ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 223463
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

早月尾根から剱岳北方稜線(北方稜線詳細)を経て仙人池ヒュッテ1泊2日の山旅

2012年09月05日(水) ~ 2012年09月06日(木)
 - 拍手
GPS
35:00
距離
23.9km
登り
3,754m
下り
3,737m

コースタイム

9/5 馬場島荘3:45---5:35標高1400地点5:40---7:45早月小屋---8:50標高2600地点9:05---10:25剱岳10:45---11:05長次郎の頭11:10---11:25池の谷のコルを登り上げたピーク11:30---11:40池の谷乗越11:43---11:50三の窓12:00---12:10小窓の王---12:25怖い雪渓の所12:32---13:00小窓13:05---13:35展望台小窓13:40---13:50池の平小屋14:20---15:10仙人池ヒュッテ
9/6 仙人池ヒュッテ5:25---5:57池の平小屋---6:18展望台小窓---7:07小窓7:11---7:50怖い雪渓---8:11小窓の王---8:20三の窓8:30---8:56池の谷のコル9:00---9:08池の谷のコルを登り上ピーク---9:10テント場9:25---9:41長次郎の頭---10:07剱岳10:12---11:03標高2600m地点---11:45早月小屋---13:20標高1400地点13:25---14:50馬場島荘
天候 9/5 曇り 9/6 雨
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
馬場島に駐車場有り。宿泊施設として馬場島荘(076-472-3080)1泊2食7,500円、朝夕の食事とても良いです。お風呂だけも大丈夫なようです。
コース状況/
危険箇所等
・登山口の馬場島荘はとても快適な宿泊施設です。朝夕の食事も量質共大満足でした。泊まる人が少ないことに驚きました。
・北方稜線は3往復+下り4回通ってますが剱沢からの登りや早月尾根と比較してとても歩きやすく感じております。ただ踏み跡がいたるところに付いているので、外すと戻るのが大変になります。詳しくは写真で説明致します。なお写真は今までで良く映っているのを使います。
・小窓の王から小窓途中の怖い雪渓だけは、わずか数メートル雪渓を渡るだけですがとても怖く感じております。この雪渓の為にアイゼンを必ず持参しております。滑ったらお陀仏の感じです。この時期であればほとんど雪渓が残っていないのですが、今年は雨が少なく天気が良かったことも有り、残雪が多いとのことです。その分小屋は水不足のようです。
H26.9.1 剱岳4分下って長次郎の頭方向
2014年09月01日 08:09撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/1 8:09
H26.9.1 剱岳4分下って長次郎の頭方向
H26.9.1 前写真と同位置で剱岳方向を振り返る
2014年09月01日 08:09撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/1 8:09
H26.9.1 前写真と同位置で剱岳方向を振り返る
H26.9.1 剱岳から5分のところから剱岳を 前々写真の雪渓が写っている。
2014年09月01日 08:10撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/1 8:10
H26.9.1 剱岳から5分のところから剱岳を 前々写真の雪渓が写っている。
H26.9.1 剱岳から5分のところから長次郎の頭方向(微かに長次郎の頭が見える(右))
2014年09月01日 08:10撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/1 8:10
H26.9.1 剱岳から5分のところから長次郎の頭方向(微かに長次郎の頭が見える(右))
剱岳から9分 剱岳と長次郎の頭の鞍部途中から下ってきたガレ場
2014年09月01日 08:14撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/1 8:14
剱岳から9分 剱岳と長次郎の頭の鞍部途中から下ってきたガレ場
剱岳から10分 剱岳と長次郎の頭の鞍部へ下る途中(左の松が目印になる)
2014年09月01日 08:15撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/1 8:15
剱岳から10分 剱岳と長次郎の頭の鞍部へ下る途中(左の松が目印になる)
H23年の写真:本峰から長次郎の頭へ稜線。踏み跡をしっかり辿る。まずは長次郎の頭を目指す。
2011年09月08日 08:35撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/8 8:35
H23年の写真:本峰から長次郎の頭へ稜線。踏み跡をしっかり辿る。まずは長次郎の頭を目指す。
難関1 H23年の写真:長次郎の頭への登り、通常のガイド付きはこのルートを登るが、私はやや左側を直登する。この時はグループの邪魔にならないように長次郎の頭を通らずに別ルートで登る。このグループが仙人池に着いたのは私が着いてから3時間以上の遅れであった。
2011年09月10日 16:49撮影 by  EX-Z330 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 16:49
