ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2232902
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

雪の名峰 谷川岳

2020年02月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:07
距離
6.8km
登り
815m
下り
806m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
0:50
合計
5:04
9:25
28
10:20
10:20
29
10:49
10:51
22
11:13
11:13
23
11:36
11:45
14
11:59
12:02
5
12:07
12:29
5
12:34
12:34
14
12:48
12:49
11
13:00
13:01
13
13:14
13:15
13
13:28
13:29
19
13:48
13:49
28
14:17
14:26
3
14:29
ゴール地点
天候 てんくらCだったのに山頂付近以外は風もなく、暑いくらいのピーカン天国でした☀️
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
谷川岳ロープウェイ 天神平往復2,100円
モンブル、JAF会員証提示で100円引
駐車場料金1,000円
コース状況/
危険箇所等
前日に積雪があり避難小屋までは少し緩い感じでしたが、ワカンやスノーシューを使いたくなる場面もなくスタートからアイゼン(10本爪)で丁度良かったです。特に危険箇所もなく、ピッケルよりポールが役立ちました。
ロープウェイを降りアイゼン装着!いよいよ初めての谷川岳へ!
2020年02月24日 09:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/24 9:23
ロープウェイを降りアイゼン装着!いよいよ初めての谷川岳へ!
登り始めて間もなく暑くてひと休み💦
2020年02月24日 09:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/24 9:43
登り始めて間もなく暑くてひと休み💦
と思ったら、お日様カンカン照り☀️
2020年02月24日 09:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/24 9:44
と思ったら、お日様カンカン照り☀️
目指すピークはあの峰の向こう!まだ雲が頑張ってます。
2020年02月24日 09:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/24 9:51
目指すピークはあの峰の向こう!まだ雲が頑張ってます。
細尾根に付いたトレースが素敵✨
2020年02月24日 09:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/24 9:57
細尾根に付いたトレースが素敵✨
一番の難所?ロープ渋滞してました😅
2020年02月24日 10:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/24 10:06
一番の難所?ロープ渋滞してました😅
避難小屋に到着!避難出来そうにありません😁
2020年02月24日 10:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/24 10:20
避難小屋に到着!避難出来そうにありません😁
さてここから急登になるようです😎まだまだ元気!
2020年02月24日 10:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/24 10:22
さてここから急登になるようです😎まだまだ元気!
振り返ると続々と登山者が連なってます。
2020年02月24日 10:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/24 10:35
振り返ると続々と登山者が連なってます。
この先が展望が広がるのかな?
2020年02月24日 10:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/24 10:36
この先が展望が広がるのかな?
いや、まだまだでした😅
2020年02月24日 10:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/24 10:40
いや、まだまだでした😅
この先こそ!
2020年02月24日 10:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/24 10:41
この先こそ!
まだまだでした😅でも大岩(天狗の溜まり場って言うんですね)がピークも近いことをお知らせしてくれました!
2020年02月24日 10:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/24 10:49
まだまだでした😅でも大岩(天狗の溜まり場って言うんですね)がピークも近いことをお知らせしてくれました!
溶けかけた霧氷とシュプール⛷青空がどんどん広がってきました✨
2020年02月24日 10:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/24 10:53
溶けかけた霧氷とシュプール⛷青空がどんどん広がってきました✨
2つ目の大岩(天神ザンゲ岩って言うんですね)。もう一踏ん張り!
2020年02月24日 11:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/24 11:15
2つ目の大岩(天神ザンゲ岩って言うんですね)。もう一踏ん張り!
ここを越えれば…今度こそ!
2020年02月24日 11:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/24 11:22
ここを越えれば…今度こそ!
肩の小屋に出ました!目指すピークは目の前!
2020年02月24日 11:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
2/24 11:31
肩の小屋に出ました!目指すピークは目の前!
来ましたー!谷川岳1つ目のピーク「トマの耳」😽1,963mにまず登頂!
2020年02月24日 11:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/24 11:38
来ましたー!谷川岳1つ目のピーク「トマの耳」😽1,963mにまず登頂!
とりあえず自撮り✨
2020年02月24日 11:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
2/24 11:38
とりあえず自撮り✨
素晴らしい眺望が広がります✨
2020年02月24日 11:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/24 11:39
素晴らしい眺望が広がります✨
そして!憧れの2つ目のピーク「オキの耳」の全貌が目の前に!
2020年02月24日 11:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
2/24 11:44
そして!憧れの2つ目のピーク「オキの耳」の全貌が目の前に!
大岩にビッチリ付いた海老の尻尾🍤
2020年02月24日 11:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/24 11:50
大岩にビッチリ付いた海老の尻尾🍤
海老の尻尾🍤とオキの耳に向かう登山者
2020年02月24日 11:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/24 11:52
海老の尻尾🍤とオキの耳に向かう登山者
これはカリフラワー🥦(👈これはブロッコリーw)
2020年02月24日 11:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 11:53
これはカリフラワー🥦(👈これはブロッコリーw)
谷川岳最高峰「オキの耳」1,977mに登頂!
2020年02月24日 12:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 12:00
谷川岳最高峰「オキの耳」1,977mに登頂!
そして奥の院へ⛩
2020年02月24日 12:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/24 12:07
そして奥の院へ⛩
そして鳥居の裏から双耳峰を望む本日のベストビュー✨
2020年02月24日 12:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
2/24 12:13
そして鳥居の裏から双耳峰を望む本日のベストビュー✨
無事登頂のお礼を念じました⛄️
2020年02月24日 12:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/24 12:27
無事登頂のお礼を念じました⛄️
再びオキの耳に戻る。なんとも美しい✨
2020年02月24日 12:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
2/24 12:32
再びオキの耳に戻る。なんとも美しい✨
しっかり発達した雪庇とトマの耳が恐ろしくも美しい!
2020年02月24日 12:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
2/24 12:40
しっかり発達した雪庇とトマの耳が恐ろしくも美しい!
犬連れの登山者がいて大人気!
2020年02月24日 12:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
2/24 12:42
犬連れの登山者がいて大人気!
ずっと雲に隠れていた苗場山も姿を現してくれました!
2020年02月24日 12:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
2/24 12:47
ずっと雲に隠れていた苗場山も姿を現してくれました!
肩の小屋と苗場山を見晴らす✨
2020年02月24日 12:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/24 12:53
肩の小屋と苗場山を見晴らす✨
肩の小屋では多くの登山者がお昼ご飯中でした。
2020年02月24日 12:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/24 12:54
肩の小屋では多くの登山者がお昼ご飯中でした。
さて急登を下ります!
2020年02月24日 13:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/24 13:08
さて急登を下ります!
振り返ると続々と下山者が続いてました
2020年02月24日 13:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/24 13:48
振り返ると続々と下山者が続いてました
最後に名残惜しく振り返りました。
2020年02月24日 13:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/24 13:56
最後に名残惜しく振り返りました。
ロープウェイ乗場も目の前!
2020年02月24日 14:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/24 14:03
ロープウェイ乗場も目の前!
無事下山!初めての谷川岳は最高でした✨
2020年02月24日 14:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/24 14:29
無事下山!初めての谷川岳は最高でした✨
帰り道にまた見えた!思わず車を停めてパチリ✨
2020年02月24日 15:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/24 15:10
帰り道にまた見えた!思わず車を停めてパチリ✨
ついでに帰り道に寄ってみたけど冬季休業でした😅
2020年02月24日 16:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/24 16:43
ついでに帰り道に寄ってみたけど冬季休業でした😅
また夏の谷川岳に来い!って言われた気がしました😅
2020年02月24日 16:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/24 16:44
また夏の谷川岳に来い!って言われた気がしました😅

感想

福井からだとアクセスが遠く、ずっと二の足を踏んでいた谷川岳。行くなら雪山シーズンに!と強い思いがついに叶いました。しかも前日までの天気予報では新潟方面は曇り、てんくらに至っては登山に不向きの「C」…しかーし気圧配置図を見ると高気圧が本州を広く覆うとのこと。前日の仕事を終え、雨の降りしきる中を出発。深夜に湯沢温泉の健康ランドで風呂と仮眠を取り、翌朝ロープウェイ乗場に一番乗り(のつもりw)で向かう途中、視界に入って来た谷川岳とおぼしき山体は山頂付近がガスで覆われているものの所々青空も見えていて、期待を膨らませながら乗り込んだゴンドラ。中にはスキーヤー、ボーダー、登山者が概ね1/3ずつ。意外に登山者が多いことに驚く。でも人が多くても油断は禁物、気を引き締めてスタート。気温が高く少し雪は緩んでいたものの、最初からアイゼンでゆっくり登る。避難小屋を過ぎて急登の斜面に取り付いた辺りから徐々に締まってきて、時折山肌を粉雪を舞い上がらせながら冷たい風が吹く。しかし標高が上がるに連れて頭の上には青空が広がり出し、より期待が膨らんでくる。汗を拭いながら肩の小屋に着いた頃は青空しかない!という幸運に恵まれた。程なくして谷川岳山頂トマの耳に登頂。それも嬉しかったが、そこから見たもう1つの山頂オキの耳の迫力ある姿に感動!ずっと憧れてきた眺めが今まさに目の前に広がる!それも雲ひとつない何ら妨げのない姿で!思い切って来て良かった!この感動の瞬間はやはりそこに立った者にしか分からないのだ。途中声をかけてくれた石川県出身の方に「すぐ近くなので神社まで行くと良い」とアドバイスされ細いトレースを辿る。オキの耳から振り返るとトマの耳に大勢の登山者が到着し、皆思い思いに登り詰めた感動を味わっている。そこからホンの少し下ったところに富士浅間神社奥の院の鳥居があった。追い付いて来られた先程の石川の方が何やら鳥居越しに写真を撮っていたので覗いてみると、そこには鳥居越しに谷川岳の双峰が望める絶景があった。鳥肌が立つような凛とした姿を目とカメラに焼き付け、今日の素晴らしい1日を何度も何度も振り返りながら再びロープウェイを目指した。2度はないであろう素晴らしい山行となった。長々と書いたが、今回ご一緒出来なかった山友に少しでも伝われば幸いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1105人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら