小秀山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:09
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,347m
- 下り
- 1,343m
コースタイム
09:53 二ノ谷・三ノ谷分岐
11:00 小秀山山頂
11:10 山頂避難小屋(昼食休憩) 12:00
12:53 二ノ谷・三ノ谷分岐
14:03 林道出合
14:35 乙女渓谷キャンプ場駐車場
天候 | くもり時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は有料となっていましたが、管理棟が閉まっていた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
乙女渓谷キャンプ場の管理棟に登山ポスト有。三ノ谷口の登山ポストは閉鎖していました。 二ノ谷コースの夫婦滝から二ノ谷・三ノ谷分岐まで急登がつづきます。木道や岩が濡れているとすごく滑るので要注意です。 |
写真
感想
土日の天気予報が雨マークだったので、今週は家でおとなしくしてようと思ってましたが、日曜日が晴れマークに変わってきたので、近場の山をチョイス。
かねてより登りたかった小秀山にしました。
カモシカ渡りという岩場も楽しみです。
たくさんの登山者がいるのかと思ったら、意外と駐車場は空き空き。
出合った登山者は2人組が3グループ、単独が一人でした。
二ノ谷コースは、夫婦滝まで木の遊歩道があり歩きやすいが、濡れているのですごく滑りやすく危険です。
夫婦滝からは急登が続きかなりしんどいです。
おまけに、岩で滑るところが多く慎重に歩かないといけない。
気になっていたカモシカ渡りは岩の壁で、足場を見つけ慎重に登る必要があります。
でも楽しい。
普通なら、梯子かクサリがあってもおかしくない場所なのに、ここにはそんな人工的なものはなく、よじ登るだけです。
ここ登れても、私はたぶん下れない。
ガイド通り、下山は三ノ谷コースです。
山頂の避難小屋は超きれいで、ぜひ泊まってみたい。
そういえば息子が6月に泊まったって言っていた。
小屋にノートがある。
たぶん書いているだろう。
やっぱり書いてあった。
その横に、おやじが記入。
親子で違う日に登頂し、避難小屋のお世話に。
次は親子で泊まりに来たい。
避難小屋では愛知のカップルと再会。
少しだけお話をし、彼らは山頂へと向かった。
といっても2〜3分のところなので、すぐに小屋に戻ってみえた。
そのタイミングで、私は小屋を後にし下山開始。
三ノ谷コースは急登なところもなく、ひたすら山肌を下ります。
結構長い。
最後の林道も長い。
今日は、久しぶりによく歩いたな。
来週は3連休だ。
天気になるといいな
白馬方面にでかけようと計画中です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは
お疲れ様でしたぁ〜
今週末は、関東も
登山杖の貸出に、親切な看板と綺麗な避難小屋、
さらに「へきすいこ?」の清涼感、眺望も良くて、
近場に、素敵なお山
> 富士山(見えません)が笑える
⇒ 大爆笑です(笑)
> そういえば息子が6月に泊まったって言っていた。
> 小屋にノートがある。
別の日に、親子で小屋のノートにコメント!
凄く素敵じゃないですか〜
お水の確保は、基本的には持参ですか?
川の水綺麗ですが、飲めるんですかね?
コメントありがとうございます。
今回の小秀山は、いろんな意味で楽しかったです。
水は基本的に持参してます。
お腹が弱い方なので、なるべく川の水はそのまま飲まないようにしています。(精神的な面もあるかも)
まだ2泊の山行はしていないので、水持参で足りていますが、必要に迫られれば川の水も飲むと思います。
ネーミングがかわいい。
面白そうなルートですね。
カモシカの様に登るのがポイントですね。(^_^)
私も三連休は白馬です☆
コメントありがとうございます。
カモシカの様に登ったつもりですが、多分見た目は不細工だったかも
三連休もちょっと天候が心配ですね。
晴れるといいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する