難関1 H23年の写真:長次郎の頭への登り、通常のガイド付きはこのルートを登るが、私はやや左側を直登する。この時はグループの邪魔にならないように長次郎の頭を通らずに別ルートで登る。このグループが仙人池に着いたのは私が着いてから3時間以上の遅れであった。
H27.9.15 鞍部手前から長次郎の頭への上り
2015年09月15日 10:13撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 10:13
H27.9.15 鞍部手前から長次郎の頭への上り
H27.9.15 長次郎の頭へのガレ場の上り
2015年09月15日 10:11撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 10:11
H27.9.15 長次郎の頭へのガレ場の上り
H27.9.15 長次郎の頭へのガレ場の上り
2015年09月15日 10:10撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 10:10
H27.9.15 長次郎の頭へのガレ場の上り
長次郎の頭へのガレ場の上り
2014年09月01日 08:23撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/1 8:23
長次郎の頭へのガレ場の上り
ロープが設置されているが足場悪く上りにくい。
直ぐ右を直登するか、更に右側にガイド付きツァーが利用する上りも有り、途中からロープが設置されている
2014年09月01日 08:24撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/1 8:24
ロープが設置されているが足場悪く上りにくい。
直ぐ右を直登するか、更に右側にガイド付きツァーが利用する上りも有り、途中からロープが設置されている
H27.9.15 長次郎の頭への上りに付いているロープ
ロープ無しでも上れる
2015年09月15日 10:08撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 10:08
H27.9.15 長次郎の頭への上りに付いているロープ
ロープ無しでも上れる
D梗]困瞭にて
 △鯏个蠑紊夏Г濱廚鮹るとハエマツの所、右から登ってくることになる。
2012年09月05日 11:06撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/5 11:06
D梗]困瞭にて
 △鯏个蠑紊夏Г濱廚鮹るとハエマツの所、右から登ってくることになる。
H27.9.15 ロープの所から剱岳を
2015年09月15日 10:09撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 10:09
H27.9.15 ロープの所から剱岳を
つ梗]困瞭にて
 おおよそ尾根の右側を通る
2012年09月05日 11:07撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/5 11:07
つ梗]困瞭にて
 おおよそ尾根の右側を通る
H27.9.15 長次郎の頭から下り方向、尾根の右側を通る
2015年09月15日 10:02撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 10:02
H27.9.15 長次郎の頭から下り方向、尾根の右側を通る
H26.9.1 長次郎の頭から4分 この岩の右下を通る
2014年09月01日 08:39撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/1 8:39
H26.9.1 長次郎の頭から4分 この岩の右下を通る
チ絢命娠Σ爾鯆未襪箸海鵑覆箸海蹐鯆未蠅泙后
 踏み跡がたくさんあるが、あまり下がり過ぎないように。
2012年09月05日 11:17撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/5 11:17
チ絢命娠Σ爾鯆未襪箸海鵑覆箸海蹐鯆未蠅泙后
 踏み跡がたくさんあるが、あまり下がり過ぎないように。
ζ餞2 お助けロープがあります。ここまでこれれば第2の関門通過です。
 この上の尾根も通れますが、かなり上級
2012年09月05日 11:17撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/5 11:17
ζ餞2 お助けロープがあります。ここまでこれれば第2の関門通過です。
 この上の尾根も通れますが、かなり上級
H26.9.1 お助けロープの所を通過して、剱岳方向に撮影
2014年09月01日 08:51撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/1 8:51
H26.9.1 お助けロープの所を通過して、剱岳方向に撮影
H27.9.15 お助けロープの所 一番肝心な1本が抜けていた。 お助け無しでも通れるが要注意
2015年09月15日 09:41撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 9:41
H27.9.15 お助けロープの所 一番肝心な1本が抜けていた。 お助け無しでも通れるが要注意
H27.9.15 お助けロープの所 剱岳方向
2015年09月15日 09:39撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 9:39
H27.9.15 お助けロープの所 剱岳方向
H27.9.15 前写真と同位置でお助けロープの所 剱岳方向
2015年09月15日 09:39撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 9:39
H27.9.15 前写真と同位置でお助けロープの所 剱岳方向
Я絢命燭鯔槓方向に見ています。今年はお助けロープが1本追加されていました。
落ちればお陀仏、注意して通りましょう。
2012年09月05日 11:20撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/5 11:20
Я絢命燭鯔槓方向に見ています。今年はお助けロープが1本追加されていました。
落ちればお陀仏、注意して通りましょう。
H27.9.15 お助けロープの所から下り方向
2015年09月15日 09:39撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 9:39
H27.9.15 お助けロープの所から下り方向
┣適なテント場です。上記写真の難関2を通過すると直ぐにあり。写真真ん中やや右よりのハエマツのところを通過。
2012年09月05日 11:23撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/5 11:23
┣適なテント場です。上記写真の難関2を通過すると直ぐにあり。写真真ん中やや右よりのハエマツのところを通過。
池ノ谷のコルを登り上げたピーク。上記テント場から2〜3分。写真右手前に下る踏み跡有り。
2012年09月05日 11:26撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/5 11:26
池ノ谷のコルを登り上げたピーク。上記テント場から2〜3分。写真右手前に下る踏み跡有り。
難関3 前写真を下るとこのようなところ。池の谷コルからの登り、登る時は直登。コースを良く見て下る。上りは楽だが下りは注意。
2006年09月19日 12:55撮影 by  FinePix A345, FUJIFILM
9/19 12:55
難関3 前写真を下るとこのようなところ。池の谷コルからの登り、登る時は直登。コースを良く見て下る。上りは楽だが下りは注意。
H26.9.1 池谷のコルへの下り、10m程ロープが設置されていた
2014年09月01日 09:18撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/1 9:18
H26.9.1 池谷のコルへの下り、10m程ロープが設置されていた
H27.9.15 池ノ谷のと大岩の間から池ノ谷のコル方向を
2015年09月15日 09:15撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 9:15
H27.9.15 池ノ谷のと大岩の間から池ノ谷のコル方向を
H27.9.15 池ノ谷のコルと大岩の間、岩間から仙人池ヒュッテと南仙人山が見える
2015年09月15日 09:15撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 9:15
H27.9.15 池ノ谷のコルと大岩の間、岩間から仙人池ヒュッテと南仙人山が見える
H27.9.15 池ノ谷のコルと大岩の間、岩間から仙人池ヒュッテと南仙人山が見える
2015年09月15日 09:15撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 9:15
H27.9.15 池ノ谷のコルと大岩の間、岩間から仙人池ヒュッテと南仙人山が見える
H26.9.1 池谷のガリーのほぼ中間点の大岩
2014年09月01日 09:26撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/1 9:26
H26.9.1 池谷のガリーのほぼ中間点の大岩
池ノ谷のガリーを本峰方向に見ている。
写真中央の大岩が一つの目印となり、この岩より下がとても歩きにくい。下り過ぎに注意。
2012年09月05日 11:46撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/5 11:46
池ノ谷のガリーを本峰方向に見ている。
写真中央の大岩が一つの目印となり、この岩より下がとても歩きにくい。下り過ぎに注意。
難関4 を下ると三の窓へ。ここから小窓の王へは、小窓の王の岩壁に沿った踏み跡有り。ロープもあるが古いので注意。
2012年09月10日 10:12撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/10 10:12
難関4 を下ると三の窓へ。ここから小窓の王へは、小窓の王の岩壁に沿った踏み跡有り。ロープもあるが古いので注意。
H19の写真:小窓の王直下から池の谷ガリー。上部鞍部が池の谷コル。左側下から1/3の辺が三の窓
2007年09月28日 12:16撮影 by  FinePix A345, FUJIFILM
1
9/28 12:16
H19の写真:小窓の王直下から池の谷ガリー。上部鞍部が池の谷コル。左側下から1/3の辺が三の窓
小窓の王直下、を登り上げるとここに到着。
2012年09月05日 12:09撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/5 12:09
小窓の王直下、を登り上げるとここに到着。
H26.9.1 小窓の王近くにあった熊の糞
2014年09月01日 09:57撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/1 9:57
H26.9.1 小窓の王近くにあった熊の糞
H26.9.1 小窓ノ王直下から10分の所から下ってきた方向を
2014年09月01日 10:04撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/1 10:04
H26.9.1 小窓ノ王直下から10分の所から下ってきた方向を
難関5 最大の難所と思っている小窓の王から小窓途中の急斜面の雪渓
2012年09月05日 12:25撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/5 12:25
難関5 最大の難所と思っている小窓の王から小窓途中の急斜面の雪渓
H26.9.1 怖い急斜面の雪渓 恐いと思ったら雪渓の上巻く。
2014年09月01日 10:12撮影 by  EX-ZR400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/1 10:12
H26.9.1 怖い急斜面の雪渓 恐いと思ったら雪渓の上巻く。
H27.9.15 急峻な残雪 下り方向 残雪多い
2015年09月15日 08:17撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 8:17
H27.9.15 急峻な残雪 下り方向 残雪多い
H27.9.15 崩壊地上部から眼下の小窓と池ノ平山
2015年09月15日 07:39撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 7:39
H27.9.15 崩壊地上部から眼下の小窓と池ノ平山
H27.9.15 小窓近くの岩壁が大きく崩壊している
2015年09月15日 07:39撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 7:39
H27.9.15 小窓近くの岩壁が大きく崩壊している
H27.9.15 小窓での崩壊した岩石
2015年09月15日 07:34撮影 by  EX-ZR1100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/15 7:34
H27.9.15 小窓での崩壊した岩石
庵咾諒疹屋への上り口。次写真の滝が見える頃に上り口有り。下り過ぎに注意。今年から展望台小窓までの危険個所にロープが設置されていた。
2012年09月05日 13:18撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/5 13:18
庵咾諒疹屋への上り口。次写真の滝が見える頃に上り口有り。下り過ぎに注意。今年から展望台小窓までの危険個所にロープが設置されていた。
韻海梁譴見える手前に上記写真の登山道入り口有り。通り過ぎないよう注意。
2012年09月05日 13:21撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/5 13:21
韻海梁譴見える手前に上記写真の登山道入り口有り。通り過ぎないよう注意。
押9/6 6時頃、まだ雨は降ってなかった。池の平山と池の平小屋
2012年09月06日 05:51撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/6 5:51
押9/6 6時頃、まだ雨は降ってなかった。池の平山と池の平小屋
9/6 10回目の登頂。風雨の中の頂上神社。神社両脇の散骨有り??置いた本人は良かれだろうが、他の人はどう思うのか?また、三角点近くに爆弾も有り??
風雨で寒く休めない。
2012年09月06日 10:09撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/6 10:09
9/6 10回目の登頂。風雨の中の頂上神社。神社両脇の散骨有り??置いた本人は良かれだろうが、他の人はどう思うのか?また、三角点近くに爆弾も有り??
風雨で寒く休めない。

感想

頂上に散骨、爆弾有り。自分良ければ他も良しか?
ほんの配慮が有れば??
(2015.10月 富士山に隣の国の人がウンチをしたニュース有り。剱岳へもこの時期にその国の人多かったので可能性大。日本人なら三角点の所にやる人いないだろう。散骨は日本人だろう。2015.9.15剣山頂上で小屋で働いている人達が頂上の清掃活動をしていた。偉いことです。)
今回で剱岳と北方稜線は卒業しよう。剱岳登頂10回、北方稜線から仙人池往復3回、本峰から仙人池への下山4回、ほとんど迷うことが無かったが、最初仙人池の方から往復した時にガスっていたために小窓の王から踏み跡が分からず2〜3回登り返した覚えあり。
北方稜線は私にとってとても歩きやすいコースです。剱沢からのカニの縦バイや早月尾根の鎖場に比較すれば割に安全なコースと言える。
H18年に仙人池〜北方稜線で長次郎の頭往復
H19年に仙人池〜剱岳北方稜線往復
H20年に室堂〜雄山〜剣御前小屋〜剱岳北方稜線〜仙人池
H21年にダム〜内蔵助平〜内蔵助山荘〜剱岳北方稜線〜仙人池
H22年にダム〜東一ノ越〜一ノ越〜雷鳥沢ヒュッテ〜剱岳北方稜線〜仙人池
H23年にダム〜ハシゴ谷乗越〜剣山荘〜剱岳北方稜線〜仙人池
今回は早月尾根からに挑戦してみました。頂上11時到着を目標でほぼ予定通りでした。上り11:25、下り9:25で何とか達成できました。
来年からはダムからハシゴ谷乗越経由で仙人池でゆっくりする予定。9月上旬は人も少なく静かな山旅が満喫できます。仙人池または池の平でお会いしましょう。
(2013.9.25仙人池ヒュッテに行ったが、物足りないので翌年から北方稜線を歩くことに)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3213人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
馬場島〜三ノ窓〜剣岳〜早月尾根〜馬場島
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら