さすらいの長距離ハンターが行く 〜西黒尾根で谷川岳、そしてオジカ沢の頭へ〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:19
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,672m
- 下り
- 1,092m
コースタイム
- 山行
- 8:35
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 9:16
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
本当は西吾妻山でスノーモンスターを見たかった今週末でしたが、予報が今一ということで予定変更。候補は色々挙がりましたが最後の最後に谷川岳西黒尾根から。決め手が稜線にいる時間帯の晴天率が高いって言うことですから説得力あります。
西黒尾根は3月の残雪期に登ったことはありますが2月はどうなんだろう?また前爪で蹴り上げて行くのかなぁって心配していましたが、ステップがしっかり出来ていたので助かりました。
トマノ耳〜オキノ耳〜奥の院まで。肩の小屋に下りるとオジカ沢ノ頭に行こう!と。
雪の谷川岳には何度か来ていますが、オジカ沢ノ頭まで行ったことはありません。
踏み抜き地獄で近くに見えてすっごく遠かったオジカ沢ノ頭、でもそこからの眺望はとっても嬉しいものでした。爼ぐらがカッコイイ、万太郎山への稜線も迫力ある、そして風が織りなす美しい紋様、自然が作り出す濃淡に寄りリーフのようにも見え素敵でした(*ё_ё*)
帰りも雪が緩み一層の踏み抜きで大変でしたが、それさえも楽しく感じる稜線歩き。有難うございました>^_^<
この週末はパッとしない予報。そんな中で北アルプス北部、上越国境方面、八ヶ岳を候補としてピックアップし、最終的に稜線に上がった時間帯の晴天率が一番高そうな上越国境方面に。
そして気温上昇に伴う雪崩のリスク回避のため谷川岳西黒尾根を選択。
谷川岳は昨年末に訪れてはいましたが山友さんの積雪期西黒尾根初挑戦ということもあり、お供いたしました。
残雪期の山と見まごうほど積雪が少なくて愕然としましたが、好天に恵まれてどこまでも見渡せる眺望を満喫し、さらには主脈のオジカ沢の頭まで足を延ばして谷川岳山頂とはまた違った眺望も楽しむことができました😀
オジカ沢の頭往復は踏み抜きの連続にいささか体力を奪われましたが、歩いた距離以上の充足感を味わえて下山後の温泉と豚カツが更に格別なモノになりました😀
来冬は、らしい白銀の世界を見せてほしいものです。
ありがとうございました😀
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する