記録ID: 2234574
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
令和二年二月の雲取山(登り尾根経由、村営駐車場往復)
2020年02月24日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:46
- 距離
- 23.2km
- 登り
- 1,745m
- 下り
- 1,756m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:34
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 9:46
距離 23.2km
登り 1,756m
下り 1,756m
16:09
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
都心から2時間程度、奥多摩駅から30分程度 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登り尾根 山と高原地図にはないバリエーションルート。奥多摩詳細地図では紫ルート、道標なし。踏み跡はかなり薄く目印も少ない。 急登や痩せ尾根あり。 (下りで使っている方もいらっしゃるようですが私的には厳しいかなと) クマの糞が沢山ありました。 ご利用は自己責任で。 ・鴨沢コース(村営駐車場〜七ツ石山) 特に問題なし。 ・七ツ石山、下の巻き道 崩壊箇所に新しく橋がかかり開通していますが、若干怪しいところもあり。 (直し途中?) 通行注意。 ・石尾根(七ツ石山〜雲取山) 特に問題なし雲取山山頂には雪が残っています。 ・三峰コース上部(雲取山山頂〜雲取山荘) しっかり雪が残っており昼過ぎでも凍結しておりました。 チェーンスパイクやアイゼンが必要です。 ・雲取山巻き道(雲取山荘〜小雲取山) 三峰コースと同じく雪が残っています。途中日向になり地面が露出している箇所がありますが、再び日陰の凍結した雪の道になるのでチェーンスパイクやアイゼンは付けっぱなしにした方が良いです。 |
その他周辺情報 | ・鴨沢登山口の近辺 カフェ「山の休憩所かゑる」 飲食店「東部ふれあい館 木漏れ日」 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖インナー
Tシャツ
ソフトシェル
フリース
ダウンジャケット
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
ネックウォーマー
ニット帽
靴
チェーンスパイク
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
ストック
カメラ
|
---|
感想
同じ道の往復だと後半がダレてしまうので、今回はバリエーションルートを交えたり山頂を周回してみたりと若干変化を付けてみました。
・登り尾根
いわゆるバリエーションルートで誰もおらず静かな登り初めとなりましたが、急登やら痩せ尾根など油断できない状態でした。
・鴨沢コース
登りは楽しい、帰りは辛い。
・七ツ石山〜石尾根〜雲取山
ここまで頑張ったご褒美、文句なしの楽しいハイク。
・三峰コース上部
初めて足を踏み入れましたが、賑やかな鴨沢コースに比べ静かな印象を受けました。
少々時間はかかりましたが、楽しい往復となりました。
さて、次はどんなルートで攻めようかな♪
追記
公開当初「ノボリ尾根」と表記していましたが間違いでした。
正しくは「登り尾根」です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:485人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する