ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2230158
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

三ツ峠山 (笹子駅→河口湖駅)

2020年02月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:13
距離
18.7km
登り
1,611m
下り
1,355m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:31
休憩
0:42
合計
7:13
7:10
19
7:29
7:29
61
9:35
9:35
3
9:38
9:48
8
9:56
9:57
16
10:13
10:13
9
10:22
10:22
47
11:09
11:36
18
11:54
11:54
12
12:06
12:06
1
12:07
12:07
3
12:10
12:10
1
12:11
12:11
3
12:14
12:14
15
12:29
12:29
28
12:57
12:58
10
13:08
13:08
17
13:25
13:25
15
13:40
13:40
7
14:06
14:06
5
14:11
14:11
12
14:23
天候 晴れ、但し強風。
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
高尾駅 6:14→笹子駅 7:06 ※笹子駅周辺には店無し
コース状況/
危険箇所等
全体に北斜面は凍結か残雪。南斜面は泥寧か乾いた道。軽アイゼンで十分。
駅の扉にこれ!
2020年02月23日 06:58撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
2/23 6:58
駅の扉にこれ!
10人弱が下車しましたが、私と同じ方向の方はいませんでした。
2020年02月23日 06:59撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 6:59
10人弱が下車しましたが、私と同じ方向の方はいませんでした。
駅前の案内図
2020年02月23日 06:59撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 6:59
駅前の案内図
追分。R20の先にコスモ石油があります。
地図にはバス停ってありますが、どこにあるかわかりませんでした。
2020年02月23日 07:25撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 7:25
追分。R20の先にコスモ石油があります。
地図にはバス停ってありますが、どこにあるかわかりませんでした。
地図では左右どちらでもよさそうですが、道標は右側。
2020年02月23日 07:26撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 7:26
地図では左右どちらでもよさそうですが、道標は右側。
道路沿いにはこの道標があります。
2020年02月23日 07:26撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 7:26
道路沿いにはこの道標があります。
建物の右の道へ進み、コの字型に2回左折。
2020年02月23日 07:27撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 7:27
建物の右の道へ進み、コの字型に2回左折。
トンネルを抜けます
2020年02月23日 07:31撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 7:31
トンネルを抜けます
あのあたりを越えるのかな?
2020年02月23日 07:33撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 7:33
あのあたりを越えるのかな?
終点まで林道を進みます。左の道に入らないように。
2020年02月23日 07:41撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 7:41
終点まで林道を進みます。左の道に入らないように。
コースタイムでは、笹子駅から鉄塔(変電所)まで1時間半。
2020年02月23日 07:53撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 7:53
コースタイムでは、笹子駅から鉄塔(変電所)まで1時間半。
変電所の手前のT字路を右折。
2020年02月23日 07:56撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 7:56
変電所の手前のT字路を右折。
東電東山梨変電所を左に。この辺りから所々路面が凍結しています。
2020年02月23日 07:59撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 7:59
東電東山梨変電所を左に。この辺りから所々路面が凍結しています。
この橋で舗装道路は終わり
2020年02月23日 08:03撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 8:03
この橋で舗装道路は終わり
急に荒れた道になりますが終点まで林道を進みます。元は舗装していたようです。
2020年02月23日 08:04撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 8:04
急に荒れた道になりますが終点まで林道を進みます。元は舗装していたようです。
2020年02月23日 08:10撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 8:10
林道が終わったかと思ったら、先にまだありました。
管の上流側のほうが渡りやすいです。
2020年02月23日 08:11撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 8:11
林道が終わったかと思ったら、先にまだありました。
管の上流側のほうが渡りやすいです。
ここで林道終了。鹿避けネットが張られています。
右側には登山者カウンターあり。
2020年02月23日 08:17撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 8:17
ここで林道終了。鹿避けネットが張られています。
右側には登山者カウンターあり。
2020年02月23日 08:17撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 8:17
この辺りは凍結していますが、滑らないので軽アイゼンがなくても歩けました。
2020年02月23日 08:20撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 8:20
この辺りは凍結していますが、滑らないので軽アイゼンがなくても歩けました。
檜の葉の先に水玉と思ったら凍っていました。
2020年02月23日 08:22撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 8:22
檜の葉の先に水玉と思ったら凍っていました。
もう一度しか避けネットを通ります。細引きで縛るタイプ。
2020年02月23日 08:31撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 8:31
もう一度しか避けネットを通ります。細引きで縛るタイプ。
凍結路を抜けたら普通の山道
2020年02月23日 08:39撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 8:39
凍結路を抜けたら普通の山道
直登っぽい道が続きます
2020年02月23日 08:43撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 8:43
直登っぽい道が続きます
2020年02月23日 08:50撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 8:50
清八峠の近く。ここで軽アイゼン装着。
2020年02月23日 09:09撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 9:09
清八峠の近く。ここで軽アイゼン装着。
雪は凍っています
2020年02月23日 09:18撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 9:18
雪は凍っています
2020年02月23日 09:18撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 9:18
清八峠。奥は本社ヶ丸。
2020年02月23日 09:25撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 9:25
清八峠。奥は本社ヶ丸。
反対側が清八山。奥に御巣鷹山の通信設備が見えます。
2020年02月23日 09:26撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 9:26
反対側が清八山。奥に御巣鷹山の通信設備が見えます。
清八山山頂。やっと読み方が分かりました。
2020年02月23日 09:31撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 9:31
清八山山頂。やっと読み方が分かりました。
清八山からの富士山。
2020年02月23日 09:31撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 9:31
清八山からの富士山。
清八山からの甲府市街地と白根三山
2020年02月23日 09:31撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 9:31
清八山からの甲府市街地と白根三山
清八山からはこんな感じの道が続きます。以後、軽アイゼンを使いませんでした。
2020年02月23日 09:41撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 9:41
清八山からはこんな感じの道が続きます。以後、軽アイゼンを使いませんでした。
10cm以上ある霜柱
2020年02月23日 09:42撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 9:42
10cm以上ある霜柱
大幡八丁峠。
地図には都留方面の道がなく、地図にある清八林道への道標はありません。
2020年02月23日 09:46撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 9:46
大幡八丁峠。
地図には都留方面の道がなく、地図にある清八林道への道標はありません。
振り返る
2020年02月23日 09:54撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 9:54
振り返る
枯葉の下には立派な氷
2020年02月23日 10:03撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 10:03
枯葉の下には立派な氷
大幡山
2020年02月23日 10:03撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 10:03
大幡山
この先がコル。
2020年02月23日 10:17撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 10:17
この先がコル。
ロープを使った方が危なっかしい
2020年02月23日 10:22撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 10:22
ロープを使った方が危なっかしい
2020年02月23日 10:33撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 10:33
御巣鷹山山頂直下
2020年02月23日 10:57撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 10:57
御巣鷹山山頂直下
御巣鷹山山頂。
施設を一周しても山頂の標識はありませんでした。見落とした?
2020年02月23日 11:26撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
2/23 11:26
御巣鷹山山頂。
施設を一周しても山頂の標識はありませんでした。見落とした?
御巣鷹山からの富士山
2020年02月23日 11:26撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
2/23 11:26
御巣鷹山からの富士山
開運残までの道は泥寧と凍った道で歩きにくい。
右奥の施設の裏が開運山山頂。
2020年02月23日 11:28撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 11:28
開運残までの道は泥寧と凍った道で歩きにくい。
右奥の施設の裏が開運山山頂。
開運山山頂からの富士山
2020年02月23日 11:44撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
2/23 11:44
開運山山頂からの富士山
四季楽園が見えます。
この辺りから人が多くなりました。
2020年02月23日 11:50撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 11:50
四季楽園が見えます。
この辺りから人が多くなりました。
木無山に向かいます。ややぬかるんだ道。
2020年02月23日 12:00撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 12:00
木無山に向かいます。ややぬかるんだ道。
御巣鷹山・開運山・木無山を合わせて「三ツ峠山」
2020年02月23日 12:04撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 12:04
御巣鷹山・開運山・木無山を合わせて「三ツ峠山」
送電鉄塔の下からの富士山
2020年02月23日 12:48撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 12:48
送電鉄塔の下からの富士山
この辺りは春の登山道
2020年02月23日 12:51撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 12:51
この辺りは春の登山道
新倉山
2020年02月23日 12:57撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 12:57
新倉山
林道を渡ります
2020年02月23日 13:18撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 13:18
林道を渡ります
2020年02月23日 13:19撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 13:19
昨年11月にオープンした(新)アトラクション
「武田信玄の戦国広場 絶景やぐら」
2020年02月23日 13:33撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 13:33
昨年11月にオープンした(新)アトラクション
「武田信玄の戦国広場 絶景やぐら」
ロープウエイ乗り場に到着。
看板の位置が低いので、頭上注意!
2020年02月23日 13:35撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 13:35
ロープウエイ乗り場に到着。
看板の位置が低いので、頭上注意!
カチカチ山からの富士山
2020年02月23日 13:38撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
2/23 13:38
カチカチ山からの富士山
ロープウエイには乗らず、ハイキングコースを下山。
思ったより利用者が多かった。
それにしても何を欲しいのか?
2020年02月23日 13:39撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 13:39
ロープウエイには乗らず、ハイキングコースを下山。
思ったより利用者が多かった。
それにしても何を欲しいのか?
ハイキングコース中ほどの「ナカバ平」。太宰治の碑があります。カチカチ山と河口湖を結びつけたのは太宰治とのこと。
2020年02月23日 13:55撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 13:55
ハイキングコース中ほどの「ナカバ平」。太宰治の碑があります。カチカチ山と河口湖を結びつけたのは太宰治とのこと。
下山後、カチカチ山を振り返る
2020年02月23日 14:06撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 14:06
下山後、カチカチ山を振り返る
観光開発ビルの裏が河口湖駅
2020年02月23日 14:07撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 14:07
観光開発ビルの裏が河口湖駅
河口湖駅到着
2020年02月23日 14:08撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 14:08
河口湖駅到着
乗ったことがなかったので、ちょっと奮発して特急で帰りました。
2020年02月23日 14:45撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2/23 14:45
乗ったことがなかったので、ちょっと奮発して特急で帰りました。
撮影機器:

