02月14日 13:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
2/14 13:58
有名な天狗の像。
御本堂。
2020年02月14日 14:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/14 14:00
御本堂。
法螺貝の音が聞こえたと思ったら、お坊さんのご一行でした。
2020年02月14日 14:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/14 14:02
法螺貝の音が聞こえたと思ったら、お坊さんのご一行でした。
御本社。
家族の無病息災と、長男の志望校合格をお祈りしました。
2020年02月14日 14:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/14 14:04
御本社。
家族の無病息災と、長男の志望校合格をお祈りしました。
ちょうど1時間で高尾山の山頂に到着。
多くの人とすれ違った割には、静かな山頂でした。
2020年02月14日 14:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/14 14:14
ちょうど1時間で高尾山の山頂に到着。
多くの人とすれ違った割には、静かな山頂でした。
おそうじ小僧。
赤い毛糸の帽子がおしゃれ。
2020年02月14日 14:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
2/14 14:16
おそうじ小僧。
赤い毛糸の帽子がおしゃれ。
蛭ヶ岳など丹沢の山々のようですが、今日はご機嫌斜め↘️
2020年02月14日 14:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
2/14 14:17
蛭ヶ岳など丹沢の山々のようですが、今日はご機嫌斜め↘️
高尾山の二等三角点。
2020年02月14日 14:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/14 14:19
高尾山の二等三角点。
1号路とその続きの道は舗装路で面白くなかったので、帰りは稲荷山経由で下山です。
何の変哲もない道ですが、やっぱり土の道はいいですね。
2020年02月14日 14:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/14 14:39
1号路とその続きの道は舗装路で面白くなかったので、帰りは稲荷山経由で下山です。
何の変哲もない道ですが、やっぱり土の道はいいですね。
稲荷山。東屋は解体・修理中でした。
2020年02月14日 14:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/14 14:41
稲荷山。東屋は解体・修理中でした。
30分程で無事に清滝駅まで下山です。
乗ってないけど、記念に1枚撮らせていただきました。
2020年02月14日 14:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
2/14 14:57
30分程で無事に清滝駅まで下山です。
乗ってないけど、記念に1枚撮らせていただきました。
清滝駅の駅舎。
大きな東京2020とそのマスコット(ミライトワとソメイティ)の看板がありました。
今年はいよいよ五輪とパラリンピックですね。とても待ち遠しいです。
2020年02月14日 14:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/14 14:58
清滝駅の駅舎。
大きな東京2020とそのマスコット(ミライトワとソメイティ)の看板がありました。
今年はいよいよ五輪とパラリンピックですね。とても待ち遠しいです。
撮影機器:

感想

初めてミシュランガイドで三ツ星をもらった高尾山に出かけてきました。大都市近郊にありながら豊かな自然に恵まれていることが、その理由のようです。
自分なりの結論から言えば、何かフツーの都市近郊の山(里山)といったところ。ミシュランの選定基準はよくわかりませんが、これなら我らが地元の金華山が、三ツ星ないし星を取ってもおかしくはないんじゃないだろうか。そんな風に思えてくる山でした。
かといって都心からのアクセスの良さ、手頃な標高、距離で、老若男女、外国人にも親しまれるのも頷けます。というか、都心から一番近い山が高尾山なのかもしれません。
岐阜と異なり、近くに自然がない東京だからこそ、こうした近場の山が大切にされるのかな?
というか岐阜は自然の中にあるので、都会に憧れるんですけどね。
それにしても、平日の午後からだというのに、本当に多くの方々とすれ違いました。みんな高尾山が大好きなんですね。

参考
高尾山ケーブルカーのホームページ
↓↓
https://www.takaotozan.co.jp/timeprice/

山で出会った人:たくさん

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:633人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら