記録ID: 223016
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
2012/09/08-09 甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳
2012年09月08日(土) ~
2012年09月09日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 10:50
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 2,304m
- 下り
- 2,344m
コースタイム
9/8
駒仙キャンプ場 7:33
8:17 仙水峠
10:15 甲斐駒ケ岳 10:36
10:59 摩利支天 11:07
1220 二子山
1336 駒仙キャンプ場
9/9
駒仙キャンプ場 3:40
5:32 小仙丈ヶ岳
6:10 仙丈ヶ岳 6:20
8:03 駒仙キャンプ場
駒仙キャンプ場 7:33
8:17 仙水峠
10:15 甲斐駒ケ岳 10:36
10:59 摩利支天 11:07
1220 二子山
1336 駒仙キャンプ場
9/9
駒仙キャンプ場 3:40
5:32 小仙丈ヶ岳
6:10 仙丈ヶ岳 6:20
8:03 駒仙キャンプ場
天候 | 9/8 曇り、甲斐駒ケ岳山頂はガス 9/9 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
高速(相模湖から甲府昭和:夜間3割引1350円、甲府昭和から相模湖:休日半額950円) 芦安から広河原 1100円/片道、広河原から北沢峠 750円/片道 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況: 甲斐駒ケ岳上部、摩利支天への上からのアクセスは危険。下記参照。 仙丈ヶ岳は危険箇所特になし。仙丈小屋の水場は枯れており 馬の背ヒュッテで調達する。 危険箇所等: 甲斐駒ケ岳山頂手前の直登コースの岩場は少し危険かも。 いわば苦手な人は右の巻道を行ったほうが安全。 山頂から黒戸尾根を少し降りてコル部右折で巻道を降り途中 ロープを超え踏み跡辿り尾根伝いに摩利支天へ向かいました。 最後、摩利支天とのコルに降りる部分でかなりやばそうな岩場を トラバースしました。 下降してきた我々は知りませんでしたが摩利支天への分岐には ちゃんと写真の指導標があります。こっちはそれ程危険はないです。 摩利支天辺りの登山道はこの地形図とも異なります。 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.23868566565&latitude=35.755322719581 摩利支天からの正規の登山道は、コルから上り返さず2800mから2750mをゆっくりトラバース下降して2740mの崖の上を通り最後に2760m辺りで巻きに合流します。 下山後の温泉等: 白根天恵泉温泉500円。アルカリ泉でかけ流し。体がぬるっとする美人の湯。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
朝数えて見たら60張り程でした
まだかなりの数のテントが張れそうでした
バス停から徒歩10分ほどで
100名山の内2つにアクセスできるテン場です
20時過ぎて大きな声で話している人が
注意されていました
まだかなりの数のテントが張れそうでした
バス停から徒歩10分ほどで
100名山の内2つにアクセスできるテン場です
20時過ぎて大きな声で話している人が
注意されていました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1819人
お疲れ様でした。スリリングな岩場ですね。
ビビりますが登ってみたい。
OTOUさん体調大丈夫でしたか??
心配です。
またいつか山ご一緒してくださいね。
上から摩利支天へ向かう道かなりヤバそうですね。
私も稜線上から摩利支天へ行けるのかとおもってましたが
引き返してくる人が多かったので、一般コースを使いました。
昔は上からも行けたんですね。
下から上の道をみた感じでは一般道とは思えませんでしたが......。
それよりOTOUさん体調はいかがですか?
お二人とも今日はゆっくり休んでくださいませ〜。
南アルプスも天気が良さそうですね。私は北アルプスにおりました
>摩利支天山頂に有ったレリーフ
摩利支天はサンスクリット語のマリーチが語源で、陽炎(かげろう)の神です。山岳真言では『おん まりしえい そわか』です。ちなみにこれはレリーフではなく摩利支天神の像です。摩利支天神は三つの顔を持って意波羅天宮(イノシシ神)に乗っております。下記は御嶽山で撮ってきた摩利支天神の像です。 今回あなたが撮られた摩利支天神の像に似てますでしょ
御嶽山の摩利支天立像
http://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/7/76101/6b5a7f6c82d9f8b6765165b18d0ac876.JPG
御嶽山の江戸時代の摩利支天像
http://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/7/76101/8908ab419cc08b2bf5bdf22f40394539.JPG
otou さま
i_wata18 さま
摩利支天登頂おめでとうございます。
ようこそ真言の世界へ
芋のプロフ写真・・・・
しかし精力的にあっちこっちでご活躍。
山にはいい季節がやってきました。
・・・でも行けない
maychoiさん
摩利支天への「旧道?」からの岩場は危険すぎです。
otouさんは復活されたみたいです。
またご一緒しましょう。
kanaritenさん
摩利支天の地形図のリンク追加しました。
昔は、上からの道だったようですね。
otouさんは復活された様子です。
kanaritenさん
摩利支天の地形図のリンク追加しました。
昔は、上からの道だったようですね。
otouさんは復活された様子です。
Yamaotoko7さん
こんばんは。
摩利支天の説明ありがとうございます。顔が三つなのですね。毎度のことながら仏教の詳しい知識感服です。
芋先輩、こんばんは。
ずっと先輩のプロフ写真が謎でした。
摩利支天だったとは。今回ガスで全貌が見えませんでしたので気づきませんでした。分かって良かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する