感想

高校時代に悪天候で撤退したルートの再チャレンジです。
笹子駅からR20沿いに甲府方面へ進み、追分で左折。目立つ道標がありましたのでスルーすることはないと思います。しばらくこの道標にお世話になります。
建物はありますが人気のない林道を進みます。地図ではよくわからなかったですが、林道の終点が登山口ですので、道が荒れようと横道に逸れずとにかく進みます。
登山口から清八峠までは予想よりきつかったです。予想より雪は少なく、峠まで道は凍結していますが、凸凹があり滑ることなく歩けました。道が細くなり辺りに雪が現れると、そろそろ軽アイゼンの出番です。結局、清八山山頂まで軽アイゼンを使いました。その先は使用しませんでしたが、逆方向で進む場合は、北斜面が下りになりますので装着した方が無難です。
三ツ峠山までに数組とすれ違いました。登るよりも下る人のほうが多く、このコースは下山ルートなのでしょうか?
この日は10時頃から特に風が強くなり、登りで汗をかいたせいかかなり冷えました。
御巣鷹山山頂到着時は最も風が強かったですが、山頂の施設が風除けとなり、ここで富士山を眺めながら昼食を取りました。
ここから開運山までは、泥寧あり、凍結路あり、積雪ありと変化に富みましたが、結局軽アイゼンを使いませんでした。
開運山山頂や四季楽園前のベンチには多くの登山客がいました。この辺りは風が強くなく、まるで春の絶好の登山日和のように思えました。
開運山からは殆ど雲のない富士山を眺めることができ、ここから河口湖駅までずっと富士山を見ながら歩くことができました。多少泥濘があったものの、運動靴で歩けるような乾いたハイキングコースでしたので、良い眺めの中をリズムよく歩くことができました。

帰宅後、この日は2月23日ということで「富士山の日」だったことが分かり、気が付くのが遅れちょっと残念。それにしては、カチカチ山や河口湖駅でも特別「富士山の日」にフォーカスした案内はありませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:520人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら